椿の挿し木の時期 - 玉の浦の挿し木失敗事例と挿し木成功事例
椿の挿し木の時期は 5月中旬以降がベストです 挿し木後3ヶ月: 膨らんだ挿し穂の蕾!椿の挿し木に大成功~ 平成30年(2018年) 8月21日 村内伸弘撮影 上の写真の蕾の部分と見較べて下さい! ▼上の挿し穂の 5月20日の様子 5月20日、蕾(つぼみ)はまだ存在していません 玉の浦の挿し木にチャ... 続きをみる
| 無料ブログサービス muragon(ムラゴン)| ブログランキング にほんブログ村 | ECサイト ムラウチドットコム| ★決意★57才★
椿の挿し木の時期 - 玉の浦の挿し木失敗事例と挿し木成功事例
椿の挿し木の時期は 5月中旬以降がベストです 挿し木後3ヶ月: 膨らんだ挿し穂の蕾!椿の挿し木に大成功~ 平成30年(2018年) 8月21日 村内伸弘撮影 上の写真の蕾の部分と見較べて下さい! ▼上の挿し穂の 5月20日の様子 5月20日、蕾(つぼみ)はまだ存在していません 玉の浦の挿し木にチャ... 続きをみる
有限会社村内テレビ 昭和28年3月1日開店 - 日本初のテレビ本放送開始から1ヶ月
NHKのテレビ本放送からわずか 1ヶ月。昭和28年(1953年)3月1日に店を開いた冒険心! 昭和28年(1953年)3月1日開店 有限会社村内テレビ 僕たちの会社ムラウチドットコムは村内醤油店 → 村内テレビ → ムラウチ電気 → ムラウチドットコムという流れで 106年間続いているのですが、戦... 続きをみる
浮遊写真 → 富士登山成功!富士山頂での記念写真。北斎の神奈川沖浪裏の富士山も
浮遊兄さん(浮遊おじさん?) 富士山頂に立つ! 富士登山に成功して、富士山頂で記念写真を撮る僕・村内伸弘 「伸弘さん、富士山登頂成功おめでとうございます」 富士登山に成功しました! たった2、3歩で登れました!富士山頂での記念写真です。 はっはっは、それにしてもまるで浮遊霊みたいですね(爆笑) .... 続きをみる
カンロ「金のミルク」がおいしい - プレミアムミルクキャンディー
メッチャおいしい「金のミルク」!ミルクキャンディ売上No.1 僕がこの夏ハマっている「金のミルク」 金農の夏は金ミルの夏でもありました。 このミルクキャンディ「金ミル」はホントおいしいです! ゴールデンなパッケージに書いてある通りで、メッチャ濃いです!濃厚です!! 「命に関わる危険な暑さ」を凌いで... 続きをみる
金足農業のお陰で、平成30年/2018年の夏はステキな夏でした!! 金足農業野球部えび反り全力校歌斉唱 日大三高に勝ち、決勝進出を決めたシーン (バーチャル高校野球より引用) 「平成最後の夏」は「すばらしい夏」でした! 去年、平成29年82017年の夏は 「自分史上、最低の夏」 だったんですが、 ... 続きをみる
1300000!僕のブログ muragonで 130万アクセス達成
祝!130万アクセス ※今日・平成30年(2018年)8月23日午後11時30分に達成 130万アクセス 突破しました さっき muragon引っ越し後、累計130万アクセスに到達しました。 普段は夜 9時半とか10時頃には寝ちゃうんですが、今日は muragonのアクセスカウンターを時々チェック... 続きをみる
豪華客船 マジェスティック・プリンセス号が日本三大美港・長崎港に停泊していました
長崎港松が枝国際ターミナルの海に浮かぶ巨大なマンション!これがマジェスティックプリンセス号です!! マジェスティック・プリンセス号 MAJESTIC PRINCESS/盛世公主号 平成30年(2018年) 7月23日 村内伸弘撮影 ▼マジェスティック・プリンセス号の動画 動画制作: 村内伸弘(ムラ... 続きをみる
永井隆博士の平和への願い。山里小学校(旧山里国民学校)の被爆遺構で祈りを捧げました。 山里小学校(旧山里国民学校)のあの子らの碑 平成30年(2018年)7月23日 村内伸弘撮影 旧山里国民学校(山里小学校) 平成30年(2018年)7月23日 村内伸弘撮影 ▼永井隆博士作詞「あの子」の朗読動画 ... 続きをみる
如己堂(にょこどう)&長崎市永井隆記念館 - 如己愛人 永井隆
平和の使徒、浦上の聖者、永井隆博士(1908 - 1951) 如己堂(にょこどう) 平成30年(2018年)7月23日 村内伸弘撮影 如己愛人(永井隆) 平成30年(2018年)7月23日 村内伸弘撮影 「如己堂・・・己の如く人を愛す、という意味を名にとったこの家は、家も妻も財産も職業も健康も失っ... 続きをみる
