1億5千万年以上前!ジュラ紀から地球上で繁茂し続ける生きた化石!蘇鉄(ソテツ)は長崎がよく似合う♪♪ 地植えにした生きた化石 蘇鉄/ソテツ 令和6年(2024年)9月25日 村内伸弘撮影 失敗しました・・・ 2年半前、室内で観葉植物にしようと思って買いました。ですが、、、なかなかうまく育てられず、... 続きをみる
島原市のブログ記事
島原市(ムラゴンブログ全体)-
-
長崎雲仙ハムは日本一おいしいポークソーセージ(ボロニアソーセージ)♪♪
雲仙ハムの調理方法 → 油は引かず、調味料も不要、好みの厚さに切って焼くだけ♪♪ 長崎県の島原半島はグルメ半島! 焼いた後の長崎雲仙ハム ポークソーセージ(ボロニアソーセージ) 焼く前の長崎雲仙ハム ポークソーセージ(ボロニアソーセージ) 長崎雲仙ハム! おいしいんですよね!コレそんじょそこらのソ... 続きをみる
-
マルセイユメロンは長崎島原のメチャうま赤肉メロン!長崎県島原市のふるさと納税返礼品
超ジューシーな赤果肉のメロン!愛情いっぱいに育てた自慢のマルセイユメロン、やっちゃ美味かよ! 長崎県島原市のふるさと納税返礼品「マルセイユメロン」 マルセイユメロンの 4分の1 + 4分の1 = 2分の1 マルセイユメロンの断面 マルセイユメロンは赤肉メロン 令和5年(2023年) 6月13日 村... 続きをみる
-
島原産生姜粉末100%のしょうがミルク(生姜牛乳)でピリピリ健康~ - 島原市ふるさと納税返礼品
生姜純度100%!無添加、無着色、保存料不使用!長崎県島原産生姜パウダー 50g×3本♪♪ 島原産生姜粉末 長崎県島原市・よしだ農園さんの生姜粉末 生姜純度100% 島原産生姜粉末とニコちゃんスマイリーフェイスマグカップ 出来上がった生姜牛乳(しょうがミルク) 生姜のイラスト 令和4年(2022年... 続きをみる
-
【長崎旅行記 決定版!】おすすめ長崎旅行ブログ記事一覧 長崎観光の写真たくさん有♪♪
長崎旅行へ行く前にぜひ僕・村内伸弘が写真や動画をたくさん撮り、心込めて書き上げた長崎旅行記(長崎ブログ集)をご覧ください。そして長崎を旅してみてください。 長崎・浦上天主堂を望む風渡る丘の上「経の峰共同墓地」で 長崎はすばらしい! 長崎はうつくしい!! ▼長崎旅行 - 令和4年4月 アジフライの聖... 続きをみる
-
長崎県産トウモロコシ「ドルチェドリーム」がみずみずしくって甘みが強~い♪♪ - 長崎県島原市のふるさと納税返礼品
バイカラーと呼ばれる白と黄色が混じった実となる新品種のスーパースイートコーン!ナマのままでも食べられる島原半島産のフルーツのようなとうもろこしがメチャうま~♪♪ 長崎県産トウモロコシ「ドルチェドリーム」 令和3年(2021年) 7月14日 村内伸弘撮影 白と黄色が混じったバイカラー 長崎県島原市の... 続きをみる
-
絶景駅!"日本で一番海に近い駅" 大三東駅 島原鉄道の海の見える駅で幸せの黄色いハンカチが揺れていた
日本一海に近い駅!干潮時の大三東駅(おおみさきえき)のホームの写真や有明海の写真もあります "日本一海に近い駅" 大三東駅(おおみさきえき) 有明海と幸せの黄色いハンカチ 柵がない!島原鉄道の無人駅 大三東駅(おおみさきえき) 島原鉄道 島原駅 令和2年(2020年) 7月21日 村内伸弘撮影 ▼... 続きをみる
-
森岳商店街 青い理髪舘(旧小林理髪舘)は大正12年/1923年建築のハイカラな木造2階建ての洋館
長崎県島原市の城下町・森岳商店街を散策 猪原金物店 → 青い理髪舘。森岳商店街は風情ある建物を使った昔ながらの土産物屋やおしゃれなカフェが立ち並びます。 青い理髪舘 青い理髪舘の看板 長工醤油の看板 令和2年(2020年) 7月21日 村内伸弘撮影 島原城は別名「森岳城(もりたけじょう)」と言い... 続きをみる
-
史上最高の冷やしソーメン!島原手延べそうめんを速魚川湧水の茶房&ギャラリー速魚川で食べました!
