【奈良旅行記 決定版!】おすすめ奈良ブログ記事一覧 奈良の写真たくさん有♪♪
奈良へ行く前にぜひ僕・村内伸弘が写真をたくさん撮り、心込めて書き上げた奈良旅行記(奈良ブログ集)をご覧ください。そして奈良を旅してみてください。 奈良の歩き方 - 奈良の代表的景観、水平社博物館 奈良はすばらしい! 奈良はうつくしい!! ▼奈良旅行 - 平成30年10月 秋の奈良旅行- 大和路快速... 続きをみる
| 無料ブログサービス muragon(ムラゴン)| ブログランキング にほんブログ村 | ECサイト ムラウチドットコム| ★決意★54才★
奈良県のブログ記事
奈良県(ムラゴンブログ全体)【奈良旅行記 決定版!】おすすめ奈良ブログ記事一覧 奈良の写真たくさん有♪♪
奈良へ行く前にぜひ僕・村内伸弘が写真をたくさん撮り、心込めて書き上げた奈良旅行記(奈良ブログ集)をご覧ください。そして奈良を旅してみてください。 奈良の歩き方 - 奈良の代表的景観、水平社博物館 奈良はすばらしい! 奈良はうつくしい!! ▼奈良旅行 - 平成30年10月 秋の奈良旅行- 大和路快速... 続きをみる
奈良のお土産No.1 「平宗」の柿の葉寿司 & 日本三沢・猿沢の池
奈良グルメといえば「柿の葉寿し」、奈良町で買った柿の葉ずし総本家の平宗(ひらそう)さんの味はバツグンでした! 新幹線の中で食べた「平宗」の柿の葉寿し 奈良町「平宗 奈良店」で買った柿の葉寿し 興福寺の塔と猿沢の池 平成30年(2018年) 10月12日 村内伸弘撮影 いよいよ奈良を後にします。1泊... 続きをみる
ならまち散策は情緒タップリ!奈良県奈良市、都が奈良にあった時代の道筋を探検
奈良町観光は散策に限る。そぞろ歩きに限る。この古い街並みを見ながらブラブラブラブラ歩き回るに限る。 ならまちの古い街並み 献燈 阿字万字町(あぜまめちょう) 身代わり申(みがわりさる) 平成30年(2018年)10月12日 村内伸弘撮影 ならまち格子の家を見たので、あとはならまちの中を散策しながら... 続きをみる
奈良の旧市街地・奈良町の「ならまち格子の家」の佇まいを楽しむ
ならまち(奈良町)の伝統的な町家で古き良き日本人の生活風景を体感、風情を味わう♪♪ ならまち格子の家にいたせんとくんぬいぐるみ 平成30年(2018年)10月12日 村内伸弘撮影 薬師寺、唐招提寺、平城宮跡と歩きに歩いてクタクタです(笑) でも、1泊2日、約40年ぶりの奈良旅行ですから、更に歩きま... 続きをみる
世界遺産 平城宮跡 朱雀門&太極殿 - 復原された平城宮の正門と宮殿
青丹よし 奈良の都は 咲く花の 匂うがごとく 今盛りなり(小野老/おののおゆ=奈良時代の万葉歌人) 平城宮 朱雀門(すざくもん) 平成30年(2018年)10月12日 村内伸弘撮影 奈良観光は 40年ぶりぐらいなので、1998年(平成10年)に復原されたこの朱雀門はもちろん初めて目にします。今から... 続きをみる
天平美人!世界遺産 平城宮跡の復原遣唐使船前で天平時代の美女と記念撮影♪♪
な(7)んと(10)キレイな平城京!ん?なんとキレイな天平美女♪♪ 天平衣装を着た天平時代の美女と記念撮影 - 平城宮跡 平成30年(2018年)10月12日 村内伸弘撮影 唐招提寺を後にして、今度は平城宮跡(国営平城宮跡歴史公園)に向かいます。 唐招提寺近くからバスに乗って国営平城宮跡歴史公園の... 続きをみる
世界遺産 唐招提寺 - 鑑真和上御廟と井上靖「天平の甍」文学碑
鑑真和上御廟を掃き清めるお坊さん 鑑真和上御廟 文学碑「天平の甍」 平成30年(2018年)10月12日 村内伸弘撮影 唐招提寺の一番奥にある鑑真和上の御廟(霊廟)にお参りします。 道は歩きやすく整備されています。鬱蒼とした神秘的な場所という程ではありません。 むしろ明るい印象です! ←開山堂 鑑... 続きをみる
世界遺産 唐招提寺 - 鑑真が創建した天平文化の香り漂う天平建築の寺院
鑑真和上(がんじんわじょう)、そして天平(てんぴょう)、そして南都六宗の一つである律宗の総本山、その名は唐招提寺! 代表的な天平建築 唐招提寺金堂 世界遺産 唐招提寺(とうしょうだいじ) 平成30年(2018年)10月12日 村内伸弘撮影 生命の危険を犯し、失明してまでも嵐の海を乗り越えて日本に... 続きをみる
奈良・西ノ京観光 くず餅と力うどんがメチャうま!&奈良のご当地ピンズ
奈良のくず餅 奈良の力うどん 奈良公園の鹿(奈良ピンズ) 平成30年(2018年)10月12日 村内伸弘撮影 薬師寺を後にして、唐招提寺に向かっています。 歴史的風土特別保存地区 奈良の西ノ京観光は楽しいです!秋の一日、西ノ京そぞろ歩きは最高の気分です!! 薬師寺北門跡 歴史之道 ←唐招提寺 薬... 続きをみる
