長崎 島原名物かんざらし!浜の川湧水の銀水(銀流)で絶品島原スイーツを頂く
大正4年/1915年創業の元祖かんざらしの店「銀水」の涼を感じる看板メニュー!町内の宝・地元で愛される洗い場「浜ン川洗い場」の様子も
かんざらしの元祖・銀水(銀流)のかんざらし
銀水の中から見た浜の川湧水(浜ン川洗い場)
「かんざらしに恋して」出演の貫地谷しほりさん
銀水の2代目店主 故・田中ハツヨシさん
田中ハツヨシさんの若い頃の写真
きょうの、かんざらしちゃん
令和2年(2020年) 7月20日 村内伸弘撮影
日本名水百選 浜の川湧水 銀水
大正4年(1915年)。入江ギンさんが始めた元祖かんざらしのお店が「銀水」。「洗の川湧水」のすぐそばあります。
昭和30年(1955年)に田中ハツヨシさんがお店を引き継ぎ、平成9年(1997年)頃まで、たくさんの人々が「銀水」のかんぎらしを食べに店に通いました。
おふくろさんのような親しみやすい人柄と人情味あふれる田中ハツヨシさんの接客は、地元の人に愛され、著名人を惹きつけ、全国から心の母と慕うファンが訪れました。平成28年(2016年)8月6日、20年近い時を経て、かんざらしの名店「銀水」が復活。観光客と地域住民の交流の場として、「湧水」による「島原らしさ」を演出する観光スポットとして、「銀水」は新たな歴史をスタートさせました。
島原名物かんざらし 銀水に近づいています。
かんざらし発祥の店で、名物のかんざらしを食べたいという一心で島原名物かんざらしの名店「銀水」に僕は向っています。
こんな狭い路地の先にお店があるのだろうか・・・
あったー!!
島原名物かんざらしの名店「銀水」
目の前に浜の川湧水もあります!
島原を代表する湧水スポット 浜の川湧水(はまのかわゆうすい)
日本名水百選 島原湧水群 浜の川湧水
湧水が煌めいています!!!!
すごーーい!キラッキラです!島原ワンダフル~!!
島原市白土桃山というところにあるみたいです
洗場使用規則 町内の宝です
湧水群のひとつである浜の川湧水には、4つの区画に区切られた洗い場があり、魚や食品の洗い場、食器・食品のすすぎ場、食器・食品の洗い場、洗濯など用途によって使い分け、上から順々に水を利用している。また、市内の湧水は飲用等にも利用されており、毎日多くの人が水を汲みに訪れる。
環境省 名水百選ホームページより引用
南無阿弥陀仏
南無阿弥陀佛
一心こめし
井戸のうち
●慈悲とふとや
あふれでるかな
●の部分が読めない。。。 どなたか読んで教えて下さい
わたしの町の避難所です
湧水が人を引きつけます
浜の川湧水の真横にある「銀水」
名水の里 浜の川 島原名物 かんざらし
元祖 銀水
文久2年生 祖母 ギン
2代目 孫 ハツヨシ
銀水の看板、シブい! 水銀じゃありませんよ~(笑)
メッチャいけてます!
銀水の店内
水が惜しげもなく湧き出ています
長濱ねる、ここにも来てた~!宮崎香蓮ちゃんも~!!
座敷に上がって、さっそくかんざらしを頂きます
昭和49年 NBC放送記念 寒ざらし
昭和52年 NHK放送記念 島原水の町
(写真左)田中ハツヨシさん。あの「戦場のメリークリスマス」の大島渚さんが来ているようです!
「島原の子守り唄」の作者 宮崎康平さん
※前にどこかで目にしたんですが今年の長崎ランタンフェスティバルの皇帝パレードで皇后役を勤めた宮崎香蓮ちゃんのおじいちゃんらしいです!
銀水の看板メニュー かんざらし
白玉と蜜。
シンプルだからこそ島原の水の美味しさを味わっていただけます。銀水の看板メニューです。400円
銀水のかんざらし ちょっとした食べ方のコツ
"かんざらし"は、山が崩れたからうまれた?!