普賢岳の伏流水が数百年の時を経て湧き出た美味しい水の素麺!高橋謙作製麺工場(高橋麺師)の手のべ素麺は地元島原の店員さんも食べてるおいしさです! 茶房&ギャラリー速魚川(はやめがわ)の「島原手延べそうめん」 高橋謙作製麺(高橋麺師)の手のべ素麺 令和2年(2020年) 7月21日 村内伸弘撮影 島原... 続きをみる
-
水の都・島原!水頭井戸(水頭ポケットパーク)、島原一番街、しんわの泉
「名水百選」に選ばれた島原の湧水群。島原の湧き水は普賢岳に降り注いだ雨が長い時間をかけ地下の帯水層を通り、海岸付近で湧き出す清澄な伏流水です。 親和銀行島原支店の敷地内にある「しんわの泉」 令和2年(2020年) 7月21日 村内伸弘撮影 自転車だと速いです。水頭井戸(みずがしらいど)に到着~☆ ... 続きをみる
-
-
白土湖畔のカトリック島原教会(島原半島殉教者記念聖堂)で静かに祈りました
教えたことではなく、ー途に生きたことだけが人の心にとどきます。信仰とはそうして伝わっていくのです。この大きな苦しみは神への愛のために。「アルメイダは、今も、人間の尊厳と真の幸せのために生涯をささげて生きる人々の道標です。」 カトリック島原教会(島原半島殉教者記念聖堂)のルルドのマリア像 この息子は... 続きをみる
-
湧水の湖 白土湖は眉山の山体崩壊でできたうつくしい湖。「島原大変」で多量の地下水が湧き出しできた湖
長崎県島原市の白土湖(しらちこ)は眉山(まゆやま)の大崩壊とともにできた湖、日本で最も小さな陥没湖、長崎県唯一の非人造湖です。 白土湖と眉山(雲仙岳) 令和2年(2020年) 7月21日 村内伸弘撮影 僕は今島原市内を自転車で旅しています。 7月なのにしめ飾り。しめ飾りを一年を通して飾る島原の風習... 続きをみる
-
島原・江東寺のねはん像(説法涅槃大仏像)と松倉重政公・板倉重昌公の墓
日本の寝仏!涅槃仏!大寝釈迦仏!長崎県島原市江東寺の釈尊涅槃像は昭和32年/1957年、奈良信貴山・福崎日精師の作で、身の丈8.1mの鉄筋コンクリート造りとしては日本最大のねはん像です! クシナーラーの沙羅双樹の下で入滅したお釈迦様 ねはん像(説法涅槃大仏像) 令和2年(2020年) 7月21日 ... 続きをみる
-
島原半島勢の結果!イブニング長崎、島原のローカルテレビ番組などを楽しむ
夜の島原城を眺めながら高校野球 "半島勢の結果"など地元のローカルニュース番組を楽しみました♪♪ 長崎県の天気 ホテルで見たテレビ番組「イブニング長崎」 高校野球 地元半島勢 三回戦の対戦(青文字が島原半島のチーム) 夜の島原城 令和2年(2020年) 7月20日 村内伸弘撮影 島原散策を終えて、... 続きをみる
-
島原サンシャイン中央街。サンシャインドーム、北村西望の喜ぶ少女像などを激写!