世界遺産 三菱長崎造船所 旧木型場(きゅうきがたば) - 「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産 船艦大和(左)と船艦武蔵(右)のツーショット写真 昭和18年(1943年)5月初旬、トラック泊地に停泊中 平成30年(2018年)7月23日 村内伸弘撮影 岩崎弥太郎の銅像 ... 続きをみる
世界文化遺産 三菱重工長崎造船所資料館(旧木型場)の外観&外部
世界遺産 三菱長崎造船所 旧木型場(きゅうきがたば) - 「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産 三菱重工長崎造船所史料館(旧木型場) 平成30年(2018年) 7月23日 村内伸弘撮影 三菱重工長崎造船所で建造された戦艦「武蔵」 平成30年(2018年) 7月23日 村... 続きをみる
JR長崎駅直結のショッピングセンター「アミュ」 アミュプラザ長崎の看板娘 平成30年(2018年) 7月23日 村内伸弘撮影 ▼僕が撮影現場を見た動画(完成版) アミュプラザ長崎のアニバーサリームービー撮影中 平成30年(2018年) 7月23日 村内伸弘撮影 あっという間の最終日。 旅行って、ホ... 続きをみる
元祖茶碗むしの長崎「吉宗(よっそう)」で茶碗蒸しと蒸寿しの夫婦蒸しを堪能
長崎の茶碗蒸し!慶応2年/1866年創業の江戸の昔より継承された伝統の味。創業以来一子相伝継承されている吉宗の「元祖茶碗むし」 元祖茶碗むしの「吉宗(よっそう)」で茶碗蒸し 平成30年(2018年)7月22日 村内伸弘撮影 夕飯、何を食べようか?と悩みながら、バスステーションホテルに向かいました ... 続きをみる
長崎の氏神様 お諏訪さん(諏訪神社)へ - 長崎くんちのメイン会場
長崎の鎮守様!お諏訪さま(鎮西大社諏訪神社)にお参りしました。 諏訪神社からの眺め 平成30年(2018年) 7月22日 村内伸弘撮影 長崎と言えば。 カステラ? ちゃんぽん? 皿うどん? いやいや、長崎くんちでしょ! 「長崎くんち」一度この目で見てみたいです! 諏訪神社をメイン会場として行われる... 続きをみる
長崎電気軌道 蛍茶屋車庫(蛍茶屋の長崎電鉄車庫)を勝手に見学
蛍茶屋(ほたるぢゃや)。もうこの停留場の名前を聞いただけで旅情があふれます! 蛍茶屋車庫 平成30年(2018年) 7月22日 村内伸弘撮影 ▼長崎電鉄の車窓映像の動画 動画制作: 村内伸弘(ムラウチドットコム) "うつくしい街" 長崎にハマってから、そう言えば蛍茶屋(ほたるぢゃや)まで路面電車で... 続きをみる
日本二十六聖人殉教地&日本二十六聖人記念館(長崎市西坂公園)
1597年2月5日、聖なる祈りの丘「西坂の丘」で二十六聖人が殉教。 日本二十六聖人殉教地(日本カトリック公式巡礼地・西坂) 平成30年(2018年) 7月22日 村内伸弘撮影 日本二十六聖人記念館 平成30年(2018年) 7月22日 村内伸弘撮影 ホテルから「西坂の丘」へ向かいます。 築町電停 ... 続きをみる
丸見え長崎電鉄 - 長崎バスターミナルホテルの部屋から見た路面電車
長崎観光で絶対的に立地がいいのが長崎バスターミナルホテルです。今回の宿泊で確信しました(^^) 長崎バスターミナルホテル 平成30年(2018年)7月21日 村内伸弘撮影 ▼ホテルの窓から見えた長崎電鉄の動画 動画制作: 村内伸弘(ムラウチドットコム) 丸山散歩を終えて、長崎バスターミナルホテルに... 続きをみる
本当のオランダ坂(丸山オランダ坂)=長崎の中で"オランダ"とつく最初の場所です。 本当のオランダ坂=丸山オランダ坂 平成30年(2018年) 7月21日 村内伸弘撮影 「ツル茶ん」でトルコライスとミルクセーキを満喫したのでお腹いっぱいです、すこし長崎の街を散歩してみましょう。 我が国製茶貿易の開拓... 続きをみる
長崎レトロ見聞館「ツル茶ん」は大正14年(1925年)創業!九州最古の喫茶店なのです! ツル茶んの真正トルコライス 平成30年(2018年) 7月21日 村内伸弘撮影 ツル茶んの元祖長崎風ミルクセーキ 平成30年(2018年) 7月21日 村内伸弘撮影 浜んまちの奥の方に「ツル茶ん」はありました。... 続きをみる
「少女と盲導犬の像」は長崎駅前のペデストリアンデッキに建っています(長崎ライオンズクラブ建立) 長崎の忠犬ハチ公(少女と盲導犬の像) - JR長崎駅前 平成30年(2018年) 7月21日 村内伸弘撮影 NHK長崎放送局前に貼ってあった連続テレビ小説「半分、青い。」のポスター 「長崎の忠犬ハチ公」... 続きをみる
