女武者 巴御前の鎧姿が京都時代祭の平安時代婦人列で光り輝く!
時は平安。武勇のほまれ高い女武者 巴御前(ともえごぜん)が寵愛を受けた木曽義仲に従い出陣していく鎧姿!! あふれる美貌!平安時代婦人列の女武者 巴御前 一騎当千!出陣する巴御前 令和4年(2022年) 10月22日 村内伸弘撮影 平安時代婦人列 <京都花街組合連合会輪番奉仕・京都市地域女性連合会奉... 続きをみる
| 無料ブログサービス muragon(ムラゴン)| ブログランキング にほんブログ村 | ECサイト ムラウチドットコム| ★決意★54才★
京都市のブログ記事
京都市(ムラゴンブログ全体)女武者 巴御前の鎧姿が京都時代祭の平安時代婦人列で光り輝く!
時は平安。武勇のほまれ高い女武者 巴御前(ともえごぜん)が寵愛を受けた木曽義仲に従い出陣していく鎧姿!! あふれる美貌!平安時代婦人列の女武者 巴御前 一騎当千!出陣する巴御前 令和4年(2022年) 10月22日 村内伸弘撮影 平安時代婦人列 <京都花街組合連合会輪番奉仕・京都市地域女性連合会奉... 続きをみる
都人の誇り 時代祭(京都三大祭り)の時代絵巻行列が都大路を通りゆく
御池通。動く歴史風俗絵巻!に感激しました♪♪ 令和は平和、どうしようもないほど平和。。。 出雲の阿国(歌舞伎の創設者) 七卿落ち - 八月十八日の政変 令和4年(2022年) 10月22日 村内伸弘撮影 時代祭(じだいまつり) 平安遷都1100年を記念して明治28年(1895年)に始まった時代祭は... 続きをみる
京都散策 六角堂(頂法寺)、祇園甲部の舞妓さんポスターとの劇的出会い
京都散歩。三井京両替店跡、舞妓さんに顔を近づけて、、、 六角堂(頂法寺) 六角堂 観世音菩薩の大提灯 祇園甲部の舞妓さん 美羽子さんのポスター 令和4年(2022年) 10月22日 村内伸弘撮影 宿泊したホテルインターゲート京都 四条新町の朝食バイキングで大好物の柿をめちゃくちゃ食べました! 幸先... 続きをみる
南禅寺順正 - 京都・南禅寺門前の湯葉の名店で楽しい湯葉づくり
The京都 江戸時代の建物を利用したゆどうふとゆばの老舗 順正(じゅんせい) 僕が作った湯葉(ゆば) トロトロの湯葉 南禅寺の湯葉の名店「順正(じゅんせい)」 南禅寺順正庭園 秋晴れの京都タワー 令和4年(2022年) 10月21日 村内伸弘撮影 京都駅に着きました! 平等院鳳凰堂を参拝して、宇... 続きをみる
元日。ソラシドエアーの CAさんからの心温まる手書きの絵葉書
キャビンアテンダントの見本です! 2021. 1. 1 F42 NGS→HND Solaseed Air 「HAVE A GOOD DAY」 ソラシドエアの CAさんから頂いた心温まる手書き絵ハガキ ソラシドエアのマグネットシート ソラシドエアカレンダーのかわいい CAさん 元旦夜、21:15長... 続きをみる
【京都旅行記 決定版!】おすすめ京都ブログ記事一覧 京都の写真たくさん有♪♪
京都へ行く前にぜひ僕・村内伸弘が写真をたくさん撮り、心込めて書き上げた京都旅行記(京都ブログ集)をご覧ください。そして京都を旅してみてください。 京都の歩き方 - 京都の代表的景観、六角堂 京都はすばらしい! 京都はうつくしい!! ▼京都旅行 - 令和2年11月 京へ。教えに出遇うため京都・東本願... 続きをみる
心に響く詩を京都の街中で見つけました 「さびしいとき」 金子みすゞ 「さびしいとき」 金子みすゞ 私がさびしいときに よその人はしらないの 私がさびしいときに お友だちは笑うの 私がさびしいときに お母さんはやさしいの 私がさびしいときに 仏さまはさびしいの 京都へ行った時に街中のお寺で見かけまし... 続きをみる
親鸞聖人御荼毘所(火葬所) 京都・延仁寺。親鸞が荼毘に付された鳥辺野の地へ
