完熟柿!樹上完熟の富有柿を収穫、とろっとろの熟れ熟れ柿を丸ごと賞味!
完全甘柿の富有柿(ふゆう)♪♪ 僕が植樹し、育ててきた柿の木がいよいよ収穫の時を迎えました!! とろっとろの熟れ熟れ富有柿 富有柿の濃いオレンジ色の実 令和5年(2023年)10月29日 村内伸弘撮影 収穫しました! 2年前の秋、たった一つだけ生った富有(ふゆう)の実、今年令和5年は 5~6個ぐら... 続きをみる
| 無料ブログサービス muragon(ムラゴン)| ブログランキング にほんブログ村 | ECサイト ムラウチドットコム| ★決意★57才★
完熟柿!樹上完熟の富有柿を収穫、とろっとろの熟れ熟れ柿を丸ごと賞味!
完全甘柿の富有柿(ふゆう)♪♪ 僕が植樹し、育ててきた柿の木がいよいよ収穫の時を迎えました!! とろっとろの熟れ熟れ富有柿 富有柿の濃いオレンジ色の実 令和5年(2023年)10月29日 村内伸弘撮影 収穫しました! 2年前の秋、たった一つだけ生った富有(ふゆう)の実、今年令和5年は 5~6個ぐら... 続きをみる
「聞こえてくる」如是我聞の意味。禅僧・松原泰道が説く釈尊の教え
釈尊の思想をよく耕している人たちには、釈尊のお姿がそこになくても、聞こえてくる。 聞(もん)=時間を超えて、さまざまと聞く。 「親鸞、道元、日蓮、空海の教え PHPカセットテープ集 生き抜くための道標」というブログ記事を以前書いたんですが、その中でもこの親鸞の巻が "神巻"で、すっごく面白く興味深... 続きをみる
維摩経 - 現実生活の肯定。在家仏教=家に在る人々の仏教を学ぶ。
世俗の生活の中で仏教を打ち立てるという動き。家庭を大切にし、世俗の職業を追及しながら仏教の精神を活かし、行動する。その代表的な経典が維摩詰所説経です♪♪ 維摩経(ゆいまきょう) NHKこころを読む 仏典 第13回 講師: 中村元(なかむら はじめ) 夏ぐらいから時々この「維摩教」を聞き直しています... 続きをみる
ぶどう三姉妹の食レポ(食べ比べ)。人気の種なし皮ごとぶどう姉妹を全て食べました♪♪
ぶどう三姉妹とは?クイーンルージュ、ナガノパープル、シャインマスカットのことです♪♪ ぶどう3姉妹 上の写真: 左から三女クイーンルージュ、長女ナガノパープル、次女シャインマスカット 最近のぶどうは実においしいです! 最近のフルーツは本当においしいです!! 信州長野県がクイーンルージュ、ナガノパー... 続きをみる
クイーンルージュ!赤いシャインマスカットは甘さと濃さのバランス有り!ふるさと納税で妃紅提を味わう!
"ぶどう三姉妹"の赤ブドウ!限られた生産者が栽培する希少品種!海外販売時の名前は、妃紅提(ひこうてい)♪ ふるさと納税でゲットした "赤いシャインマスカット" クイーンルージュ 長野県のオリジナル高級品種 クイーンルージュ クイーンルージュの房(ふさ) クイーンルージュの皮が付いた実(果実) クイ... 続きをみる
柿栽培の喜び♪ 富有柿の青い実がオレンジ色に色づいていく記録
果樹栽培の喜びは熟した果実を収穫できること。実物(みもの)の喜びはかわらしい果実を鑑賞できること。 オレンジ色に色づいた富有柿 令和5年(2023年)10月15日 村内伸弘撮影 僕が育てている富有柿の青い実(幼果) 令和5年(2023年)6月4日 村内伸弘撮影 富有柿のオレンジ色の実 令和5年(2... 続きをみる
ムラゴンズのみなさん、ありがとうございます & おめでとうございます! 僕は今泣いています。 嬉しくってです。 ムラゴンが晴れて10周年を迎えたからです。 「みんな人間、あなた宝物。」 掲げられたムラゴンのこの大理想に向かって、僕たちはこれからも日々全力で世のため人のために頑張ります。ユーザーであ... 続きをみる
室生寺奥之院 御影堂。室生寺は山岳寺院、思い知らされましたw
名古屋駅であんかけスパゲティ食べちゃった~♪♪ 最後の東海道新幹線の車内ワゴン販売写真もあります 室生寺 奥之院 御影堂(みえどう) 懸造りの室生寺 奥之院 常燈堂(位牌堂) 奥之院参道の杉木立 子供と杖ついたおばあちゃんに抜かされた衝撃 奥之院参道で光り輝くシャクナゲ 室生寺バス停(室生口大野駅... 続きをみる
女人高野室生寺 鎧坂見上げ、金堂、弥勒堂、本堂/灌頂堂、五重塔見上げ。土門拳と同じ写真を撮影!
緑の木立に包まれた荘厳な境内。真言宗室生寺派の本山。女人のための高野山を意味する言葉、それは「女人高野」 室生寺 鎧坂(よろいざか) 金堂見上げ 鎧坂から見上げた風景 室生寺 金堂 ※懸造(かけづくり) 室生寺 弥勒堂 室生寺 本堂(灌頂堂) 本堂付近から見上げた風景 室生寺 五重塔見上げ 日本遺... 続きをみる
土門拳が魂奪われた室生寺 十一面官能菩薩立像。"色っぽい"平安時代作の国宝仏像を観た
美しい装いと上品で女性的な優しさの漂う作風!あでやかな色彩が残る!土門拳はそれを "色っぽい"と評した♪♪ 室生寺 十一面観音菩薩立像 記事タイトルはあえて "官能菩薩"にしてありますw 十一面観音立像 平安時代(9-10世紀) 木造彩色 196.2cm 釈迦如来(はじめの呼称は薬師如来)を本尊と... 続きをみる