-かんざらしと「島原大変・肥後迷惑」との意外なカンケイ-
今から 200年以上前の 1792年(寛政4年)5月、城下町・島原のそばにそびえる眉山(まゆやま)が、地震によって大きく崩れました。この山崩れと、同時に発生した津波によって、対岸の熊本・天草を含めて約1万5千人もの人々が亡くなりました。「島原大変・肥後迷惑」という言葉で伝えられている、大災害です。
「元祖かんざらしの店・銀水」がある場所は、この山崩れが起こる前は海でした。ところが、山崩れに伴う土砂が海を埋め立て、ここを陸地に変えました。"かんざらし"は、その陸地の上に湧き出した湧き水を使ってあみ出されたものです。
かんざらしは、眉山が崩れなかったら、うまれていなかったのかもしれませんね。(屋外の看板もご覧ください)。
ちょこっとジオ噺、楽しいですね!
わおー!出てきましたーーっ
「元祖かんざらしの店・銀水」のかんざらし
浜の川湧水の湧き水シロップの中に可愛らしい白玉団子がたくさん沈んでいます。もう見るからにおいしそうです!!
こんなに可愛らしいと、スプーンですくうしかありません 笑
白玉粉でできた小さなお団子すくいました~♪♪
さっぱりしてて、ほんのり甘くっておいしいおいしい!
白玉は柔らかいのにモチっとしてて歯ごたえがあっておいしいおいしい!!
元祖だけあって本当においしいです!
ここまで歩いてきたのもあって、ひときわ美味しく感じました。
これぞ島原スイーツ(ジオスイーツ)の王様です。
シンプル イズ ベスト♪♪
これは上品でうまいです!!!!!!
ところてんもいこうと思って、すっごく悩んだんですが、あとで夕飯で具雑煮も食べる予定なのでさすがにやめときましたw
石坂浩二(写真右)も来てますよー
銀水の中から浜の川湧水が丸見えです
地元の子供たちが浜の川湧水に遊びにきてました
いい遊び場ですね(^^)
店内に置いてあった地元の雑誌。はははw 何じゃコレ~
がっはっは(笑)
コレはかなり怖い!ぜってぇ、島原で話題になったと思うwww
ハートが楽しい、十字架が美しい。
「水都」
左下が初代銀水店主のギンさん、左上が 2代目銀水店主のハツヨシさん
銀水ののれん
浜の川湧水は水温 15℃で一定だそうです
寒ざらしが冷やしてありました
ああ、もう今後は島原に来たらかんざらしを必ず食べたいです。それぐらいさっぱりしてて美味しいスイーツでした!!
入口脇で冷えていたラムネも飲んじゃったw
貫地谷しほり(かんじやしほり)さん
NHK大河ドラマ「龍馬伝」の千葉佐那役が最高に可愛かったです。この長崎発地域ドラマ「かんざらしに恋して」はまだ見ていないので早く見たいです!!
「かんざらしに恋して」出演者のサインがたくさんありました
「銀流」って何だろう?と思ったら、ドラマ「かんざらしに恋して」の中ではお店はこの名前だったそうです。実名じゃまずいんでしょうね、NHKだと
かんざらしを食べて大満足
銀水を出ると、浜の川湧水をお店(銀水)の人や地元の人が囲んでいました
まさに浜の川町会のみなさんの宝ですね!!
現実に今使われている洗い場が「浜ン川洗い場(浜の川湧水)」なのです
まさに水の恵み。水都島原は楽しいです(^^)/
▼あわせて読みたい関連記事
島原の郷土料理 具雑煮 + 手延べ素麺=具雑煮穴子そうめんとかんざらしをペロリ
【スイーツ・お菓子 決定版!】おすすめスイーツ・お菓子ブログ記事一覧 甘い物の写真たくさん有♪♪
【長崎旅行記 決定版!】おすすめ長崎旅行ブログ記事一覧 長崎観光の写真たくさん有♪♪