宝珠咲き「乙女椿(淡乙女)」の傑作写真!うつくしい、本当にうつくしい!!
オトメツバキの時期がやって来てます!
清雅、そして優美な 乙女椿/オトメツバキ(淡乙女/ウスオトメ)
平成29年3月30日 村内伸弘撮影
ユキツバキ系の有名品種 「乙女椿」が清楚に、可憐に咲きました!
ということで、先日も記事にしたおばあちゃん家の乙女椿(淡乙女)があまりにも美しすぎるので、またまた写真をバチバチ撮って、記事にしちゃいました!ため息が出るほどのうつくしさをどうぞご覧ください。もう千重咲きじゃなくって、宝珠咲きと言っていいと思います!!まさに「宝(たから)」であり、「珠(たま)」だと思います♪♪
※花の真ん中が尖ってふくらんではいないので厳密には千重咲きですが(^^;
この淡い桃色が本当に、本当に、本当にすばらしいです!
花形もおしべやめしべが花弁になっていて華麗です。
宝のように、珠(たま)のように咲く「乙女椿(淡乙女)」
ジョーロで水をかけた直後の「乙女椿(淡乙女)」
横から見た「乙女椿(淡乙女)」
春の日差しの背に受ける「乙女椿(淡乙女)」
日が当たって透けている白いピンクと、日陰で黒いピンクのコントラストがたまりません!光と影、うつくしい「乙女椿(淡乙女)」。
この儚(はかな)いようなうつくしさに思わずため息が出ます。
自然は偉大な芸術家です!!こんな作品をいともカンタンに生み出してしまいます。まぁ、園芸品種ですので、人間こそが芸術家かもしれませんが(笑)
ジョーロで水をかけた直後の「乙女椿(淡乙女)」
水玉が滴(したた)る「乙女椿(淡乙女)」
(おまけ)近くの民家で咲いていた桃色に白の覆輪のある参平椿(覆輪蜀光?)
参平椿(サンペイツバキ)かな?縦絞りが効いてます
参平椿の蕾(つぼみ)
▼あわせて読みたい関連記事
紅乙女椿、宝石のように美しい千重咲きの姿! - 江戸時代から愛される古い園芸品種
20円で買った本: 日本ツバキ協会編 ツバキ、サザンカ(NHK趣味の園芸・人気品種と育て方)
世界に冠たる幻の椿「玉之浦 / 玉の浦(ヤブツバキ)」を植え付け。長崎県五島列島原産の幻の銘花
見る人を笑顔にしてくれるハルサザンカ「笑顔(えがお)」を植え付け
ピンク色の寒椿(ハルサザンカの笑顔?)- ベルギー大使館・ベルギースクエア前
ショッキングピンクのサザンカ(タチカン/立寒)が本当にうつくしい - 立ち寒椿の植え付け
サザンカ 勘次郎 蕾(つぼみ)から開花までの写真 - カンツバキ系の有名品種
横に這うサザンカ(ハイカン/這寒)の獅子頭 - 這い寒椿の植え付け
サザンカ 獅子頭 蕾(つぼみ)から開花までの写真 - カンツバキ系の基本品種/古品種
サザンカ 獅子頭 蕾(つぼみ)から開花までの写真 No2 - カンツバキ系の基本品種/古品種
【椿 決定版!】おすすめ椿ブログ記事一覧 椿の写真たくさん有♪♪





