見真大師御荼毘所。薄暗く、静まりかえって、誰もいない場所でした。 弘長2年/1262年、荼毘(だび)に付される親鸞聖人 親鸞聖人荼毘所(火葬所)の親鸞聖人像 親鸞聖人荼毘所(火葬所) 親鸞聖人荼毘所の休憩所 親鸞聖人荼毘所前の石段(見真大師御荼毘所道) 京焼肉懐石 弘「弘の豪快姿焼弁当」 令和2年... 続きをみる
京都・吉水草庵(安養寺) 法然上人と親鸞聖人の出会いの寺=親鸞聖人御入信の地
吉水草庵は吉水上人(法然)が専修念仏の教えを弘めるために住まわれた草庵で、綽空(親鸞)が「選択本願念仏集」の書写を許された歴史的な場所です。"念仏の根本道場"であったその草庵跡が安養寺です 吉水草庵(よしみずそうあん 安養寺/あんようじ) 令和2年(2020年) 11月7日 村内伸弘撮影 大谷祖... 続きをみる
親鸞聖人墳墓の地に参拝!大谷祖廟は真宗本廟/東本願寺の飛び地境内である浄土真宗の宗祖・親鸞の御廟所(お墓) ※大谷御坊→大谷管刹→大谷別院→大谷本廟→大谷祖廟と改称 大谷祖廟(おおたにそびょう/東大谷) 大谷祖廟でゆらめくろうそくの火 令和2年(2020年) 11月7日 村内伸弘撮影 京都・祇園を... 続きをみる
ニシン蕎麦って食べたことなかったので今回の京都でチャレンジしました♪♪ そば白玉入りぜんざいも美味しかった~ 先斗町・有喜屋のにしんそば 先斗町・有喜屋のそば白玉入りぜんざい 高瀬川 鴨川 仲源寺(目疾地蔵尊) 水子供養地蔵尊 ギオンコーナーの舞妓さんポスター 令和2年(2020年) 11月7日 ... 続きをみる
京都河原町五条・市比賣神社(いちひめ神社)は女人厄除けの神社
女人守護♪ 女性だけの厄除けの神を祀る神社で、カード型お守りは斬新でした! 市比賣神社(いちひめじんじゃ)の姫だるま(姫みくじ) 市比賣神社のカード型お守り 街中の曲がっている格子 令和2年(2020年) 11月7日 村内伸弘撮影 京都市下京区河原町に女人厄除祈祷所と書かれた市比賣神社(いちひめじ... 続きをみる
京散歩 東本願寺~東洞院通り・高倉通り界隈、高倉幼稚園 etc
ぶらぶら京都散策は楽しい楽しい♪ 超たのしい♪♪ 法藏館書店(法蔵館書店) 高倉幼稚園 令和2年(2020年) 11月7日 村内伸弘撮影 東本願寺参拝を終えました。 亡くなって 1ヶ月ぐらいでお参りできたので歌子おばあちゃん、喜んでくれると思います。 せっかくです。 KYOTOを歩きましょう~♪♪... 続きをみる
東本願寺 親鸞聖人のご生涯展 etc 「青年は道を求め親鸞となった。」
DVD「親鸞への道」 、法然上人との出会い、親鸞聖人の葬送荼毘絵などに衝撃を受ける 葬送荼毘(「本願寺聖人伝絵」康永本、東本願寺蔵) 親鸞聖人御真筆 「教行信証(板東本)」(影印本) DVD「親鸞への道」 青年は道を求め親鸞となった。 御影堂内部(東本願寺映像より) わたしは仏の子(東本願寺 帰敬... 続きをみる
"世界最大級の木造建築物" 東本願寺の御影堂!阿弥陀堂、毛綱なども
東本願寺/真宗本廟 - 全ての衆生(生きとし生けるもの)を救おうとする阿弥陀如来の願いと功徳が成就した世界=浄土 "世界最大級の木造建築" 東本願寺(真宗本廟)の御影堂 阿弥陀堂(奥)と御影堂(手前) 御影堂内部 御影堂内部(東本願寺の映像より) 阿弥陀堂内部(東本願寺の資料より) わたしは仏の... 続きをみる
京都三大門!高さ日本一の山門 東本願寺 御影堂門(ごえいどうもん)は明治44年/1911年再建
デカい!東本願寺(真宗本廟/お東さん)に 43年ぶりにご参拝~♪♪ 東本願寺 御影堂門(ごえいどうもん) 東本願寺 御影堂門前の蓮の噴水 東本願寺 御影堂門 「真宗本廟」の額 わたしは仏の子(東本願寺 帰敬式ポスター) 令和2年(2020年) 11月7日 村内伸弘撮影 JR京都駅に着きました! 京... 続きをみる