世界遺産 薬師寺 玄奘三蔵院伽藍 - 三蔵法師の不東&平山郁夫の大唐西域壁画
西遊記の夏目雅子で超有名な三蔵法師の言葉「不東(ふとう)」と平山郁夫画伯が描いたシルクロード「大唐西域壁画」などのレポートです 不東(ふとう)= 不屈の精神! 不東の精神(こころ) 平成30年(2018年)10月12日 村内伸弘撮影 不東の精神 玄奘三蔵(三蔵法師)は国禁を犯してまで真の仏法を求め... 続きをみる
奈良薬師寺に来ちゃいました!西ノ京観光で南都七大寺の一つ薬師寺へ 柿の木と薬師寺西塔 薬師寺西塔 平成30年(2018年)10月12日 村内伸弘撮影 薬師寺ですよ、薬師寺。東大寺と並んで奈良そのものみたいなお寺です。今日は鑑真が建立した唐招提寺とともにその薬師寺に参拝しに行きます。どっちも世界遺産... 続きをみる
奈良グルメの大和肉鶏&近大マグロ(完全養殖マグロ)を食べました
新大宮駅の物集女で大和肉鶏(やまとにくどり)と近大マグロを食す!奈良のグルメの本命はコレ! 大和肉鶏刺し盛り 平成30年(2018年)10月11日 村内伸弘撮影 近鉄新大宮駅に到着。飲み屋さんとか料理屋さんがたくさんあるって情報だったんですが、それほど多くはないようです。でも、夜の街の散策を兼ねて... 続きをみる
奈良時代の高僧・行基菩薩とせんとくんが近鉄奈良駅で華麗なるコラボ
行基(ぎょうき)と奈良県の公式マスコットキャラクター・せんとくんが古都奈良で見事なコラボレーションです せんとくん 平成30年(2018年) 10月11日 村内伸弘撮影 奈良きたまち(奈良北町)から東大寺、そして東大寺からバスに乗って近鉄奈良駅にやってきました。 近鉄奈良駅前の街並み 近鉄奈良駅 ... 続きをみる
世界遺産 夜の東大寺大仏殿 !奈良きたまちから東大寺へ向かう道
奈良の大仏!聖武天皇が作った大仏さんに会いに行きました 奈良の大仏殿 大仏殿参道 大仏殿参道の松(家から突き出ています!) 平成30年(2018年) 10月11日 村内伸弘撮影 奈良きたまちの夜の風景が素晴らしすぎて、大興奮状態の僕ですが更に東大寺を目指します!せっかく奈良に来たんですから、奈良を... 続きをみる
奈良きたまちを歩く - 奈良の注目エリア!夜の古都の古い路地を歩く。
うつくしい奈良北町を歩く!平城京の姿を今に留める道を歩く!古いニッポンがそのまま残る狭い路地を歩く! 赤い壁 出格子(でごうし) 奈良きたまちの民家/町屋と築地塀(ついじべい) 奈良きたまちの古民家(町屋)を活用したショップ 平成30年(2018年) 10月11日 村内伸弘撮影 奈良女子大で幸先の... 続きをみる
奈良女子大学を起点にならきたまち(奈良北町)を散策してみました。ならまち(奈良町)の北側にある古都らしいエリアを歩いてみました。 奈良女子大学 "重要文化財"の守衛室 平成30年(2018年) 10月11日 村内伸弘撮影 奈良「きたまち」とは 近鉄奈良駅の北側に広がるエリアを通称「きたまち」と呼... 続きをみる
大阪経由で奈良旅行へ出発、国宝の興福寺・阿修羅像とせんとくんにお出迎えしてもらいました♪♪ 興福寺 阿修羅像(JR奈良駅構内のポスター) 平成30年(2018年) 10月11日 村内伸弘撮影 何十年ぶりだと思います。奈良へ行くのは。 京都や大阪、神戸はけっこうちょくちょく行きますし、何年か前には熊... 続きをみる
鮮やかなピンク色の花が美しい野生桜の新種が 100年ぶりに発見されたようです! 新種の野生のサクラ「クマノザクラ(熊野桜)」 「クマノザクラ」の樹形 国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所 和歌山県林業試験場プレスリリースより 約100年ぶりに国内の桜の野生種として新種が見つかったよ... 続きをみる
水平社博物館(全国水平社運動発祥の地)を見学 - "人権のふるさと" 奈良県御所市
全国水平社とは?平和と人権の確立をめざす部落解放運動の原点です!全国水平社は人間の尊厳と平等を歌い上げ、1922年3月3日に創立されました。 水平社博物館 平成28年/2016年 8月10日(水) 村内伸弘撮影 毎月11日は人権を確かめあう日 御所市人権問題啓発活動推進本部(近鉄御所駅前) それで... 続きをみる
奈良県御所市(ごせし)の御所駅周辺を散策してみました 近鉄御所駅&JR御所駅近くの商店街入口 平成28年/2016年 8月10日(水) 村内伸弘撮影 御所市にある水平社博物館へ行くため、近鉄阿部野橋駅へ向かいます。 "ひんや~り冷たい夏の定番!" アイスキャンディーを一かじり(^^) 近鉄(近畿日... 続きをみる