長崎 城下町島原の万町商店街アーケードを歩く。美しいドーム屋根やよろず橋の北村西望「喜ぶ少女」のブロンズ像にまたまた見とれる。 島原サンシャイン中央街(万町商店街)のサンシャインドーム 島原サンシャイン中央街 よろず橋の上の「喜ぶ少女(北村西望)」 令和2年(2020年) 7月20日 村内伸弘撮影... 続きをみる
-
島原名菓「かす巻(カステラ巻き)」と島原農高の米粉deびわタルト
島農(長崎県立島原農業高等学校)のみんなスゲぇ!高校生なのにこんなにおいしいお菓子作っちゃってる~ぅ♪♪ 島原名菓「かす巻(カステラ巻き)」 島農(長崎県立島原農業高等学校) 島原市下折橋町 島農(島原農業高校)の島原びわタルト 令和2年(2020年) 7月20日 村内伸弘撮影 姫松屋 新町店さん... 続きをみる
-
島原名物 姫松屋の「具雑煮」は絶品!200年続く温和でやさしい味!出汁の味も超スゴイ! 島原の郷土料理
僕・餅内伸弘のおすすめ具雑煮屋!「島原に行ったら姫松屋の具雑煮って、皆んな言うけど本当においしいね。二百年続く味だって、びっくり!!体も心もごちそうさまでした。」 姫松屋 新町店(島原市上新町)の「具雑煮」 姫松屋さんの「具雑煮」の鍋 姫松屋さんの「具雑煮」の小ぶりなお餅 姫松屋さんの「具雑煮」の... 続きをみる
-
島原湊・坂本龍馬上陸の地の船だまりが埋め立てられてしまっていました。。。
龍馬が上陸した長崎県島原市船津地区の船だまりが埋め立て工事で消えました。。。湊新地遊廓跡の探索写真も有り 埋め立てられてしまっていた龍馬上陸の地 埋め立て前の島原湊(龍馬上陸の地)坂本龍馬が上陸した階段 眉山が見える湊新地町の漁港 令和2年(2020年) 7月20日 村内伸弘撮影 ショック・・・ ... 続きをみる
-
長崎 島原名物かんざらし!浜の川湧水の銀水(銀流)で絶品島原スイーツを頂く
大正4年/1915年創業の元祖かんざらしの店「銀水」の涼を感じる看板メニュー!町内の宝・地元で愛される洗い場「浜ン川洗い場」の様子も かんざらしの元祖・銀水(銀流)のかんざらし 銀水の中から見た浜の川湧水(浜ン川洗い場) 「かんざらしに恋して」出演の貫地谷しほりさん 銀水の2代目店主 故・田中ハ... 続きをみる
-
からゆきさん悲史を物語る島原市・台山天如塔(理性院大師堂)。からゆきさんの水色の塔
天如塔と東南アジアへ売られた長崎県島原半島や熊本県天草諸島の貧しい家庭の娘たち。。。からゆきさんの名前を留めた日本唯一の遺跡 台山天如塔(うてなさん てんにょとう) 役行者・神変大菩薩 虚空蔵菩薩 普賢菩薩 令和2年(2020年) 7月20日 村内伸弘撮影 僕は今、長崎県の島原市内を歩いています。... 続きをみる
-
-
水都島原 鯉の泳ぐまち 清流亭、しまばら湧水館、湧水庭園 四明荘
長崎県島原市で鯉の水辺路、水屋敷など湧水めぐり。豊かな湧き水は水の郷・島原の象徴です! 四明荘の池で泳ぐ錦鯉たち 四明荘 湧水庭園北庭のさるすべりと鯉たち 鯉の泳ぐまち 街中を流れるうつくしい湧水 清流亭と眉山(まゆやま) しまばら湧水館 「こんなに うまい水が あふれている」 令和2年(2020... 続きをみる
-
名水百選 島原湧水群!水の都・しんわの泉の湧き水が超ウマい!!お飲み湯(島原温泉飲泉所)も飲みました