立ち寄った回転寿司屋さんやガソリンスタンドから見た長崎の夕陽 長崎の夕陽(回転寿司屋さんから) 平成30年(2018年) 7月20日 村内伸弘撮影 ▼長崎の路面電車の動画 動画制作: 村内伸弘(ムラウチドットコム) レンタカーを返却する時間が迫っています。 ヴィーナスウイングこと長崎女神大橋(めが... 続きをみる
世界文化遺産 ド・ロ神父が設立した旧出津救助院(聖ヨゼフの仕事部屋など)
ド・ロ神父が身をもって示した人類愛の精神や偉業、遺徳は今もなお輝き「ド・ロさま」と呼ばれて多くの人々から敬愛されています。 ド・ロ神父が130年前にフランスから取り寄せ、喜びの聖歌を奏でたハルモニュウム(リードオルガンの一種)を弾くシスター 平成30年(2018年)7月20日 村内伸弘撮影 ▼ド・... 続きをみる
世界文化遺産 長崎市ド・ロ神父記念館(旧出津救助院 鰯網工場)
生涯を外海に捧げたド・ロ神父がもたらしたもの、それは「生きる力」。 マルコ・マリ・ド・ロ神父 平成30年(2018年) 7月20日 村内伸弘撮影 ド・ロ神父(DE ROTZ Marc-Marie) 1840年 フランス生まれ 1868年6月に来日し長崎で布教。1878年、出津教会主任司祭として赴任... 続きをみる
「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」 出津教会堂(しつきょうかいどう) 平成30年(2018年) 7月20日 村内伸弘撮影 道の駅 夕陽が丘そとめから見えた出津教会堂 平成30年(2018年) 7月20日 村内伸弘撮影 ▼世界文化遺産の集落の動画 動画制作: 村内伸弘(ムラウチドットコム) ... 続きをみる
世界文化遺産 外海の大野集落(大野教会堂)を訪ねました - ド・ロ壁も必見!
「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」 大野教会堂 平成30年(2018年) 7月20日 村内伸弘撮影 ▼世界文化遺産の動画 動画制作: 村内伸弘(ムラウチドットコム) 道の駅夕陽が丘そとめから世界遺産の外海(そとめ)の大野集落へ向かいます。 外海の大野集落 神社にひそかにまつった自らの信仰対... 続きをみる
ドロさまそうめん、長崎の短いしっぽ(短尾)の猫 - 道の駅夕陽が丘そとめ
フランス人宣教師 ド・ロ神父からの贈り物 ドロさまそうめん 平成30年(2018年) 7月20日 村内伸弘撮影 長崎の短いしっぽ(短尾)の猫 平成30年(2018年) 7月20日 村内伸弘撮影 「泥(ドロ)」じゃないですよ! 「ド・ロ」です、「マルク・マリー・ド・ロ」神父のことです。 キリスト教を... 続きをみる
通称「よりより」の麻花兒(マファール)、黒崎永田湿地自然公園や永田浜
長崎銘菓!長崎の中華菓子といえば麻花兒(まふぁーる) 蘇州林の麻花兒(まふぁーる)- 通称「よりより」 平成30年7月20日 村内伸弘撮影 黒崎永田湿地自然公園 平成30年7月20日 村内伸弘撮影 ▼長崎の湿地公園の動画 動画制作: 村内伸弘(ムラウチドットコム) さあ、長崎空港から西彼杵半島(に... 続きをみる
黒い富士山!夏の富士山の画像と動画 JAL機内から見えた真っ黒な富士山 平成30年(2018年) 7月20日 村内伸弘撮影 動画制作: 村内伸弘(ムラウチドットコム) 4月に続いて、長崎を旅します。 今年の夏休みは長崎です。 羽田空港へ向かう途中、リムジンバスの中から見えたオレンジ色の朝日 7:4... 続きをみる
興奮 1/1!実物大ユニコーンガンダム立像をお台場で見ました
The Life Sized UNICORN GUNDAM Statue お台場ダイバーシティ東京の実物大ユニコーンガンダム立像 平成30年(2018年) 7月31日 村内伸弘撮影 実物大ガンダムがお台場に再び登場! 9年前の夏にお台場・潮風公園に実物大ガンダムが現れて大きな話題になりました。その... 続きをみる
ツネハッチャン常道裕史の乳首に洗濯バサミを挟みましたw - PARTY FLIGHT 2018
こんなタイトルにしたくないんですが「事実」なので仕方がありません(笑) 常道の乳首に洗濯バサミを挟んだのはこの僕です。はっはっはw 「右ひじ左ひじ交互に見て」をやるザ ツネハッチャンの常道裕史さん 平成30年(2018年) 7月31日 村内伸弘撮影 ※Zepp DiverCity TOKYOにて ... 続きをみる