京へ。教えに出遇うため京都・東本願寺(お東さん)にお参りに行きます
法衣店、仏具店などに見とれながら京都駅から東本願寺に歩いて向かいます 京都(JR京都駅) 書: 川尾朋子 新幹線の車窓から見えた富士山 令和2年(2020年) 11月7日 村内伸弘撮影 令和2年/2020年10月3日往生 享年94歳 さようなら&ありがとう 歌子おばあちゃん(法名 慧光院釋尼頌徳)... 続きをみる
"愚禿釈親鸞" 親鸞聖人(しんらんしょうにん)の一生!真宗本廟 - 東本願寺パンフレットより 浄土真宗宗祖 親鸞聖人(しんらんしょうにん)の御影 今年(令和2年)10月3日に大好きだった歌子おばあちゃんが亡くなり、先月11月7日、"真宗大谷派の本山"である京都・東本願寺にお参りしてきました。 その... 続きをみる
子どもおつとめ本 正信偈 意訳つき 意訳: 戸次公正 東本願寺出版(真宗大谷派宗務所出版部)
正信偈(しょうしんげ)は親鸞聖人が長い年月をかけて書き上げた「教行信証」という書物の中の偈(うた)です。親鸞聖人がお念仏の教えに出会った喜び!そしてインドから中国、中国から日本にその教えを伝えた七高僧への親鸞聖人の感謝の言葉が正信偈なのです! 子どもおつとめ本 正信偈 東本願寺出版 令和2年(2... 続きをみる
正信偈の名著!私の正信偈 -永遠のすくい- 藤 正導著 永田文昌堂刊
京都・東本願寺(真宗本廟)の前の本屋さん=宝蔵館書店で買った僕のバイブル!!コンパクトにまとまって読みやすい正信偈本!読み方、語釈、通釈、解説がわかりやすくとても的確な正信偈本! 私の正信偈 -永遠のすくい- 藤 正導著 永田文昌堂刊 令和2年(2020年)11月7日 村内伸弘撮影 10月3日に亡... 続きをみる
正信偈/正信念仏偈(しょうしんげ/しょうしんねんぶつげ)- 浄土真宗の偈文
正信偈=念仏の教えを正しく信ずるための道理を述べた歌。歌子おばあちゃんはこの真宗大谷派の偈文「正信偈」を丸暗記してました。空で読経してました。 ※源空=法然の諱(いみな) 令和2年10月7日の歌子おばあちゃんのお通夜や翌日の葬儀、還骨勤行などで浄土真宗大谷派のご導師による「正信偈(正信念仏偈)」の... 続きをみる
「お座敷小唄」の歌詞がすばらしい!「皆同じ」がすばらしい!!
「皆同じ」 この「溶けて流れりゃ 皆同じ」という歌詞が僕は大好きです!皆同じ!皆同じ!皆同じ!! お座敷小唄(作詞者不詳) 富士の高嶺(たかね)に 降る雪も 京都先斗町(ぽんとちょう)に 降る雪も 雪に変りは ないじゃなし とけて流れりゃ 皆同じ 好きで好きで 大好きで 死ぬ程好きな お方でも ... 続きをみる
「龍馬伝」 命を使い切った坂本龍馬と岩崎弥太郎!福山雅治と香川照之の稀代の大熱演っ
幕末の大英雄と大三菱の創業者の熱血感動青春ストーリーが僕の熱き血をざわめかせた!! 「龍馬伝 / RYOMADEN」 福山、大河、龍馬。 「大河ドラマ 龍馬伝」 三菱のロゴ(スリーダイヤ) 坂本龍馬と岩崎弥太郎。 2人とも命を見事に使い切りました。 本当に見事だったと思います。 実に見事でした。... 続きをみる
NHK「スローな武士にしてくれ」 内野聖陽は史上最高の近藤勇!
名画「蒲田行進曲」に迫る池田屋階段落ち!幕末の京都、旅籠・池田屋。生き急いだ男・新選組の近藤勇(こんどう いさみ)が長州藩や土佐藩の勤王の志士を斬る! テレビドラマ「スローな武士にしてくれ 〜京都撮影所ラプソディー〜」 "史上最高の近藤勇" 内野聖陽 飛び上がって相手を斬りつける内野聖陽さんは史上... 続きをみる
祇園をどりを祇園会館(京都祇園石段下)で鑑賞!祇園東歌舞会の芸舞妓の華やかな舞いと衣装!
