どんの山公園ウォーキング 長崎東山手・活水女子大からどんの山の徒歩コース
どんの山の名前の由来=「ドーン」という音により長崎市民に正午を知らせた大砲(空砲)が由来
どんの山公園近くから見下ろしたうつくしい長崎の街
どんの山公園近くの墓地に立つ観音像
令和2年(2020年) 7月19日 村内伸弘撮影
活水女子大学からどんの山公園を目指します。名づけて「どんの山ウォーキング」!
「どんの山」の由来は大砲の空砲の「ドーン」という音だそうです。
明治36年/1903年 10月どんの山に午砲台を設置して、大砲を発射(空砲)し、「ドーン」という音により市民に正午を知らせたそうです。長崎市によると午砲は昭和16年/1941年まで 38年の永い間つづけられたそうです。
それではスタート~☆
活水女子大学 東山手キャンパス
東山手に佇むゴシック様式のオシャレな建物が門の外から拝めます。
コロナ禍だからか、女子大生は見当たりませんでした。
十字架の校章をあしらった門
レンガ塀が続きます。
脇道にもレンガ塀が!
今度は長崎海星高校が見えてきました。
去年の国体で準優勝した高校野球の名門校です!さすが本場長崎のミッション系の学校!真っ白な校舎がすごいステキです!!
海星高校の壁もレンガです。恐るべし長崎!恐るべし東山手!!
宗教法人「カトリック・マリア会」 海星修道院 海星志願院
海星修道院 海星志願院の建物
もはや別世界ですよね、ここは!
海星修道院 海星志願院を後にします
曇っているとは言え、もう夏ですし坂道をずっと登っているんですからのどが渇きます。
コロンビアの LULO(ルロ)という飲み物が売ってたので買っちゃいました
LULO(ルロ)
爽やかな甘酸っぱさがクセになるって書いてありましたが、ちょっと我ら日本人からすると独特の味でした。"愛のスコール"にしとけばよかったw
向こうの山(彦山/英彦山)もハッキリ見えました
どんの山へ向う坂の途中の民家
これだけ斜めってる場所に建っている家って、家の中はどうなってるんだろう?
ようこそ!長崎でたくさんの愛を
左の脇道からこうやって時々景色が覗きます
どんどん坂道を上っていきます
中新山南部自治会案内図
右上に至どんの山と書かれています
お墓もレンガ!長崎すごいです!!
振り返ると夏の入道雲とわずかに青空が見えました
十字の空いたレンガ
おーっ!稲佐山や長崎港が見えました。よっしゃ!更に上に上りたくなりました!
一人どんの山ウォーキング、盛り上がってきました。
この細い道を上へ上へと歩きます。
お墓が丘の上にあるのは長崎では普通なのです。
どうですか?この絶景!!
うつくしい長崎が一望できる墓地に今僕はいるのです。
お墓の中の階段を歩きます。どんの山にたどり着けるのだろうか??ちょっと心配になり始めました。
稲佐山と長崎港
ここに眠る人々は幸せですよ!ホント!!
だって、こんな素晴らしい眺望をいつまでもいつまでも眺めることができるんですから~
とうとう、どんの山公園に到着しました!
どんの山公園周辺の地図
どんの山公園(Donnoyama Park)
どんの山公園の広場 長崎市元町
どんの山というだけあって、見晴らしがいいので気持ちがいいです。
観音様がお墓の中に立ってました。
観音様は下界を見下ろして立っていました。
キャ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!
この石段の長いこと長いこと
↓↓↓↓↓
コレ上るの大変~ん!!
でも、下界を眺めていてもっとスゴイ坂があった。
ジャジャーン!!!!
坂道の長さに注目~っ!クネクネした曲がり具合も感動的!
ヤバい石段!この長さと曲がり具合は本当にスゴい!!
それでは下山します
長崎港も一望できます!
アップで撮った稲佐山
長崎港ターミナルの船も見えました!
写真中央は長崎海星高校の校舎、写真右は活水女子大学の校舎。さっき、この海星と活水の脇の道を上ってきました。
蚊がいて、刺してくるぅ(涙)
せっかくの眺めなんですがどんの山を離れます。
夜来ると夜景もキレイそうですね!穴場かも!?
長崎造船所のドックも一望できました!!
どんの山ウォーキング、あとは下るだけです。
▼あわせて読みたい関連記事
【長崎旅行記 決定版!】おすすめ長崎旅行ブログ記事一覧 長崎観光の写真たくさん有♪♪