世界遺産・江上天主堂は奈留島の宝物、夢のような教会!奈留島の江上集落(江上天主堂とその周辺)
世界文化遺産 長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産・江上天主堂(えがみてんしゅどう)。教会建築の父・鉄川与助氏が手掛け、風土的特徴と西洋的特徴が融合したそれはうつくしいうつくしい教会。木造ロマネスク様式の天主堂として最も完成度が高い夢のような教会。ただただ愛らしい教会! 世界遺産 江上天主堂 風... 続きをみる
| 無料ブログサービス muragon(ムラゴン)| ブログランキング にほんブログ村 | ECサイト ムラウチドットコム| ★決意★56才★
世界遺産のブログ記事
世界遺産(ムラゴンブログ全体)世界遺産・江上天主堂は奈留島の宝物、夢のような教会!奈留島の江上集落(江上天主堂とその周辺)
世界文化遺産 長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産・江上天主堂(えがみてんしゅどう)。教会建築の父・鉄川与助氏が手掛け、風土的特徴と西洋的特徴が融合したそれはうつくしいうつくしい教会。木造ロマネスク様式の天主堂として最も完成度が高い夢のような教会。ただただ愛らしい教会! 世界遺産 江上天主堂 風... 続きをみる
世界遺産 旧五輪教会堂へ ゴシック様式のコウモリ天井(リブ・ヴォールト天井)がなめらかでうるわしい♪♪
世界文化遺産 長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産・旧五輪教会堂。昭和6年/1931年に浜脇教会堂を移築したもので下五島最古の教会建築。五島の教会は、苦難を乗り越えた人々の信仰の証なのです。 世界遺産 旧五輪教会堂(きゅうごりんきょうかいどう) 旧五輪教会堂と現・五輪教会堂 旧五輪教会堂 祭壇(... 続きをみる
世界遺産の島 久賀島の集落 浜脇教会、五島崩れの牢屋の窄殉教地(ろうやのさこ)など
久賀島の集落にある殉教の聖地 久賀島カトリック信徒囚獄の跡。牢屋は六坪の家牢、さながら人間の密集地獄・・・(涙) 牢屋の窄 令和3年(2021年) 4月24日 村内伸弘撮影 久賀島(ひさかじま)の田ノ浦港からツアー客みんなで久賀島地区の乗合タクシーに乗って浜脇教会に向っています。 丘の上に浜脇教会... 続きをみる
ガイド付き 五島列島キリシタン物語ツアー ~久賀島・奈留島編~で世界遺産の島へ
風景に恋をする、五島市観光協会主催の世界遺産ツアー(午前発コース)。福江港 → 田ノ浦港 → 浜脇教会 → 牢屋の窄殉教記念聖堂 → 五輪駐車場 → 旧五輪教会堂 → 奈留港 → 昼食 → 江上天主堂 → 奈留港 → 福江港 海上から見えた浜脇教会 久賀島 田ノ浦港 令和3年(2021年) 4月2... 続きをみる
世界遺産 大浦天主堂(キリシタン博物館)は歴史文化都市・長崎のシンボル
大浦天主堂のマリア像と再会!ワレラノムネ アナタノムネトオナジ!信徒発見の舞台「こころの自由、ここに始まる」 世界遺産 大浦天主堂 平成30年(2018年) 8月27日 村内伸弘撮影 世界文化遺産・大浦天主堂を訪れました。 カトリック長崎大司教区の大司教 髙見三明さんがこう言っています。 さあ、美... 続きをみる
世界遺産 三菱長崎造船所 旧木型場(きゅうきがたば) - 「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産 船艦大和(左)と船艦武蔵(右)のツーショット写真 昭和18年(1943年)5月初旬、トラック泊地に停泊中 平成30年(2018年)7月23日 村内伸弘撮影 岩崎弥太郎の銅像 ... 続きをみる
世界文化遺産 三菱重工長崎造船所資料館(旧木型場)の外観&外部