【GION ODORI】舞妓さん&芸妓さんが美しい!第62回 祇園をどり 千紫万紅倭色合 - 11月9日 夜の部 16:00開演 祇園をどり 祇園会館内の祇園をどり SNS映えスポット 第六十二回 祇園をどり (Gion Odori) 主催: 祇園東歌舞会 後援: 京都府、京都市、京都市観光協会、... 続きをみる
七転八起/七転び八起き(しちてんはっき/ななころびやおき)- めげず、挫けず、諦めず、へこたれず。千年の都でいただいた書画で勇気百倍♪♪ 嵐山辨慶(べんけい)の女将の書画 "七転八起"だるま 令和元年11月9日 村内伸弘撮影 保津川下りの着船場に着いて、昼食の時間です。 あの吉兆(きっちょう)さん... 続きをみる
京都亀岡 保津峡川下りは創業400年 日本一の観光川下り!亀岡出発から嵐山到着まで
京都亀岡保津川下り - 丹波国「亀岡」~京の名勝「嵐山」までの約16km、約2時間の自然と触れ合う船旅 保津峡(ほづきょう) きらめく秋の保津川 保津川下りの船士(船頭さん) 保津川下り 保津川下り着船場付近 令和元年(2019年)11月8日 村内伸弘撮影 ▼落差2メートル!保津川下りがヤバイ! ... 続きをみる
京都・亀岡 保津川下り乗船場 トロッコ亀岡駅から川下り乗船まで
秋の京都保津峡!京都亀岡保津峡下り ー 四季を映して流れる保津川の峡谷、深淵あり、激流あり、技が光る竿さばき!これぞ京都観光の代名詞! 保津川下りの様子 保津川下りのハッピ 保津川下り乗船場(京都府亀岡市) 令和元年(2019年)11月8日 村内伸弘撮影 さあ、生まれて初めての保津川(ほづがわ)下... 続きをみる
ロマンティック嵯峨野トロッコ列車!保津川と保津峡の車窓を楽しむ嵯峨野観光鉄道に乗りました!
嵯峨野観光線 トロッコ嵯峨駅~トロッコ亀岡駅まで、トロッコ列車に乗って車窓から保津川と保津峡の秋の景観を楽しみました(嵯峨駅から亀岡駅までは 7.3km 所要時間25分) トロッコ列車(Sagano Romantic Train) トロッコ列車の車内 トロッコ列車の車窓 トロッコ列車の車窓から見え... 続きをみる
京の花街!夜の先斗町(ぽんとちょう)、薄暮の祇園(ぎをん) うつくしい夜の京都
京のたそがれ、京の夜。秋の京都は忘れられないうつくしさでした。 先斗町のお茶屋「井雪」の千鳥文様のちょうちん 令和元年(2019年)11月8日 村内伸弘撮影 薄暮の京都祇園の街角 祇園の古い街並み 祇園の古い民家 祇園の軒を連ねる京町家 祇園のおしゃれなお花屋さん 令和元年(2019年)11月9日... 続きをみる
お座敷遊び「とらとら」 京都の舞妓さん、芸妓さんとお座敷あそび~☆
京都花街の粋!「お兄さん、ゴック~~~ン」「いよっ!お兄さんは、お強い、ええ男や、男前やーーー」 男として、僕の人生の中で最もうれしい瞬間が訪れました!! 可憐な京都の舞妓さんと「とらとら」でお座敷遊びする僕・村内伸弘 魅力タップリの芸妓さんと記念撮影する僕・村内伸弘 令和元年(2019年)11月... 続きをみる
京都の舞妓さん、京都の舞妓さん、京都の舞妓さ~~ん♪♪ 昨年、北海道で一緒に記念撮影した舞妓さんと京都で再開! 平成30年(2018年) 10月19日 北海道・札幌にて村内伸弘撮影 横から見た舞妓さん にじり寄る僕・村内伸弘。逃げる舞妓さん 笑 京都の舞妓さん、綺麗どころが勢揃い! 京都の芸妓さ... 続きをみる
京都 観智院&東寺界隈(八条通り沿い)を歩いた令和元年の夏の日
北門を出て東寺別格本山、東寺塔頭観智院(かんちいん)から散策スタート、かつての平安京の八条大路である八条通りを歩く 蓮池(亀池)に架かる大元橋 京都市西九条 戒光寺公園のさるすべり 令和元年(2019年)8月16日 東寺の北門を出て、すぐ近くの観智院に向います。 蓮池(亀池) 振り返って見た東寺 ... 続きをみる
京都・東寺(教王護国寺/左寺) 弘法大師が開いた国宝&世界文化遺産
