柿を鳥に食べられる 涙。"木守り柿"として鳥のために残すやさしい僕 笑
真っ赤な実がやられました、、、(泣)わずかの差で鳥かカラスに僕が植えて、育ててきた柿の木の実を食べられてしまいました、、、
鳥?に食べられた富有柿
無事収穫した富有柿の実
収穫した富有柿の実と観音さま
収穫した 4個の富有柿
令和5年(2023年)11月1日 村内伸弘撮影
PS
残り4~5個の柿は来月11月に入ったらぜんぶ収穫しますので、またレポートしま~す。鳥に負けないように頑張りますw
前回の柿の記事の最後にこう書いたんですが、、、
10月31日、母親から写真が届きました
↓↓↓↓
ガブリと食べられちゃってます(泣)
やられました、、、
せっかく育った富有(ふゆう)の実、11月に入ったら収穫しようと思っていたら、10月最後の日にやられました、、、この日の朝、通勤時にぜんぜん別の柿の木で鳥たちが柿の実をおいしそうに食べているのを見ていたんですが、まさかのまさか!僕が植樹して、丹精込めて育てて、ようやく実った柿がやられました(涙)
しかも、赤く熟しておいしそうなのがやられてる(笑)
ちくしょー!!
鳥め!!
と言いたいのはやまやまなんですが、「木守り柿(きもりがき)」という日本の古き良き風習があるそうで、収穫時にすべてをとらないで、木の上に柿の実を 1つ、または数個残しておくんだそうです。鳥たちへのお裾分けで大切な柿を残してあげるやさしい僕という風に自分自身を納得させることにしました(^^)/
※昔は旅人のためにも残したそうです
この「木守り柿」は自分だけではなく、鳥たち(自分以外のいのち)のことまで気づかう慈悲心そのものなんだだそうです。自然からの恵みを自分一人で独り占めしてはいけないのです!人間だけが独占してはいけないってことなのです!!
下記の龍昌寺さんの法話を読んで、ああ鳥たちに食べてもらって良かったと僕は心の底から思いました♪♪
柿もぎを終えたご老人と世間話をしていたのですが、柿の木の頂上に真っ赤な実が一つ残っているのに気がついたのです。
ご老人が申されました。
「あれは、木守り(きもり)とか木守り(きまもり)といいましてね、来年もよく実りますようにとお願いをするおまじないで、木のてっぺんに残しておくのです。」
なるほど、何てゆかしい習慣であろうと感心していると、つづいて言葉がありました。
「それとですね、何もかも私たち人間が奪い取って食べてしまうのではなくて、これから食べ物の少なくなる冬に、きっと苦労するに違いない野山の鳥たちに残しておいてやろうという心づかいでもあるのですね。」
再び感動せずにはおられません。小さな小鳥たちのことまで気づかう心、まさに慈悲の心です。人と自然の共存共栄を守り続けようとする昔からの習慣に、私たち現代人はもっともっと学ぶべきではないでしょうか。
曹洞宗 龍昌寺(岩手県下閉伊郡山田町)ホームページより引用
感動的な話でしょ!
まあ、とは言え、全部鳥たちにあげるわけにはいきませんw
僕が食べる分がなくなりますから(爆笑)
収穫しようと、次の朝、急いで柿の木に行ってみると、昨日食べられた柿、朝までに更に食べられていました(爆笑)
こんな感じで、ホント赤く熟した柿の実だけがやられてました 笑
まあ、鳥たちは熟して啄みやすい柔らかさになった柿の実を狙っているので、柿の収穫のタイミングを鳥が教えてくれているって前向きにとらえることもできますけどねっ
右下のは食べられましたが、左側は無事です!
無事だった他の実を大至急収穫します!!
鳥たちから柿を守るため、木守り柿だけを残し、11月1日朝にすべて収穫しました。
この実だけは、「木守柿(きもりがき)」として残しました。あえて収穫しませんでした。
鳥に食べられた実とは別の実です
収穫した富有柿
朝の日の光を浴びて、オレンジ色に光り輝いています!
この日は 4つ収穫、前回 1つ採って食べたので、今年はぜんぶで 5個収穫になりました♪
「桃栗三年柿八年」。植えてから 7年目で 5個収穫、うれしいです!!!!!
収穫した 4つの柿の実は、しばらく放置して追熟させてから、食べますね~
もちろんブログで食レポをお届けします♪♪
柿の葉っぱ、見た目はきれいなんですが円星落葉病(まるほしらくようびょう)にかかってしまっていて、パラパラパラパラ、落ちていってます。
僕の柿の木は葉っぱが落ち始める頃が柿の収穫時期って覚えておきます。
▼あわせて読みたい関連記事
完全甘柿「富有柿」と「次郎柿」をエスパリエ仕立て(超低樹高一文字仕立て) で栽培
富有、次郎、禅寺丸の芽吹き! - 柿(カキ)の新芽が出て、新梢が伸びて、若葉が広がってます。
柿の花 - 富有の花が咲きました!次郎の花は咲きませんでした。。。
柿の実 - ジューンドロップ!富有の柿の実も生理落果。。。実が生らなかった次郎とあわせて全滅
桃栗三年柿五年!富有柿の生長ぶりを記録、柿色の実をとうとう収穫へ
カキの病害 円星落葉病(円星病)で柿の葉っぱが一気に落ちました、、、
柿栽培の喜び♪ 富有柿の青い実がオレンジ色に色づいていく記録
完熟柿!樹上完熟の富有柿を収穫、とろっとろの熟れ熟れ柿を丸ごと賞味!
【柿 決定版!】おすすめ柿ブログ記事一覧 柿の写真たくさん有♪♪
























