村内テレビ店の店舗写真と粗品 - 創業当初・昭和30年代初頭
街の電気屋さん時代の店舗と粗品の写真です 店舗を改築した時の村内テレビの店舗写真 恐らく昭和30年代初頭、"祝改築"という改築祝いの花輪がたくさん並んでいます。 写真後方にはまだ村内醤油店(醤油工場)の煙突が写っています! マツダ真空管と書かれた昭和30年代の車もシブい!! 平成28年12月6日 ... 続きをみる
| 無料ブログサービス muragon(ムラゴン)| ブログランキング にほんブログ村 | ECサイト ムラウチドットコム| ★決意★56才★
村内テレビ店の店舗写真と粗品 - 創業当初・昭和30年代初頭
街の電気屋さん時代の店舗と粗品の写真です 店舗を改築した時の村内テレビの店舗写真 恐らく昭和30年代初頭、"祝改築"という改築祝いの花輪がたくさん並んでいます。 写真後方にはまだ村内醤油店(醤油工場)の煙突が写っています! マツダ真空管と書かれた昭和30年代の車もシブい!! 平成28年12月6日 ... 続きをみる
努力は必ず報われる - 清宮フィーバーの記事 muragon(ムラゴン)の人気記事 No.2になりました!
ブログ記事の PV(ページビュー)がメッチャ増えました 清宮フィーバー! 平成29年(2017年)4月27日 早実対日大三 9回裏 怪物 清宮幸太郎の特大ホームラン 村内伸弘撮影 ▼僕が一昨日書いた記事 早実対日大三!清宮2発!神宮で見た18対17の決勝戦 やりました~! 試合をナマ観戦し、帰宅し... 続きをみる
村内テレビのテレビジョンの購入契約書とテレビの所有権について
村内テレビのテレビジョンの購入契約書 平成28年12月6日 村内伸弘撮影 おばあちゃん家の倉庫を整理していて、村内テレビの購入契約書を見つけました。昭和20年代後半~昭和30年代前半に僕のおじいちゃんたちがどうやってテレビジョンを販売していたかがなんとなくわかりました。 商品預り書 1. 預り商品... 続きをみる
日本三大美幹とはアオギリ、シラカバ、ヒメシャラのことですよ~ 鮮緑色で滑らかなアオギリの木肌(幹肌) 日本三大美幹木「アオギリ」の緑色の樹皮 平成29年4月25日 村内伸弘撮影 スイカじゃないですよ~(笑) アオギリ(青桐)が会社の近くに生えているのを見つけました。 見つけました!って、もう今の場... 続きをみる
早実対日大三!神宮で見た18対17の決勝戦。清宮2発!野村2発!桜井1発!デカプリオ148キロ!
早稲田実業と日大三高は宿命のライバル!! 18対17!延長12回、早稲田実業のサヨナラ勝ちの瞬間!! 平成29年4月27日 村内伸弘撮影 日にちが変わりましたが、今神宮球場から自宅に戻りました。 18対17!延長12回、早稲田実業が日大三高にサヨナラ勝ち!!早実が春季東京大会を見事制し、優勝しまし... 続きをみる
富有、次郎、禅寺丸の芽吹き! - 柿(カキ)の新芽が出て、新梢が伸びて、若葉が広がってます。
自然の生命力!! 禅寺丸(ぜんじまる)の新芽/新梢 平成29年4月23日 村内伸弘撮影 昨年、庭に植え付けた柿(カキ)たちが 4月中旬から一斉に芽吹き始めました!自然のリズム、自然の法則はすばらしいです!自然の生命力は偉大です!! 僕の言葉より、写真の変化をぜひご覧ください。上と下の写真をぜひジッ... 続きをみる
尾瀬国立公園インフォメーションマップと尾瀬檜枝岐温泉からのトレッキングガイド
尾瀬ハイキング初心者の僕の事前勉強です 環境省の尾瀬国立公園インフォメーションマップ OZE NATIONAL PARK - Oze national park Information map / Ministry of the Environment 2014年 5月12日(月) 檜枝岐歌舞伎を... 続きをみる
別冊山と渓谷「尾瀬ブック」で "自然の宝石箱" 尾瀬の歩き方、代表的なコースを研究
尾瀬観光のモデルコースを調査 尾瀬の花 ミズバショウ(水芭蕉) 別冊山と渓谷 尾瀬ブック 2009 発行所: 山と渓谷社 前から尾瀬(おぜ)に行こう、尾瀬に行こうと思っていて、この中古本を買っておいたのですが、届いたときのままビニール袋に入って置きっぱなしになっていました。 「今年こそ尾瀬に行くぞ... 続きをみる
石楠花(シャクナゲ)の花 - 炎のように、燃えるように、赤く咲く!