真言密教の根本道場!真言宗総本山!平安遷都とともに建立された平安京の遺構!その名は東寺(とうじ/Toji Temple) 東寺の象徴! 世界遺産・東寺の五重塔(国宝) 世界遺産・東寺の南大門 東寺で咲いていた蓮(ハス)の花 令和元年(2019年)8月16日 村内伸弘撮影 身は高野 心は東寺に おさ... 続きをみる
京都・西九条で京町家を大量見物!京都市南区 - JR京都駅から東寺に向う途中
京町家(きょうまちや)の生きた博物館!京都の伝統的な木造家屋の民家をウォーキングで鑑賞 - 京都市南区西九条 京都市南区西九条の京町家(民家) 京都市南区西九条の京町家(民家)の入口 赤茶けた街区表示板 令和元年(2019年)8月16日 村内伸弘撮影 JR京都駅から世界文化遺産の東寺に向かい歩き始... 続きをみる
JR京都駅に京都の舞妓キャラクター勢揃い!わっかさん、夕子、おたべちゃんなど
京都旅行のお土産いろいろ(JR京都駅 お土産売り場) 京のわっかさんの舞妓さん 夕子(水上文学「五番町夕霧楼」に因む京銘菓) おたべちゃん 京都五山送り火 令和元年(2019年)8月16日 村内伸弘撮影 行きの京都駅 新横浜から始発の新幹線ひかり号に乗って京都に着きました 「最強の自分で、立ち向か... 続きをみる
「令和のサンタフェ」佐世保の美少女を撮る - 彫刻 思い出の楽園(桶本寿 作)
芸術!アート!Santa Feを撮ったあの篠山紀信ばりに佐世保公園の銅像娘を激写!接写! 彫刻「思い出の楽園」桶本寿 作 令和元年(2019年)7月15日 村内伸弘撮影 僕の篠山紀信スイッチがオン! 朝、佐世保の街を散歩していた時、佐世保川に架かるアルバカーキ橋を望む佐世保公園にあの頃の宮沢りえの... 続きをみる
素早く京都散歩コース 祇園、南座、四条大橋、鴨川、高瀬川 etc
京歩き!京都の東山・祇園地区を歩いて散策した様子です。 南座(京都四條南座) 平成31年(2019年) 4月3日 村内伸弘撮影 縁切り神社「安井金比羅宮」を後にします。 そろそろ帰りの東京行き新幹線に乗るんで京都駅に戻ります。引き続き、帰りの様子どうぞご覧ください。 祇園から南座、四条大橋、鴨川、... 続きをみる
京都の縁切り神社、安井金毘羅宮で悪縁を切る!安井のこんぴらさんへ
縁切り縁結び碑の穴をくぐって悪縁切りができます!悪縁を断ち切る縁切り祈願なら安井金毘羅宮へどうぞ♪♪ 縁切り縁結び碑(いし)の穴をくぐる参拝客 悪縁を切る 縁切り縁結び碑(いし) 安井金毘羅宮 境内 平成31年(2019年) 4月3日 村内伸弘撮影 「縁切り神社」ってすごいネーミングですよね! 縁... 続きをみる
京都・八坂庚申堂(金剛寺)のカラフルなくくり猿とカラフルな着物美人がうつくしい!
八坂の庚申さんは京都No.1の SNS映えスポット♪ 日本最初の庚申尊、そして東京・浅草寺、大阪・四天王寺と並ぶ日本三庚申♪♪ きもの美人とカラフルなくくり猿 色鮮やかな八坂庚申堂境内の賓頭盧さんのお堂 八坂庚申堂のカラフルなくくり猿 八坂庚申堂の賓頭盧さん/賓頭盧尊者(びんずるそんじゃ) 八坂の... 続きをみる
知恩院三門、円山公園の桜、坂本龍馬と中岡慎太郎像、銅閣寺を春散歩!
祇園枝垂桜など京都随一の桜の名所・京都東山の円山公園にコスプレ外人さんたちが大集合~☆ 国宝・知恩院三門 円山公園の坂本龍馬とどう中岡慎太郎像 円山公園の桜 コスプレ外人さん(もしかすると日本人かもw) 銅閣寺をバックに写真を撮る外人舞妓さん 平成31年(2019年) 4月3日 村内伸弘撮影 僕は... 続きをみる
西京極球場訪問!懐かしのプロ野球 澤村栄治、阪急対近鉄、阪急対南海。
京都野球殿堂の澤村栄治の記念プレートを発見!「わかさスタジアム京都」じゃないんです、「西京極球場」なんです。僕ら昭和のオールドプロ野球ファンにとっては! 西京極球場(わかさスタジアム京都)のグランド 西京極球場(わかさスタジアム京都)の外観 西京極球場(わかさスタジアム京都) 2014京都野球殿堂... 続きをみる
京大 吉田キャンパスにある京都大学総合体育館前で応援団を見かけました!新歓のようです! 京都大学応援団の演舞演奏(新歓の京大・紅萠祭) 平成31年(2019年)4月2日 村内伸弘撮影 京都大学応援団が京大吉田キャンパスで新入生歓迎の演舞演奏をやってました!すばらしい青春!!すてきな動画が撮れました... 続きをみる