長崎県の水の町・島原「こんなに うまい 水が あふれている 山頭火」。島原吉田松陰来訪の地も。 親和銀行島原支店の敷地内にある「しんわの泉」の湧き水を飲む僕・村内伸弘 島原市「しんわの泉」の湧き水 島原市「しんわの泉」 お飲み湯(島原温泉飲泉所) 鯛を抱えた漁業の神・恵比寿さま 令和2年(2020... 続きをみる
-
島原武家屋敷通り(鉄砲町)には江戸の昔が残ってる!石組の水路の水透き通るうつくしい城下町にて
武家屋敷水路、山本邸、篠塚邸、鳥田邸など長さ約400mの屋敷町は昔も今も変わらない。島原城の外郭西面、江戸時代の面影を今に伝える鉄砲町を歩く。 島原武家屋敷を流れる島原の湧水 透き通った島原の湧水 島原武家屋敷(鉄砲町/下の丁の町並み) こんなにうまい水が あふれている 山頭火(さんとうか) 篠... 続きをみる
-
九州のうつくしい水の都・島原。島原城の大手門がモチーフの島原鉄道 島原駅から青空の下、歩き始めます♪♪ 街中を流れる湧き水 青く、緑色の島原城 令和2年(2020年) 7月20日 村内伸弘撮影 島原鉄道の島原駅を出発~ 島原駅前の風景 モチーフが島原城の大手門という印象的な駅舎です。島原鉄道の他の... 続きをみる
-
しまてつ(島原鉄道) 地元ゆるキャラ大集号。島原半島のキャラをご紹介
諫早市 いさタマくん、みかんぼーや、うないさん、ぬっぺどん。雲仙市 ウンゼリーヌ、あいのん、おゆっぴー。島原半島 ジーオくん&ジーナちゃん。島原市 しまたろう、ベイガ船長。南島原市 ひまわり四郎くん。島原半島のゆるキャラ大集合~☆ 島原鉄道地元ゆるキャラ大集号 令和2年(2020年) 7月20日 ... 続きをみる
-
島原城観光復興記念館と島原半島の郷土料理「ろくべえ(六兵衛)」
島原名物のさつまいも麺「ろくべえ」。さつまいもの粉をうどん状にして蒸してそれをだし汁でいただきます。 眉山(まゆやま/島原城観光復興館の映像) 島原城 さつまいもを原料にした島原の素朴な郷土料理「ろくべえ」 令和2年(2020年) 6月30日 村内伸弘撮影 島原城内をグルリと一周し、残す見学場所は... 続きをみる
-
島原城西望記念館(巽の櫓)、民具資料館(丑寅の櫓)で島原の精神と文化を見る
島原城の中で喜ぶ少女など北村西望の作品や島原の人々の民具を見ました。 喜ぶ少女 北村西望(島原城 西望記念館) 島原城 西望記念館(巽の櫓) 島原城 民具資料館(丑寅の櫓) 島原城 令和2年(2020年) 6月30日 村内伸弘撮影 島原城の中に彫刻家・北村西望の記念館がありました。せっかく島原城ま... 続きをみる
-
島原城キリシタン史料館で島原半島のキリシタン文化や歴史を知る
有数のキリシタン史料と二度の大動乱をくぐり抜けた譜代大名の歴史舞台。島原城 / Shimabara Castle クルス紋入りのお茶碗(島原城内のキリシタン史料) ※クルス紋=十字架紋(十字架を変形させた紋) メダイ(島原城内のキリシタン史料) 天草びな(マリア観音) 島原和ろうそく 令和2年(2... 続きをみる
-
日本100名城 島原城の壮麗な外観、美しい石垣やお堀(長崎県島原市)
島原城は別名 森岳城。「島原の乱」の遠因となったお城で、キリシタン資料や郷土民族資料など島原の歴史が一番分かるところです。 島原城(長崎県島原市) 別名: 森岳城 島原城の天守閣 島原城の石垣とお掘(はす池) 島原城 本丸(長崎県島原市) 令和2年(2020年) 6月30日 村内伸弘撮影 島原城(... 続きをみる