シャクナゲの花の画像です、ただ一言「強烈!!」 石楠花(シャクナゲ)の花 ピンボケですが、良い感じに撮れていたので載せました! 平成29年4月23日 村内伸弘撮影 会社の近くでシャクナゲの花が 炎のように、燃えるように、赤く咲いていました!! シャクナゲのゴージャスさはヤバイです!! 一旦、咲き誇... 続きをみる
江戸キリシマ系ツツジ「日の出霧島」 - 八王子駅南口 とちの木デッキ
すばらしい江戸園芸ツツジ! 江戸キリシマ系ツツジ「日の出霧島(ひのできりしま)」 植樹場所: 八王子駅南口とちの木デッキ 平成29年4月23日 村内伸弘撮影 江戸キリシマ系つつじ「日の出霧島(ひのできりしま)」が鮮やかな紅紫色で咲いていました。八王子駅南口に同じつつじの「藤万葉(ふじまんよう)」を... 続きをみる
江戸園芸ツツジ「藤万葉(ふじまんよう)」 - 八王子駅南口 とちの木デッキ
うつくしい江戸園芸ツツジ! 江戸園芸ツツジ「藤万葉(ふじまんよう)」 植樹場所: 八王子駅南口とちの木デッキ 平成29年4月23日 村内伸弘撮影 江戸園芸ツツジが見頃です! 東京都都市づくり公社では、伝統的な古品種ツツジを身近な場所に植樹し、その素晴らしさを味わい楽しんでいただくとともに、江戸園芸... 続きをみる
赤と白のツツジの花、朝日に輝く! ツツジとサツキの違いがさだかではありません
ツツジとサツキの違いとは? 笑 朝日を浴びる赤と白のツツジの花 平成29年4月23日 村内伸弘撮影 ツツジの花が咲きました~!! 母親はたぶんサツキと言っていますが、咲いた時期や枝の先に複数の花をつけているところから考えると僕はたぶんツツジだと思います。サツキだったらごめんなさい(笑) サツキとツ... 続きをみる
美しい中斑入りギボウシ(ホスタ)、まるで緑の覆輪のようです!
庭のギボウシ(ホスタ)の葉がうつくしい! 美しい斑入りギボウシ(ホスタ) 平成29年4月20日 村内伸弘撮影 葉っぱを鑑賞するリーフプランツ。 まさに、リーフプランツの王者のような多年草。 その名は「ギボウシ(ホスタ)」 おばあちゃん家の庭に植わってます。 春の朝日に当たるとあまりにもうつくしいん... 続きをみる
紅孔雀(ベニクジャク)- 赤葉の砂子斑入り万両(マンリョウ)を植え付け
紅孔雀は砂子斑(すなごふ)入りの赤葉のマンリョウです! 砂子斑入りの万両(マンリョウ)「紅孔雀(ベニクジャク)」 紅孔雀 - 赤葉の砂子斑入り万両 平成29年4月19日 村内伸弘撮影 PVP 斑入り万両 紅孔雀/ベニクジャク ◆ 12cm(4号)ポット 農林水産省登録品種 第15380号 斑入り万... 続きをみる
牡丹の花が見事~ 写真を見ればわかる!ボタンは花の王様です! 牡丹(ぼたん)の花 別名: 富貴草、深見草、名取草、二十日草、百花王 平成29年4月20日 村内伸弘撮影 立てば芍薬 座れば牡丹 歩く姿は百合の花 会社の自転車で近所を散策してみたら花の王様「牡丹(ボタン)」が近所で咲いてました。も... 続きをみる