念仏100万回!京都市百万遍 百万遍知恩寺(百万遍念仏根本道場)
鎌倉時代、百万遍=100万回の念仏を唱えて疫病を退散させた上人がいた。その名は浄土宗・知恩寺第八世の善阿(ぜんな)上人。後醍醐天皇は知恩寺に「百萬遍」の寺号を授けた! 百万遍知恩寺 御影堂 百万遍の力強い文字 知恩寺の桜 ブッダガヤ大塔佛足跡 霊魂平安 百万遍知恩寺 模刻 阿弥陀経石碑 平成31年... 続きをみる
出町柳(でまちやなぎ)って、初めて聞きました。名前が独特ですね!京都市左京区の出町柳駅から百万遍まで青空の下を歩いてみます 高野川に架かる河合橋 百万遍へ向かう途中のレンガの壁 百万遍へ向かう途中の古い街並み(西村燃料店) 平成31年(2019年) 4月2日 村内伸弘撮影 黄檗(おうばく)駅から京... 続きをみる
JR黄檗駅へ - JR京都駅から黄檗宗・萬福寺(万福寺)への行き方
京都宇治・萬福寺(萬福寺)へのアクセスはこのルートがベスト JR京都駅(Kyoto Station) 春の京都旅行、始まり始まり~☆ パチパチパチパチ(拍手) まず京都駅の案内所で百万遍(ひゃくまんべん)への行き方を聞きました。 すると、もう1つ行きたかった黄檗駅に先に行って、その後百万遍に向かっ... 続きをみる
4月の京都旅行、新元号令和と春爛漫の京の都。 新幹線の車窓 平成31年(2019年) 4月2日 村内伸弘撮影 4月2日、3日の 2日間、春爛漫の京都へ行って遊んできました。前日、4月1日に新元号「令和(れいわ)」が発表になり、新聞各紙は令和、令和の大紙面でした! それでは春の京都へ出発進行~☆ 新... 続きをみる
【ディープな街探訪記 決定版!】潜入したディープな街のブログ記事一覧 ディープスポットの写真たくさん有♪♪
DEEPな街へ行く前にぜひ僕・村内伸弘が写真をたくさん撮り、心込めて書き上げたディープな町潜入ルポ(ディープな町ブログ集)をご覧ください。そして DEEPな旅をしてみてください。 ディープな街の歩き方 - ディープスポットの代表的風景、巡回するおまわりさん DEEPな街はすばらしい! DEEPな街... 続きをみる
京都の人気生八ツ橋はおいしいです♪♪ 京都 生八つ橋「おたべ」 にっきと抹茶の詰め合わせ (左)「おたべ」抹茶味 (右)「おたべ」にっき味 割ってみた生八つ橋 グビっと飲み込むように一口で食べられます!ホントおいしいですっ!! 京都銘菓「おたべ」公式ブランドサイト 懇意にしている方が京都に行ったみ... 続きをみる
をつけた記事のアクセス数が多いようです。 みなさん、ディープ(DEEP)な記事をインターネットでは求めているのでしょうか!? 僕の人気記事のトップ3を "ディープな関西"系 の記事が占めました。 本当は上のスマホ画面の一番下にある 年末の京都旅行とか、星条旗のお守りとか、サザンカの勘次郎とかの心温... 続きをみる
ディープな京都・崇仁地区: 柳原銀行記念資料館と金網フェンスに囲まれた無数の空き地
京都DEEP!崇仁地区(すうじん地区): 柳原銀行記念資料館 "ディープな京都" 五條楽園からタクシーに乗って、同じく"ディープな京都" 崇仁地区に入りました。以前から見学したいと思っていた、「柳原銀行記念資料館」でタクシーを降りました。 桜田儀兵衛氏の碑 桜田儀兵衛翁の顕彰碑の概要 柳原銀行記念... 続きをみる
ディープな京都・菊浜地区: 五条楽園(遊廓跡、旧赤線地帯)を探索
京都DEEPな赤線!旧五条楽園エリア(京都市下京区) 五条大橋近くのサブウェイでデジカメの電池を充電して、準備万端!いよいよ、京都のガイドブックには載っていないディープな京都、遊廓跡(旧赤線地帯)の五条楽園エリアに侵入します。 「侵入」って、まあ、公道なので誰でも自由に入れるんですけどw 潜入とか... 続きをみる
京都: 東洞院通、仏光寺通、麸屋町通、松原通などマイナーな路地を散策