世界遺産 三菱長崎造船所 旧木型場(きゅうきがたば) - 「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産 三菱重工長崎造船所史料館(旧木型場) 平成30年(2018年) 7月23日 村内伸弘撮影 三菱重工長崎造船所で建造された戦艦「武蔵」 平成30年(2018年) 7月23日 村... 続きをみる
世界文化遺産 ド・ロ神父が設立した旧出津救助院(聖ヨゼフの仕事部屋など)
ド・ロ神父が身をもって示した人類愛の精神や偉業、遺徳は今もなお輝き「ド・ロさま」と呼ばれて多くの人々から敬愛されています。 ド・ロ神父が130年前にフランスから取り寄せ、喜びの聖歌を奏でたハルモニュウム(リードオルガンの一種)を弾くシスター 平成30年(2018年)7月20日 村内伸弘撮影 ▼ド・... 続きをみる
世界文化遺産 長崎市ド・ロ神父記念館(旧出津救助院 鰯網工場)
生涯を外海に捧げたド・ロ神父がもたらしたもの、それは「生きる力」。 マルコ・マリ・ド・ロ神父 平成30年(2018年) 7月20日 村内伸弘撮影 ド・ロ神父(DE ROTZ Marc-Marie) 1840年 フランス生まれ 1868年6月に来日し長崎で布教。1878年、出津教会主任司祭として赴任... 続きをみる
「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」 出津教会堂(しつきょうかいどう) 平成30年(2018年) 7月20日 村内伸弘撮影 道の駅 夕陽が丘そとめから見えた出津教会堂 平成30年(2018年) 7月20日 村内伸弘撮影 ▼世界文化遺産の集落の動画 動画制作: 村内伸弘(ムラウチドットコム) ... 続きをみる
世界文化遺産 外海の大野集落(大野教会堂)を訪ねました - ド・ロ壁も必見!
「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」 大野教会堂 平成30年(2018年) 7月20日 村内伸弘撮影 ▼世界文化遺産の動画 動画制作: 村内伸弘(ムラウチドットコム) 道の駅夕陽が丘そとめから世界遺産の外海(そとめ)の大野集落へ向かいます。 外海の大野集落 神社にひそかにまつった自らの信仰対... 続きをみる
「熊野古道を歩く」- 世界遺産・熊野古道 今度こそ中辺路歩いてきます
熊野古道 中辺路ルートはおすすめコース 8年ぶりに引っ張り出して再読している「熊野古道を歩く」(JTBキャンブックス) 写真左:大門坂 右上:熊野川 大斎原付近 右下左:神倉神社 御燈祭り 右下右:那智の滝 青岸渡寺 大門坂 写真上:本宮大社旧社地 大斎原 中央:伊勢路 亀島の燈籠 下:大門坂石畳... 続きをみる
真っ白な"白鷺城" 世界遺産&国宝&日本100名城の姫路城へ 36年ぶり
真っ白な"白鷺城" 姫路城へ 36年ぶりに行きました。 JR三ノ宮駅から姫路駅へ向かいます。 JR三ノ宮駅 甲子園のバックネット裏は八号門倶楽部のものではありません。 一部団体の私物化に抗議します。 だって、今はネット上に色々な情報が載ってますね~ 姫路行きの新快速が着きました。 姫路に向かう途中... 続きをみる
世界文化遺産 苔寺(西芳寺) JR新横浜から京都へ のぞみ 315号に乗ります 年末だったので帰省スタイルの人がいっぱい! 新幹線、かっちょいい~♪ 車窓。富士山が特にすばらしかったです。座席の反対側だったので撮影はできず。。。 京都駅に到着 友達と一緒だったので最初の目的地・苔寺へはタクシーを選... 続きをみる
宮島・厳島神社(広島県廿日市市) 原爆ドーム(広島県広島市) Mazda Zoom-Zoom スタジアム広島(広島県広島市) 阪神甲子園球場(兵庫県西宮市) 甲子園歴史館(兵庫県西宮市) 通天閣(大阪府大阪市) 高野山・壇上伽藍(和歌山県伊都郡高野町) なんやかんやでいろいろあって 8月はなかなか... 続きをみる