江戸時代に大ブームとなった「大山詣り」で有名な大山です。古典落語の「大山詣り」で知られる大山です。 JR海老名駅前から望んだ夕暮れの大山(おおやま) 平成29年4月14日 村内伸弘撮影 希望ヶ丘ショッピングセンターに別れを告げ、希望ヶ丘駅から相模線経由で八王子に戻る途中、相鉄線の中から丹沢山系の夕... 続きをみる
シャッター商店街「希望ヶ丘ショッピングセンター」で思いっきり郷愁を感じる
神奈川(横浜)のシャッター商店街でノスタルジックな気分を感じました 希望ヶ丘ショッピングセンターのシャッター画 平成29年4月14日 村内伸弘撮影 希望ヶ丘駅のすぐ近くで「廃れた商店街」を見つけちゃいました。つかの間の時間でしたが、小さな昔の商店街をぐるりと一周してみました。最後には呼び込みのお母... 続きをみる
1965年/昭和40年に北口駅舎ができる前の希望ヶ丘駅南口 昭和30年代の相模鉄道 希望ヶ丘駅 希望ヶ丘(きぼうがおか)! すてきな響きですね。 街の名前や駅の名前に「希望」という言葉が入っているなんてすばらしいです!! 春の気持ちの良い日に、希望ヶ丘駅に行ってみました。幸福駅とか、福生駅とかに近... 続きをみる
ミニスカ!生足!制服姿!八王子のアイドル 8princess(エイトプリンセス)の路上ライブ 104日目レポート
はちぷり(エイトプリンセス)が歌う!踊る!跳ねる! 8princess・中神璃子ちゃん - りこち 8princess 佐々木なおみちゃん(左) - なーみん 白岩愛乃ちゃん(右) - あいのん 8princess・鴨下祐季ちゃん - ゆきち 平成29年4月14日 村内伸弘撮影 マネージャー「パン... 続きをみる
到着2ヶ月後、原種椿「ムラウチイ」の葉っぱが次々落ちています
霧吹きスプレーでの葉水の際、落ちてしまったムラウチイの葉っぱ 平成29年4月13日 村内伸弘撮影 原種椿「ムラウチイ」の葉っぱ がここのところ続々と落ちていて、すっごく心配です。 到着1ヶ月後の時にも書きましたが、ムラウチイを譲って頂いた王子園さんから 3月初旬に葉の入れ替わり「展葉(てんよう)」... 続きをみる
小島善太郎画伯 - 桃李不言下自成蹊 - 桃李(とうり)もの言わざれども下(しも)自(おのずか)ら蹊(こみち)を成す
大正・昭和に活躍した洋画家・小島善太郎 桃李不言下自成蹊 善太郎(小島善太郎) 平成28年12月6日 村内伸弘撮影 昨年末、おばあちゃん家の倉庫整理をしていたら、おもしろいのが出てきました。武者小路実篤っぽい感じもしましたが、多摩にゆかりがある洋画家・小島善太郎先生の作品でした。 折りたたんで... 続きをみる
ヤマユリの芽が出たぁ~ 地上発芽!ヤマユリの球根からついに芽が出ました!!