井上清七薬房(井上目薬) 京都市下京区 「井」の字の中に「上」が入っている商標が"御認可"されていたようです 六角堂を後にして、今まで京都に来た時に通ったことがない道、それから行ったことがないエリアに向かいます。言葉は悪いんですが、マイナーな路地を散策してみましょう♪♪ 六角通と東洞院通(ひがしの... 続きをみる
京都: 親鸞聖人の六角堂夢告!六角さんで浄土真宗開祖の奇跡を体感
六角堂の前立本尊 如意輪観世音菩薩のご尊顔 ※前立本尊=ご本尊の御身代わり ※ご本尊は秘仏 上から見た六角堂 西国三十三所 紫雲山 頂法寺 六角堂(ろっかくどう) 大阪のお初天神(露天神社)に参拝した後、阪急京都線に乗って阪急四条烏丸駅に着きました。さっそく、歩いて六角堂に向かいます。 御手洗井 ... 続きをみる
ぼく明日♪ 文庫本「ぼくは明日、昨日のきみとデートする(七月隆文)」の清らかさ、うつくしさ
「ぼく明日」の原作読みました! 「ぼくは明日、昨日のきみとデートする(七月隆文)」 宝島社文庫 「ぼく明日」の文庫本、読みました! 七月(ななつき)隆文さんの恋愛小説「ぼくは明日(あす)、昨日のきみとデートする」を一気に読みました。夜、なんとなくモヤモヤした気分だったし、先日京都に行ったばかりだっ... 続きをみる
置屋建築の「輪違屋(わちがいや)」 ※置屋として創業当時の名前は「養花楼」 輪違屋(わちがいや)の前の古い京町家 輪違屋の前の道路から見えたえんとつ 輪違屋の塀 この板塀を横に見ながら、江戸時代や幕末の男どもがこの道を通り過ぎたんですね~ 輪違屋 輪違屋は、大夫や芸妓をかかえていた由緒ある置屋で、... 続きをみる
京都市下京区二人司町の暖簾がおシャレでステキな洋食屋 トマトさん 9月22日から 1泊2日で秋の京都と大阪に行ってきました。人と会う用事があったので駆け足の旅となりましたが、写真だけはバチバチ撮ってきましたので、いつものように写真にコメントを付ける形で京都・大阪旅行記のはじまりはじまり~~ パチ... 続きをみる
浄土宗、浄土真宗本願寺派、真宗大谷派の仏事の知識 浄土宗の仏事 + 浄土真宗本願寺派の仏事 + 真宗大谷派の仏事 お仏壇の日本堂のパンフレット 先日、時間が空いた時に仏壇屋さんに入ってみました。五来重さんの「日本人の死生観」にも仏壇の重要性が力説されていたので、店内の仏壇を一通り眺めてみました。 ... 続きをみる
冬!年末の京都旅行06 京の台所・錦市場、京都駅のおたべちゃん人形
JR京都駅のおたべちゃん人形 年越し前の京の台所・錦市場(にしきいちば)に潜入 金時人参 白荒みそ たこたまご。タコの頭の部分にウズラの卵が入っていて美味しかったです! 国産黒豆茶 鮮やかないくらの赤 錦市場商店街 かんぶつマエストロの店 地元産。旬の京野菜を食べよう!京野菜マルシェ しのび天も食... 続きをみる
冬!年末の京都旅行05 三十三間堂(千手観音坐像と千体千手観音立像)、新京極通
三十三間堂 国宝・中尊千手観音坐像(ちゅうそんせんじゅかんのんざぞう) 三十三間堂到着。 堂内は撮影禁止なので千手観音坐像と千体千手観音立像などはご紹介できませんが、 まあ、圧倒的。とにかく圧倒的です。まだ、行ったことがない人は 必ず三十三間堂を観光コースの一番最初に入れましょう。 圧倒的です!!... 続きをみる
冬!年末の京都旅行04 湯豆腐御膳、金箔抹茶パフェ、祇園白川・祇園巽橋
祇園巽橋の柳 おこしやす京都へ 一力亭 - 祇園の中でも最も格式の高い、由緒のあるお茶屋 祇園小唄 月は朧に東山 かすむよごとの篝火に 夢もいざよう紅桜 しのぶ想をふり袖に 祇園恋しや ダラリの帯よ 花見小路 八坂女紅場学園 突き当たりは建仁寺 外掛けすだれが京都らしいです。 お茶屋~ ぎをん西坂... 続きをみる
冬!年末の京都旅行03 京都の路地裏、石塀小路、八坂神社(祇園さん)
石塀小路 宿泊したホテルりょうぜんさんの門松、あと3日で新年です。 維新の道 京都の正月飾り、とにかく風情がありますネ! 霊山歴史館のパネル 草莽崛起~!松陰先生が吠えてます!!(感涙) 二寧坂(二年坂) 赤い丸が素晴らしすぎる~っ 丸いドット(dot)がこれまた素晴らしすぎる~~っ 窓まで丸いっ... 続きをみる