-
「さびしくなれば 湯がわいている 島原 山頭火」 木版画家 小崎侃(かん)の作品 島原市のポスター「さびしくなれば 湯がわいている 島原 山頭火」より 海望荘 卒五寿(95歳) 北村西望 がまだす 島原の風物詩 精霊流し/精霊船(しょうろうぶね) 令和2年(2020年) 6月29日 村内伸... 続きをみる
-
-
龍馬が歩いた道!龍馬入港の地モニュメント 島原湊(長崎県島原市湊新地町)
幕末、坂本龍馬の長崎初上陸の地はここ島原だった 龍馬入港の地モニュメント(長崎県島原市) 坂本龍馬の長崎初上陸の地は島原だった 令和2年(2020年) 6月29日 村内伸弘撮影 長崎と龍馬。島原と龍馬。 そうです!幕末の英雄・坂本龍馬は長崎や島原で青春したのです!! 宿泊する宿から近いので、龍馬の... 続きをみる
-
がまだすドーム(雲仙岳災害記念館)は火山との共生を学べるジオミュージアム
火山との共生!普賢(ふげん)という言葉には「仏さま」という意味があります。島原鉄道の廃線跡=島原鉄道線の廃駅も発見~ん♪♪ がまだすドーム内のパネル「火山との共生」 九十九島(流山)と眉山(まゆやま) 「がまだす」って?? 令和2年(2020年) 6月29日 村内伸弘撮影 がまだすドーム。 正式名... 続きをみる
-
サムライブルー龍馬像!長崎県島原市にそびえる日本代表 坂本龍馬~●
高さ10m!島原復興アリーナで、雲仙普賢岳・平成新山を背にして立つサムライブルーな坂本龍馬が大迫力で超カッコイイ! サムライブルー!サッカー日本代表のユニフォームを身にまとった坂本龍馬像 高さ10メートル。右手を懐に手を入れている坂本龍馬像 島原復興アリーナのサムライブルー龍馬像 サムライブルー(... 続きをみる
-
雲仙普賢岳大噴火!大野木場監視所(大野木場砂防みらい館)&旧大野木場小学校被災校舎を見学
雲仙火山による火山災害(普賢岳災害の被災状況)の実態を島原で勉強しました! 雲仙普賢岳の大噴火(平成噴火) 深江町 平成4年(1992年)に発生した大火砕流 噴火する普賢岳のイラスト 令和2年(2020年) 6月29日 村内伸弘撮影 大野木場砂防みらい館&旧大野木場小学校被災校舎 平成噴火の災害... 続きをみる
-
島原名物 ラッキーチェリー豆本店(藤田チェリー豆総本店)訪問記
ラッキーチェリー豆は長崎人が大好きなそら豆のシンプルな揚げ菓子です。版画家 小崎侃(かん)の木版画も見られました! 島原ラッキーチェリー豆 ラッキーチェリー豆 木版画家 小崎侃(かん) 令和2年(2020年) 6月29日 村内伸弘撮影 「あら~ 昔といっちょん変わらんでいつ食べてもうまかばい!!... 続きをみる
-
雲仙グリーンロード(島原半島広域農道)を走り抜け、島原温泉へ
長崎県島原半島へレンタカーを飛ばして向いました 島原大橋から見た眉山(まゆやま) 雲仙岳 令和2年(2020年) 6月29日 村内伸弘撮影 さあ、今日は島原半島に向います。 ホテルクオーレ長崎駅前からの長崎駅前の眺め JR長崎駅周辺 長崎駅前のレンタカー屋さんでレンタカーを借りました。 無事故日数... 続きをみる
-
長崎弁(長崎県の方言)と意味 長崎弁ってかわいい~♪ かっこいい♪♪