ヤマユリの芽! 平成29年4月14日 村内伸弘撮影 ヤマユリの芽が出ましたぁ~! ついにヤマユリの球根から芽が出ました~~!! おばあちゃん家の庭を"ヤマユリ園に"をスローガンに、昨年秋、球根を庭に植えまくったのですが、寒い冬を越えて、春の訪れとともに、とうとう、ついに、いよいよ、植え付けたヤマユ... 続きをみる
紅白のチューリップと赤のチューリップの素敵な画像です! 白い覆輪の赤いチューリップの花 平成29年4月16日 村内伸弘撮影 咲いた 咲いた チューリップの花が♪ 並んだ 並んだ 赤 白 黄色♪ どの花みても きれいだな♪♪ 今日は、思わず童謡のチューリップの歌を声を出して歌い出したくなるような、気... 続きをみる
スケルトン写真でよくわかるスポーツ★マッサージ 熊倉弘雄+中澤清江
スポーツマッサージをセルフマッサージでやってます! スケルトン写真でよくわかるスポーツ★マッサージ 著者:熊倉弘雄+中澤清江 発行所:ナツメ社 「渡辺佳子さんの「経絡リンパマッサージ」からだリセットBOOK」と一緒にたぶん数年間積んであったこの中古本を久しぶりに読み返しました。 別にこれからスポー... 続きをみる
「経絡リンパマッサージ」からだリセットBOOK - 渡辺佳子
現代人の心と体のコリを癒し、病気になりにくい免疫力の高い健康な体にリセット! 「経絡リンパマッサージ」からだリセットBOOK 著者:渡辺佳子 発行所:高橋書店 「経絡リンパマッサージ」は、現代人の心と体のコリを癒し、病気になりにくい免疫力の高い健康な体にリセットすることを目的としたマッサージです。... 続きをみる
桜の花びら - 母校・南多摩高校の残る桜、子安神社の散る桜。
僕が撮った桜の花びらの画像(写真)、どうぞご覧ください 八王子・子安神社境内の散った桜の花びら 平成29年4月13日 村内伸弘撮影 散る桜 残る桜も 散る桜 満開の桜が徐々に散り始めているようです。 今日は会社から街中に行きましたので、途中、桜を撮ってきました。どうしても、この時期は桜を撮っちゃう... 続きをみる
カップ咲き水仙!デリベス - 黄弁にオレンジカップで咲きました
美しいスイセンの画像をお楽しみください! 開花したカップ咲き水仙!デリベス 平成29年4月13日 村内伸弘撮影 水仙の球根の植え方(芝生を剥がし、デリベスとミノウを庭に植え付け) 顔を出したスイセンの小さな芽♪ 植物の驚異!水仙の芽、一気にどんどん伸びる 昨年11月に植え付けた 2種類の水仙のうち... 続きをみる
玉之浦椿 - 濃紅地に白覆輪の名花 観察日記(蕾~開花~落花の記録写真)
濃紅地に白覆輪!名花「玉之浦(玉の浦)」 ※ヤブツバキの突然変異種の珍しい椿 平成29年4月5日 村内伸弘撮影 今まさに開き咲こうとしている長崎県・五島列島 福江島(玉之浦地区)で発見された五島つばきの銘花「玉之浦(たまのうら)」 白い覆輪が目に眩しいです!! ※口のように見えませんか?ウルトラマ... 続きをみる
ハナカイドウ(花海棠) 別名: スイシカイドウ(垂糸海棠)、ナンキンカイドウ(南京海棠) 平成29年4月10日、12日 村内伸弘撮影 ハナカイドウの淡いピンク色の花と緑色に輝く葉っぱ 春は園芸ブロガーにとって、超忙しい季節です! 次から次への新芽が吹き出したり、花が咲き乱れますから♪♪ 今回の記事... 続きをみる
「乙女椿」はおとめつばき、「淡乙女」はうすおとめと読みます。 乙女椿/オトメツバキ(淡乙女/ウスオトメ) 平成29年4月4日、5日 村内伸弘撮影 3月30日に「乙女椿(淡乙女)」を撮影して 下記の記事を書きました。 宝珠咲き「乙女椿(淡乙女)」の傑作写真!うつくしい、本当にうつくしい!! あまりに... 続きをみる
椿の品種(種類)がわかりました! 満開の直前の椿「覆輪蜀光(フクリンショッコウ)」 平成29年4月4日 村内伸弘撮影 参平椿かな?と思っていたんですが、蘂(しべ)の形状が、筒しべではなく輪芯なので、覆輪蜀光(ふくりんしょっこう)だと思います。自分が植え付けた椿ではなく、会社の近くに咲いていた椿なの... 続きをみる
ミニ水仙!タゼッタ系水仙 ミノウ - かわいい水仙が咲いたよ
