長崎大迷路 - 長崎の斜面市街地は日本一の巨大迷路
長崎は街全体が世界最大級の巨大迷路と言っても過言ではない。長崎の斜面市街地を歩くご褒美は「絶景」です!
斜面地の住宅(長崎県長崎市小菅町)
坂の町(丘の町)・長崎
長崎港
長崎市戸町の市営アパート群
平成30年(2018年) 11月10日 村内伸弘撮影
戸町散策を続けます。
たのしいです!長崎の街歩きは本当にたのしいです!!
戸町の丘の上から長崎港の入り江が見えました。
井筒造船所。船舶の建造や修繕などを行っているようです。
クレーンが林立するドックときらめく長崎港!11月の長崎はあまりにもうつくしいです!!
水分補給、ビタミン補給と思ったら渋柿でした 笑
こういうところで暮らしたいな~
写真の右上に女神大橋も写っています。
クロガネモチ
長崎バスうみかぜ(マイクロバス線)
ああ、この坂道もうつくしい!!
ああ、階段を上れば長崎港が見えてくる!!
対岸には造船関連の建物が多数確認できます。
うつくしい港・長崎港!!
キラキラキラキラ海面が輝いています!
ショートステイ 女神乃里という老人ホームのところの階段を上ってきました。
うれしいです!階段上るの大変だけど、上れば上るほど長崎港がうつくしくなる。すばらしくなる。
上る阿呆(あほう)に見る阿呆、同じ阿呆なら上らにゃ損々♪♪
この港をオランダ船や唐船などが行き来していた訳です。この向こうに世界があったんです!!
女神大橋右側の三角の島が高鉾島、その奥の島影が伊王島
白い航跡が芸術的です!!眺め、最高すぎます!!!!
斜面都市・長崎ならではの眺望です♪♪
さあ、待ってました。
長崎大迷路!
向こう側(海と反対側)に行くんですが、谷みたいになっているところを下って、上らなければ向こう側へ行けません。「過酷」な坂の町・長崎を堪能したいと思います 笑
階段を下って、また上ってをやります 笑
うれしいなー
こうやってガイドブックに載っていない、生活の香りだけが漂う道を自分の足で歩く。こんな贅沢ないですよ!
長崎市は、こういった斜面市街地が街全体の 43%を占めているそうです!約半分が斜面市街地ってことです。
こういう景色を前にしたら、下るしかないでしょw
小菅町
写真右の家屋への入口の階段がヤバイ!
いろんな階段があります。
水も流れていました。
尾道の町を歩けば、あなたは必ずや迷子になるだろう。
けれども恐れることはない。
・・・・・・それは、あなた自身の、少年の、あるいは
少女の心の中に迷いこんだだけなのだから。
――見まわしてごらん。あなたはそこで、きっと
何かしら、大切なものを・・・・・・あなたがいつか、
どこかで無くした愛しいものを・・・・・・見つけることが
できるでしょう。
それが、尾道の旅。あなた自身の旅。
――さあ、勇気を持って、迷いこんでみようよ。
尾道へ!!・・・・・・
大林宣彦
これ長崎にも完全に当てはまります。僕は尾道で迷子になりましたが、この長崎でももちろん迷子になりました。積極的に迷子になって"愛しいもの"を見つけています。
たまらないでしょ!こういう路地!!
さっきも書きましたが実際住んでみると坂道は「過酷」だそうです。休石があったり、こういう休憩用のベンチがあったりします。
今は11月なのでいいんですが、やっぱり夏ですよね、夏。夏が超キツイと思います。
こういう細くて曲がった道って "愛しいもの"だと思います。
勝廓寺に突き当たりました。
鍋冠山公園に行きたいので、また上ります。
この写真の上部あたりから下ってきました。
また上りますよ~
このアップダウンこそが大迷路長崎の特徴です。楽しみましょう~♪♪
絞りがいいですね(^^)
また長崎港が見えました。
緑色のゴミ収集用のプラスチック容器
坂道が多いので滑車がついています。ゴミ収集車が通れる道までこの容器にゴミを詰めて滑らせながら人力で運んでくるようです(=長崎市内は車が通れない細い道がメチャクチャ多い)。
ここからは長崎駅方面が見えました。赤い旭大橋も見えています。
すごいでしょ 笑
一段一段ごとの白いラインは、暗くなったときに階段を踏み外さないように塗られています。
上り下りはキツイけど、高台からの景色は最高!!