広隆寺(京都市右京区太秦) 鈴虫寺から広隆寺へ向かうバスの車窓から見えた渡月橋 広隆寺到着~ 国宝第1号の「弥勒菩薩半跏思惟像(宝冠弥勒)」を10年ぶりぐらいで見ました!! 撮影禁止なので写真は撮れませんので皆さんにお見せできませんが、 やはり、非常に美しいお姿でした。 広隆寺境内 京福電気鉄道・... 続きをみる
世界文化遺産 苔寺(西芳寺) JR新横浜から京都へ のぞみ 315号に乗ります 年末だったので帰省スタイルの人がいっぱい! 新幹線、かっちょいい~♪ 車窓。富士山が特にすばらしかったです。座席の反対側だったので撮影はできず。。。 京都駅に到着 友達と一緒だったので最初の目的地・苔寺へはタクシーを選... 続きをみる
春!桜の京都旅行08 ライトアップされた伏見稲荷大社、京都タワー
伏見稲荷大社 全国の稲荷神社の総本宮 たいやきパフェ発見! ぜ、贅沢すぎる組み合わせ!! でも、時間がなかったので残念ながらパス。一生後悔するかも・・・ 伏見稲荷大社 楼門 朱塗りが目に眩しい! 伏見稲荷大社 本殿 「稲荷大神」 鳥居型の絵馬 僕は商売繁盛を祈願しました 千本鳥居スタート~! デカ... 続きをみる
金閣寺 金閣寺(鹿苑寺) 金閣寺も拝観料を払うとお札の入場券がもらえました。 開運招福、家内安全 銀閣寺の侘び寂びもいいですが、金閣寺のゴールデンな派手さもやっぱりイイ! 特に外国人観光客の皆さんのウケは抜群のようでした。 中尊寺・金色堂じゃありませんがこれぞ黄金の国ジパング(笑い) イスラムおば... 続きをみる
嵐山の人力車 せっかく嵐山に来たので無性に乗りたくなって、人力車に乗りました。 嵐山のメインロードを走ってくれました。気分最高! 嵯峨野の竹林に向かいます。すごい人~ 嵯峨野の竹林 静寂を楽しもうと思っていたのですが、向こうから外国人観光客の大群が(笑い) 縁結びの神様 野宮神社(ののみやじんじゃ... 続きをみる
春!桜の京都旅行05 嵐山 時雨殿、天龍寺・雲龍図、小倉百人一首文芸苑
嵐山 "小倉百人一首殿堂" 時雨殿(しぐれでん) 4人で記念撮影をしていた家族連れ 平安時代装束体験 平安時代の装束を身にまとい、一人寂しく王朝文化を体感する僕のぶひろw 小倉百人一首競技かるた日本一 かるたクイーンのサイン 時雨殿のお土産は小野小町の絵はがき 嵐山には人力車がよく似合います。 世... 続きをみる
嵐電 嵐山駅から渡月橋に向かいます。 渡月橋 向こうにある山が「嵐山」 桂川 渡月橋 小倉山(中央) 嵐山の夕暮れ 宿泊した旅館「花伝抄」の夕食 冷やし飴(ひやしあめ) 旅館の部屋のテレビで流れていた松井裕樹 公式戦初登板のニュース 京都二日目の朝、桜満開です! 旅館の朝食 わらび餅、絶品でした!... 続きをみる
銀閣寺前 銀閣寺橋 アジアンガールズの着物撮影会w 哲学の道 桜満開! 銀閣寺 拝観料を払ったら、お札付きの入場券をくれました。開運招福、家内安全。 銀閣寺(慈照寺) 庭園 銀閣寺しゅー さくらシュークリーム 旨っ! 哲学の道 嵐電(らんでん) 北野白梅町駅近くのイズミヤ白梅町店で見つけた珍しい海... 続きをみる
清水寺 仁王門 鮮やかな丹塗りのため「赤門」とも呼ばれています 清水寺からは京都タワーや東本願寺など京都市内が望めます 清水の舞台 清水の舞台と本堂 音羽の滝 流れ出る清水は古来「黄金水」「延命水」と呼ばれています さあ、清水の舞台から飛び降りる人は誰かいるかな!?(笑) 桜満開!着物の女性が美し... 続きをみる
春!桜の京都旅行01 のぞみから見た富士山、八坂の塔(五重塔)、二年坂、三年坂
平安時代の装束を身にまとった僕・村内のぶひろ … 京都・嵐山 時雨殿(しぐれでん) のぞみ11号にて春・桜の京都へ JR新横浜駅にて のぞみから見た富士山 桜と富士山 JR京都駅にまもなく到着 JR京都駅前の京都タワー 「京都観光二日乗車券」をゲット 市バス・市営地下鉄・京都バス乗り放題 洛バス(... 続きをみる