長崎市 中園商店街入口のカフェ「ハレイワ」と赤迫の六地蔵
吉田醤油ソースポークロースステーキランチ!長崎市中園町のハワイアンテイストのカフェが美味しくって、リラックスできて素晴らしかったです!
長崎市中園町のカフェ「ハレイワ」 吉田醤油ソースポークロースステーキランチ
衆生の苦しみを救う六地蔵(長崎市赤迫)
六地蔵に供えられていた白い菊の花
令和2年(2020年) 7月19日 村内伸弘撮影
住吉中園商店街をブラブラして、住吉神社にもお参りしたのでそろそろお昼ご飯を食べたいと思います。
中園商店街入口
どこにしようか色々迷ったんですが、このハワイアンテイストのお店に入ります!
カフェ ハレイワ / CAFE HALEIWA(長崎市中園町)
ここは長崎なんですが、お店の入口からすでにハワイアン全開 笑
でも、この人はハワイアンじゃなくって、インド人かイスラムっぽいですけど。はっはっは(笑)
空き缶を使った多肉たちが可愛らしいです
ほおずきのオレンジもいいな~
バックのパイナップルもハワイア~~ン
階段の途中のガチポストもオブジェのようです♪♪
お店の入口
メニューもいろいろあって悩みましたが、「吉田醤油ソースポークロースステーキランチ」がよさそうです。"吉田醤油"ってのが気になったw
パスタも捨てがたかったんですが、今回は「吉田醤油ソースポークロースステーキランチ」にしました。
名前が長いなwww 「吉田醤油ソースポークロースステーキランチ」
カフェ「ハレイワ」の店内
ハワイの英語放送が流れていて、ゴキゲンです。ここはアメリカです。ここはハワイです。
ゆ、ゆ、指がぁ~
「吉田醤油ソースポークロースステーキランチ」来ました~☆
細かく切ってあって食べやすそー
フォークでさっそく頂きまーす
おいしー!
吉田ソース、甘くて濃いソースですが、このポークロースにピッタリあいました。夏なので、スタミナもつく感じでパクパク一気に食べちゃいました!!
美味しかったです!!
デザートのホームメイドケーキ
コレも見た目通りに美味しかった!
ドリンクもグッド!
ご馳走様でした~!!
美味しくって、リラックスできて、とってもステキなお店で良かったです。
階段を下り、中園商店街入口のカフェ「ハレイワ」を後にします。
令和2年(2020年) 7月19日の長崎新聞
散歩がてら赤迫(あかさこ)の六地蔵に向います。
新浦上街道(国道206 号)を赤迫方面に歩いていきます
住吉中園商店街パーキング
ここに商店街の駐車場がありました。真っ黄色で目立ちます。
路面電車 長崎電鉄の終点 赤迫停留場近く
赤迫停留場
路面電車はここで終わりです。
暑いんですが、更に歩きます。
錆びた明治牛乳の看板が芸術的でカッコイイです!!
令和2年7月の長崎の風景
長崎バスの六地蔵前まできました
長崎バス 六地蔵前バス停
六地蔵(ろくじぞう)
前から気になっていたお地蔵さまにお参りします。
お地蔵さまが 6体で「六地蔵」
六地蔵(ろくじぞう)
六道において衆生の苦しみを救うという六種の地蔵菩薩。すなわち、地獄道を救う檀陀(だんだ)、餓鬼道を救う宝珠(ほうじゅ)、畜生道を救う宝印(ほういん)、修羅道を救う持地(じちじ)、人道を救う除蓋障(じょがいしょう)、天道を救う日光(にっこう)の各地蔵の総称。また、延命・宝処・宝手・持地・宝印手・堅固意の六地蔵とする説もある。
大辞林より引用
手を合わせてお参りしました。
六地蔵にお供えされていた菊の花が神々しいほど白かったです!!
お地蔵さんの赤い前掛けがズラリと並びます
水神
6地蔵以外にも 3体のお地蔵さんがいました。こっちにもお参りしました。
このちっちゃなお坊さんにもお参りしましたよー
日本では古来、民衆のそばに寄り添い、民衆の苦しみを救ったえらいお坊さんがたくさん生まれました。この方もおそらくその一人だと思います。どなたかはわかりません。
地元の人が、六地蔵をキレイに掃除していました!こういううるわしい人々の姿を見るとこころが現れます。長崎の人たちは信仰心の篤い人たちです。
六地蔵は今も人々の暮らしの中で生きています!
六地蔵バス停の前から長崎駅方面へ戻ります
住吉中園商店街前を通ります
アーケードと赤茶色の路面電車の軌道
何気ない風景でも絵になるのが長崎という街の魅力です
チンチン電車に乗れば、バスに乗れば、あなたは長崎のいろいろな姿をカンタンに見ることができるんです。
長崎はワンダフルです!
急停車にご注意
みらい長崎ココウォークの観覧車
今年の 1月に乗りました。
出島
出嶋橋
県庁坂(異人堂前)
長崎市標高マップ
長崎市築町(つきまち)。2階のごちゃごちゃした人間らしい感じと共にイチローユニが気になりました。
西海市のすいか
西海(さいかい)はミカンも超おいしいですからね、スイカもめっちゃおいしそうです。
旧外浦町(ほかうらまち) 由来
この地はもと外浦町と呼ばれた
元亀2年(1571年)大村純忠の町割りにより開かれた長崎最古の町である。
爾来糸割符会所、長崎奉行所等が置かれ長崎で最も枢要の地として栄えた。また幕末には海軍伝習所や医学伝習所が設けられわが国文明開化胎動の地ともなった。
昭和38年(1963年)町制変更により万才町(現在地)、江戸町となり400年に及ぶその歴史を閉じた。
宿泊するホテルベルビュー長崎出島
ホテルベルビュー長崎出島の部屋から見えた大波止交差点(出島海岸通り)の光景
意外と眺めが良いです(^^)
大波止停留場
(望遠で撮影ですが)長崎港や三菱重工長崎造船所、女神大橋(ヴィーナスウイング)も見えました!!
▼あわせて読みたい関連記事
【食べ物 決定版!】おすすめ食べ物ブログ記事一覧 グルメの写真たくさん有♪♪
【長崎旅行記 決定版!】おすすめ長崎旅行ブログ記事一覧 長崎観光の写真たくさん有♪♪