三菱重工業長崎造船所のアップ
西琴平町
お墓も良い場所にありますよ~
故人の皆さん、長崎港を毎日見ています。
そうです!そうなんです!ここ長崎では "生"も"死"も高いところにあるのです!!
三菱重工業長崎造船所で建造中の LNG船/LNGタンカー「濃州丸(のうしゅうまる)」
※LNG船は LNG(液化天然ガス)を輸送するタンクを搭載した船
この三菱重工業長崎造船所は受注残がかなり減ってきているそうで、2020年には受注残が尽きる見通しらしいです。ガンバレ長崎造船所!
こんなにも景色や日当たりがいい場所にお墓があるなんて、死者の人たちも長崎に生まれてよかったですねー
はっはっは(笑)この細い道を通ってきました!
これは道なのか!?
でも、僕はこの超狭い"道"をつかって今カメラを撮っている場所にたどり着いていますw
西琴平町にある見晴らしの良い高台のお墓
長崎造船所の対岸です。
キンカン(金柑)かな?
アサガオかな?
このお家もヤバいです!自宅に帰宅する最後がこの階段 笑
大浦親愛幼稚園
一番下に「司祭館」とか「修道院(大浦信愛修道院)」とか木の矢印があるのもうれしいです!
Googleマップを見てこの辺りの山道を抜けて鍋冠山に行こうと思っていたんですが、どうやら私有地のようでした。
引き返します。
引き返すと言っても、また階段!!
階段の町・長崎は僕の足腰を休ませてはくれません。。。
この階段もすごいでしょ!向こう側にも同じように階段があるの見えますか!?
ここも階段
赤い実がうつくしいクロガネモチ
道端に落ちていた何かの実
またまた、またまた階段だ~(爆笑)
めっちゃ遠回りになっちゃいました。
大浦信愛修道院が私有地のようだったので、南に向かって大きく迂回しながら鍋冠山公園に向かいます。
エネルギーと糖分が切れたので残っていたかんころ餅を食べながら歩きます。秋(11/10)なのでなんとか歩けます、夏は絶対ムリ~!
上戸町病院の入口
坂の町・長崎らしい駐車場
ひたすら歩きます。
歩きならではの光景も楽しいです。
長崎市戸町の市営アパート群
そろそろ鍋冠山公園
女神大橋(ヴィーナスウイング)
郵便屋さんも大変そうです。
さあ、そろそろ長崎港を一望できる鍋冠山公園に到着します。
▼今回の長崎旅行
世界文化遺産・小菅修船場跡(ソロバンドック)は日本初の洋式近代ドッグ!
長崎・戸町散策。海沿いの昔ながらのノスタルジックな通りを歩く
長崎大迷路 - 長崎の斜面市街地は日本一の巨大迷路
鍋冠山公園展望台から夕景 - 夕暮れの長崎の港と長崎の街が宝石のように美しい!
鍋冠山公園からグラバー園へ行く歩道(グラバー園から鍋冠山公園へ行く歩道)
長崎の穴場夜景スポット - ララプレイス愛宕店から見える愛宕山(愛宕神社)
V・ファーレン長崎 J2降格。自動降格圏内の17位以下が確定
JR長崎駅の特急「かもめ / 885系 かもめ」と長崎新幹線
885系特急「かもめ」で長崎駅~博多駅へ。長崎本線車窓の有明海が美しい!
新幹線の車窓から周南コンビナートが見えた!新幹線「のぞみ」で博多駅から新横浜へ
▼あわせて読みたい関連記事
【長崎旅行記 決定版!】おすすめ長崎旅行ブログ記事一覧 長崎観光の写真たくさん有♪♪





















































































