水都島原 鯉の泳ぐまち 清流亭、しまばら湧水館、湧水庭園 四明荘
長崎県島原市で鯉の水辺路、水屋敷など湧水めぐり。豊かな湧き水は水の郷・島原の象徴です!
四明荘の池で泳ぐ錦鯉たち
四明荘 湧水庭園北庭のさるすべりと鯉たち
鯉の泳ぐまち
街中を流れるうつくしい湧水
清流亭と眉山(まゆやま)
しまばら湧水館 「こんなに うまい水が あふれている」
令和2年(2020年) 7月20日 村内伸弘撮影
鯉の泳ぐまち
どこか懐かしい雰囲気の街路には湧水が流れ、色鮮やかな錦鯉を目にすることができます。観光の情報拠点の「清流亭」や静寂の時間を過ごすことができる水屋敷「四明荘」など、水の都と呼ばれる島原の代表的スポットです。
島原半島観光情報MAPより引用
鯉の泳ぐまちに今僕はいます。
鯉の泳ぐまち 周辺観光マップ
鯉の泳ぐまち 観光交流センター「清流亭」の湧水スポット "山の泉"
「清流亭」の池
鯉がたくさん泳いでました
ゆったりと泳いでいます。
「清流亭」の池と眉山(まゆやま)
島原守護神しまばらんがいたーーっ 笑
島原守護神しまばらん
島原創世の救世主現る!!
江戸時代、島原藩の安全と繁栄をもたらしていた守護神「しまばらん」は、人口が減少するなど元気がなくなりつつある島原の行先きを心配していた。ヤキモキしていた守護神は、いてもたってもいられず、昔のように活気あふれる元気な島原を取り戻すため、島原創生元年に、再びふるさとに舞い降りた。
島原守護神しまばらん
おばけの Q太郎に似てるかな 笑
島原鉄道のさっちゃんもいました
高級玉緑茶も売ってました
18bank(十八銀行) 140周年記念のお皿
「鯉の泳ぐまち」 散策の前と後に是非
長崎発 地域ドラマ かんざらしに恋して
清流亭を後にします
それにしても「水の都」とはよく言ったもんです!
ホント街中、至るところからうつくしい水がキラキラキラキラ湧き出しています♪♪
鯉の水辺路
日本名水百選 島原湧水群 鯉の泳ぐまち
水の都・島原の原風景 ゆ~っくり歩こう「鯉の泳ぐまち」
ここ新町一帯は、地面を 50cmほど掘れば湧水が出てくると言われています」だって~!50mじゃないですよ、50cmですよ!!すごいです
手づくり郷土賞 生活を支える自然の水 30選
うおーーーっ!水キレイ過ぎ~!!!!
紅白の鯉が清く澄んで冷たい湧き水の中で泳いでいます
清流の中を優雅に泳ぐ色鮮やかな鯉こそが水の都・島原の姿なのです!!
「鯉の泳ぐまち」はじまり物語
さらさらと流れる澄んだ「水」。
それを彩る色鮮やかな「鯉」。
この美しい光景は、このまちの人々がたくさんの想いをこめてつくりあげたものです。
全長100メートルの水路を生かしたまちづくりができないか、子供たちの豊かな心を育てるためになにができるのか。
ニつの想いをつなげたのは「湧水(わきみず)」と「鯉(こい)」でした。
昭和53年(1978年)7月、新町の水路に鯉を放流。
その後も町内会が中心どなり、鳥原市民の協力で毎年5月に「鯉」を放流しています。
水の都島原を彩る場所として鯉の泳ぐまちでは、今日も鯉が悠々と尾びれを揺らしています。
しまばら湧水館脇のレンガ塀
あー!街角すべてが絵画のようです。
放流された錦鯉が悠々と泳ぐ景観は島原の大きな魅力!
