海上タクシーで久賀島から奈留島へ。奈留港を散歩。
"二次離島"から"二次離島"へ。世界遺産の島 奈留島(なるしま)。五島列島のほぼ中央、深く切れ込んだ入江が連なり、複雑で入り組んだ海岸線が生んだ天然の良港周辺を歩く
海上タクシー「あやかぜ」(奈留海上タクシーの船)
令和3年(2021年) 4月24日 村内伸弘撮影
奈留島とは?
日本一「しま」の数が多い長崎県。長崎市の西海上に浮かぶ五島列島もそのひとつです。「奈留島」はその中心に位置する小さな島。複雑に入り組んだ地形が天然の良港を作り出し、昔から漁業の島として栄えてきました。
五島列島奈留島マップ 奈っじま!より引用
久賀島(ひさかじま)の旧五輪教会堂の真ん前にある五輪港(ごりんこう)から海上タクシーで奈留島へ向います。
「五島列島キリシタン物語ツアー ~久賀島・奈留島編」という世界遺産巡るツアーに参加していて、ツアー客の一人として奈留島へ向うところです。
久賀島 五輪港
五輪港の海水、結構澄んでいます。キレイです!
タクシーが待ってくれていました。
タクシーはタクシーでも「海上タクシー」です
海上タクシーとか、八王子だと絶対にあり得ない(笑)
好きな時間・場所、一人でも団体でも幅広く使えるそうです。
今回はツアーで借りてくれたと思います。
海上タクシー「あやかぜ」(奈留海上タクシー)
黄色に水色、イカしてます♪
電話番号が書かれています。ほんとタクシーみたいな感覚みたいです 笑
国内初海上タクシーでいいはず
海外で渡し船とか、確かブルネイでは水上タクシーで水上集落「カンポン・アイール」を巡ったことはあるけど、国内じゃ海上タクシーって乗ったことないはず
海上タクシーの操舵席(そうだせき)
カッコイイ!
船を操舵したこと今まで一度もないんで、カッコイイの一言です!!
教会守さんが手を振って見送ってくれました!!
さようなら~ うつくしき久賀島(ひさかじま)
久賀島と奈留島の間の奈留瀬戸を航海します
ガイドさんがいろいろ説明してくれます
旧五輪教会堂が次第に小さくなっていきます
島とのお別れはいつもセンチな気分にさせられます
今まで色んな島を訪ねましたが、陸続きのところから去るのと、島から去るのはぜんぜん違う。まったく違う。本当に違う。
久賀島を離れ、僕らを乗せた海上タクシーは奈留島の間に横たわる奈留瀬戸を進みます
奈留島です!奈留島です!世界遺産の島・奈留島です!!
奈留港到着~
奈留海上の海上タクシー
奈留港
奈留港到着直後にみんなで一緒に(ソーシャルディスタンスに気をつけながら)昼食になりました。
旅館奥居
うつくしい椿(つばき)がお出迎えっ!
ツアーの昼食、豪華です!!
五島うどんも出た~
お刺身も出たぞん!うれしー!おいしー!!
昼食の時間がけっこうあったため、早めに食事を済ませて奈留港界隈を歩いてみることにしました。せっかくはるばる五島まで来てるんですからねっ
他の五島の港と同じでとにかく静かな海で、波が少ないです。
さすが漁業の島。漁船が泊っています
こんもりした樹叢(じゅそう)があります
可愛らし過ぎませんか?この樹叢
大きな船も停泊していました
車は時々通るけど、港には人がいません
目の前の海も穏やかで優しくって、奈留島一発で好きになりました。
漁師さんが住んでそうな家
古い看板には「海上タクシー五島」という文字が見えます
写真下部のイス(ベンチ?)は現役っぽいですよー
緊急、遊覧、アクアラング、水上スキー、観光、ビジネス
海上タクシー五島
奈留 ←→ 福江間 20分
山田勝彦、山田正彦、山田ひろし 山田山田山田です 笑
さっきの樹叢に近づいて発見した説明板です
権現山樹叢(ごんげんやまじゅそう)
古くから伐採が禁止されていて、今日まで雄大な原生林を形成しているそうです
権現山樹叢を右手に見ながら道を進みます
趣深いレンガ塀
キレイに曲がっていく道
古い民家
鮮やかに咲く花
見事な色彩です!
このパープルも鮮烈です
たばこ売ってそうですね
パステルカラーっぽい外壁がグッド
たのしーな
奈留島の路地は
この家はオレンジ色で攻めてます 笑
僕的には「有り」ですね、このセンス♪♪
パチンコ屋さんもあったー
営業していたので中を覗いてみました。
でも、ドアを開けた瞬間に店員さんが「島外の人はご遠慮ください」っていきなりでした。
顔見て、一瞬で "島外の人"って特定されちゃいました。
島は狭いですね。
全員知り合いで仲間なんだと思います
それが島のいいところなんだと僕はもちろん思ってます(^^)/
ふー、軽く港界隈を一周しました
相変わらず海は平安です
この安らかな海をボーッと見ていると、もし僕が奈留島に生まれていたらとか考えちゃいますね。
どうだったんだろう?
どうしているんだろう?
どんな人生だったんだろう!?
この美しい島にもし生まれていたら・・・
この係船柱(ビット)に座ってそんなことをぼんやり考えていました。
奈留港の係船柱
ガイドさんによると、この奈留島には魚屋さんがないそうです(笑) 島民はみんな魚にうるさいそうですよ。さすが漁業の島だと思います。逆に農協はないそうです。この島の子供たちは牛を見たことがないそうです。
ハイ!スケジュールに沿ったツアーに参加したんです、この日の僕は。
奈留タクシーに乗って、世界遺産の江上天主堂へとツアー客みんなで向います
▼あわせて読みたい関連記事
日本三大美港 長崎港、巨大アンカー、海を飛ぶジェットフォイル、通勤船などが見られる大波止ターミナル
高速船 俊寛で伊王島港から長崎港めぐり 100万トンドック 三菱重工香焼工場が間近に、女神大橋が真上に見えました!
橋の上の空中散歩!夏のながさき女神大橋を徒歩で歩く。ヴィーナスウイングの上は青い絶景が広がる絶景スポット!
【鉄道・飛行機・乗り物 決定版!】おすすめ鉄道・飛行機・乗り物ブログ記事一覧 鉄道、飛行機など乗り物の写真たくさん有♪♪
【長崎旅行記 決定版!】おすすめ長崎旅行ブログ記事一覧 長崎観光の写真たくさん有♪♪