長崎の言葉を標準語に変換すると!? 長崎弁はかわいいです!かっこいいです! 長崎を旅していて、こんな張り紙を見つけました。 僕は第二外国語は英語、第二日本語は長崎弁(笑)と決めているので、これを見て長崎の方言を勉強したいと思います。 なぜならば、長崎を何度も訪れるうちに長崎の言葉が大好きになってし... 続きをみる
-
長崎県民手帳 - 長崎県民歌「南の風」や「自由と平和の尊厳に関する長崎県宣言」など収録
長崎に憧れ、長崎を愛する僕・村内伸弘。とうとう長崎県民手帳をゲット♪♪ これ一冊であなたも長崎人! 2020長崎県民手帳 令和元年(2019年) 12月8日 村内伸弘購入 これで僕も長崎県人です! 今月12月8日。 長崎県美術館を訪ねた時に、この「2020長崎県民手帳」を見つけ、衝動買いしました。... 続きをみる
-
聖火リレーのルート 長崎県の日程 - 2020年5月8日、9日
2020年東京オリンピック - 長崎県を聖火ランナーが走ります!"桜のトーチ"をかかげ聖火を運びます!! うつくしい長崎を五輪聖火が通る♪♪ みんなで沿道応援して東京五輪を盛り上げよう☆ 長崎県の聖火ランナーの応募先 東京2020オリンピック聖火リレーに係る長崎県走行聖火ランナーの募集 | 長崎県... 続きをみる
-
「雲仙普賢岳大噴火」の生々しい話を原城のお土産物屋さんで聞けました
平成3年/1991年の雲仙普賢岳噴火や大火砕流の様子を生き証人から直接聞けました。かき氷を食べながらw 原城の駐車場のかき氷屋さんのテントの下から見た雲仙(雲仙岳) 平成30年(2018年) 8月26日 村内伸弘撮影 平成3年(1991年) 雲仙普賢岳 噴火 世界文化遺産の原城跡(はらじょうあと)... 続きをみる
-
有馬キリシタン遺産記念館(原城跡見学の前に立ち寄るのがベスト)
長崎や南島原市のキリシタン史の光と影を学べます。キリスト教伝来、天正遣欧少年使節、キリシタン弾圧、島原の乱などココを見てから原城へ! 天草四郎の想像図[島原城キリシタン資料館所蔵] 天草四郎 / Shiro Amakusa(有馬キリシタン遺産記念館) 平成30年(2018年) 8月26日 村内伸弘... 続きをみる
-
主演:雲仙岳 助演:緑の稲、青い空、白い雲、吹き渡るそよ風 雲仙(雲仙岳)と緑の田んぼ 雲の下の雲仙(雲仙岳) 平成30年(2018年) 8月26日 村内伸弘撮影 動画制作: 村内伸弘(ムラウチドットコム) こんなコラボないでしょ! 見事すぎますよねっ!素晴らしすぎますよねっ! もうクルマ停めるし... 続きをみる
-
長崎の海と長崎の山。諫早市側からのすばらしい眺め! 雲仙(雲仙岳)と橘湾 平成30年(2018年) 8月25日 村内伸弘撮影 長崎市の聖コルベ記念館を後にして、島原半島へ向かいます。 長崎はドライブが楽しいです! この丸い山も思わず車を停めて、写真に収めちゃいました!空も青いし、気分爽快です!! ... 続きをみる
-
「島原街道と天草路」長崎くんちに行きた~い!天草殉教祭も~☆
長崎! → 諫早! → 島原! → 雲仙! → 熊本! 週間日本の街道67 島原街道と天草路 お盆にたまたま BOOKOFF(ブックオフ)に行った時、この雑誌を見つけました。 玉之浦(たまのうら)を育てていて、五島が産んだこの名椿の素晴らしさを実感していたところですし、長崎市内を先日旅して長崎の... 続きをみる