ホッとします。町のあちこちからせせらぎの音が聞こえる島原にいると心が穏やかになってきます。
鯉の泳ぐまちの石碑
しまばら湧水館
しまばら湧水館「旧三村家住宅(主屋・石柱門・石塀・レンガ塀)」
島原名物かんざらし手づくり体験
種田山頭火って、すごーーい!
たった一言で島原の情緒を言い表してました。さっすがです!!
「こんなに うまい 水が あふれている 山頭火」
青い空もあふれている!白い雲もあふれている!
透き通った透明な水もあふれている!
島原の街歩きは超たのしー♪♪
ぐわーーーっ!
なんだ、この水の色は~~!!!!!
壮絶な湧き水の表情です!!!!!!!
湧水庭園 四明荘に着きました
湧水庭園 四明荘(しめいそう)
豊富な湧水を活かした「湧水庭園 四明荘」
火山の恩恵 "島原湧水"と歴史ある日本建築との調和した景観を「四明荘」にてお楽しみください。
悟竹(明治の三筆の一人 中林梧竹)の書
島原の旧家には湧水を利用した庭園を持つ「水屋敷」があり、ここ四明荘はその代表格です!
四明荘で見られる "大地の呼吸"
大地の呼吸、見られました~!!
四明荘の主屋
四明荘の庭園の池泉(湧き水の池)
水が透明すぎて「鯉が宙に浮いているようだ!」と話題になったというのがよくわかります(^^)
すごいです!鯉の泳ぐまちの象徴でしょう!この庭園は!!
島原守護神しまばらんもマスク着用しています 笑
湧水庭園(日本でもっとも水の美しい池泉庭園)。
縁側が池の上にせり出していて、美しい湧水が視界のすべてに広がります!!
僕以外いなかったので、縁側に座って思いっきり足を伸ばしてリラックスしました
「水」ってこんなにうつくしいんだ!「水」ってこんなにピュアなんだ!!
ため息が出るような素晴らしい "水屋敷"です!四明荘は!!
女将(おカミ)さんがお茶を出してくれました。水がいいからかお茶もとってもおいしい♪♪
おカミさんによると、この辺りは島原大変前はなんと海だったそうです!!寛政4年(1792年)の火山活動による "島原大変"で眉山(まゆやま)が大崩壊し、土砂で埋まってできた土地なんだそうです。そして、その時以来、この湧水は湧き続けているそうなんです。
湧水はまさに火山の恩恵なんですね。
島原の湧水群は名水百選に選ばれていて、湧水の多くは普賢岳に降り注いだ雨が長い時間かけて地下の帯水層を通り、湧き出したキレイな伏流水なんです。ともおカミさんは説明してくれました。
すっごく親切で感じが良いおカミさんでした。島原の人はみんなとてもやさしいです!今回だけじゃなく、前回も前々回もいつもそう感じます。
もう一度書きます。
島原の人はやさしいです!!!!!!!
湧水庭園北庭の見事なさるすべり
すばらしい姿です!さるすべり大好き人間にはこたえられませーん♪♪
湧水庭園北庭の絶景
湧水とサルスベリのコラボレーションに酔いしれてます!
湧水庭園北庭の黒い鯉たち
湧水池があまりに透明で本当に "鯉が宙に浮いている"感じです 笑
サルスベリのアップ。元気がもらえます♪♪
四明荘の緑
欅坂46 長濱ねるも来てたー
島原ふるさと応援旅行券
島原半島サマーキャンペーン 2020
悟竹(中林梧竹)の書「荘明四」が入った美しい絵はがき
四明荘を後にします
創業200余年 元祖具雑煮 姫松屋の看板
ミラーの下の「御用心」に注目~
「御用心」かあ~
夏にご用心ですね 桜田淳子w
中央公園
島原大変の前はこの付近が海岸線で浜の城というお城があったそうです。
▼あわせて見たい関連動画
動画制作: 村内伸弘(ムラウチドットコム)
▼あわせて読みたい関連記事
【長崎旅行記 決定版!】おすすめ長崎旅行ブログ記事一覧 長崎観光の写真たくさん有♪♪