可愛らしいスイセンの画像をお楽しみください! 開花したミニミニ水仙 ミノウ タゼッタ系水仙(房咲き水仙) ミノウ ※タゼッタ系水仙=1茎からたくさんの花が咲く水仙 平成29年4月10日 村内伸弘撮影 今朝、母親から届いた SMS 母親に言われなくても、僕は知ってました。 ちっちゃくって可愛らしい水... 続きをみる
高幡のお不動さん(高幡不動尊)と新撰組、カスタードたい焼き&海老天丼
東京都日野市の高幡不動へ遊びに行きました 新撰組組長 近藤勇の似顔絵 平成29年4月4日 村内伸弘撮影 高幡不動尊金剛寺の本尊 - 丈六不動明王坐像(重要文化財) 4月4日、天気が良かったので高幡不動をぶらついてきました。 但し、あんまり時間がなかったのでお不動さんにはお詣りせず、新撰組、カスター... 続きをみる
芝生植え付け 10ヶ月後 TM9 徐々に茶色から薄緑色(薄い緑)に変身中
植え付け 10ヶ月。緑がかってきた TM9(ティーエムナイン) 平成29年4月4日 芝張りから 約10ヶ月が経ちました。TM9(ティーエムナイン)、春の日差しを浴びて、徐々に茶色から薄緑色(薄い緑)に変身中です。上の写真も目を凝らして見ると緑色っぽく見えますよね?このままだんだんと濃い緑になってい... 続きをみる
まずい薔薇のジョア - ヤクルトジョア「ローズ&カシス」期間限定
期間限定ジョア「ローズ&カシス」は微妙な味!? 薔薇のジョア ヤクルトジョア「ローズ&カシス」 吐息に、薔薇が咲く。ディズニーデザインラベル 「ヤクルトジョア」の公式サイト 普段、批判記事やネガティブな記事を僕は書かないのですが、このジョアのまずさに遭遇して記事にせずにはいられませんでした(笑)... 続きをみる
東京都内の穴場のお花見スポットのご紹介 日本橋・八重洲さくら通りの満開のサクラ 平成29年4月6日 村内伸弘撮影 日本橋・八重洲さくら通りのブロンズ像「女.夏(佐藤忠良)」と満開のサクラ 東京駅の近くに用事があって、駅から出たら満開のサクラ並木がありました! JR東京駅 八重洲口 満開のサクラを発... 続きをみる
幻のツバキ 玉之浦 / たまのうら 玉之浦 / Camellia Japonica 'Tama-no-ura' 平成29年4月5日 村内伸弘撮影 ▼今年1月に植え付けた玉之浦 世界に冠たる幻の椿「玉之浦 / 玉の浦(ヤブツバキ)」を植え付け。長崎県五島列島原産の幻の銘花 咲きました~!!!! ... 続きをみる
昭和18年 宮崎県鵜戸神宮社前にて 中村肇少将(輜重兵監)と陸軍輜重兵学校の仲間たち
日本陸軍の軍服姿の祖父の写真 昭和18年(1943年) 宮崎県鵜戸神宮社前にて 中村肇少将(輜重兵監)と村内村雄大尉、その他陸軍輜重兵学校の仲間たち ※村内村雄は僕・村内伸弘の祖父 ※輜重兵=しちょうへい 平成28年12月6日 村内伸弘撮影(原版は昭和18年撮影) おばあちゃん家の倉庫を整理してい... 続きをみる
1951年の東京の醤油醸造業の現状(醤油の値段) 昭和26年3月1日、八王子醸造工業の醤油卸値上げ御願い葉書 平成28年12月20日 村内伸弘撮影 おばあちゃん家の倉庫整理をしていたら、古い行李みたいな布製のトランクから古い衣服がたくさんでてきました!たぶん、僕のおじいちゃんの作業着(もしかすると... 続きをみる
定価45円 1951年(昭和26年)の曽祖父の職員手帳 - ひいおじいちゃんの直筆
60年以上も保存されていた昔の手帳 1951年(昭和26年)の曽祖父・村内栄一の手帳 平成28年12月29日 村内伸弘撮影 おばあちゃん家の倉庫整理でタンスの中から出てきました。昭和26年(1951年)の手帳!誰の手帳だろう?と思って中を開いてみると、それは僕の曽祖父/ひいおじいちゃんの手帳でした... 続きをみる
宝珠咲き「乙女椿(淡乙女)」の傑作写真!うつくしい、本当にうつくしい!!
オトメツバキの時期がやって来てます! 清雅、そして優美な 乙女椿/オトメツバキ(淡乙女/ウスオトメ) 平成29年3月30日 村内伸弘撮影 ユキツバキ系の有名品種 「乙女椿」が清楚に、可憐に咲きました! ということで、先日も記事にしたおばあちゃん家の乙女椿(淡乙女)があまりにも美しすぎるので、またま... 続きをみる