村内伸弘のブログが好き😍

ブログ三昧♪♪ ムラゴン、にほんブログ村、ムラウチドットコム運営の CEO(調子イイおじさん)がブログに恋し、ブログに狂う☆

無料ブログサービス muragon(ムラゴン) ブログランキング にほんブログ村 ECサイト ムラウチドットコム 決意56才

村内 伸弘(むらうち のぶひろ)村内伸弘の彼女

世界遺産・江上天主堂は奈留島の宝物、夢のような教会!奈留島の江上集落(江上天主堂とその周辺)

世界文化遺産 長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産・江上天主堂(えがみてんしゅどう)。教会建築の父・鉄川与助氏が手掛け、風土的特徴と西洋的特徴が融合したそれはうつくしいうつくしい教会。木造ロマネスク様式の天主堂として最も完成度が高い夢のような教会。ただただ愛らしい教会!

世界遺産 江上天主堂


風土に溶け込むうつくしい江上天主堂
令和3年(2021年) 4月24日 村内伸弘撮影


江上天主堂(観光協会の写真)



奈留島の玄関口、奈留港からいよいよ世界遺産の江上天主堂へと向います。


奈留港


ツアー「五島列島キリシタン物語ツアー ~久賀島・奈留島編~」の参加者を乗せてくれる奈留タクシー


奈留タクシーのキャラがかわゆい 笑


車窓。焼肉&ホルモン屋さんのようです


名もなき港を通過中


中央に葛島(かずらしま)が見えています



元近鉄・元メジャーリーガーのあの野茂英雄投手のおばさんの家がこのあたりにあるらしいです 笑


メジャーリーグのオフとかに野茂は時々奈留島に遊びにきていたようです。


奈留島の江上集落(江上天主堂とその周辺)

江上天主堂


江上天主堂が見えました!防風林の椨の木(タブノキ)の隙間から世界遺産の教会は顔を覗かせていました!手前の空き地は旧江上小学校跡地です


大きな椨の木(タブノキ)に守られるように建つ江上天主堂


ポイントポイントのパステルカラーの水色がめっちゃチャーミングです♪♪


旧江上小学校跡地。昔ここに小学校があったそうです。


過疎化が進む江上集落


ここ世界遺産の集落です。ですが、ガイドさんによると人口はどんどん減少してしまっていて、すでに集落としては機能していないみたいです。。。


禁教期の潜伏キリシタンがこの狭い谷間の土地に移住してきて、信仰を続けてきた物語はまもなく終わってしまうのでしょうか?


海から吹く強風から守られている江上天主堂


ハートの木を発見~ん


てか、ガイドさんが教えてくれたー(笑)
たぶん、鉄板ネタwww


この細い道の斜面を上れば江上天主堂です


石垣が残っています

この江上天主堂が建てられたのは明治39年(1906年)。信徒たちは自らの生活費を切り詰め、お互いに費用を出し合ってこの教会を作り上げたそうです。敷地の造成や建築作業も手伝ったそうですので江上の人々の魂がこの天主堂には宿っていると僕は思います!それまでは信徒の家でミサが捧げられていたそうです。


冬場の強い北風から天主堂を守る椨の木(タブノキ)の大木


江上天主堂(えがみてんしゅどう)
クリーム色がかった白と空色のうつくしい木造教会堂です!


アクセントとしての窓枠の水色がとにかくチャーミングです!心がウットリしちゃいます!!



江上天主堂

江上地区には、1881年に外海(現長崎市)から 4家族が移住し、洗礼を受けたといわれている。明治39年に現在地に教会を建設していたが、大正6年3月再建に着手し、翌7年の 3月、50坪の教会が完成した。


この江上天主堂は、教会建築の父・鉄川与助氏が手掛けたもので、木造ロマネスク様式の天主堂として最も完成度が高いといわれている。


左右対称のシンプルな外観と純白に彩られた板張りの外壁がこの教会の特長である。また、内部はアーチ型の美しい天井、木目塗りの珍しい装飾が美しく、価値の高い建設様式であり、平成14年に県の文化財に指定され、平成20年には国の重要文化財に指定されている。


敷き詰めた砂利


湾曲した入口の石段がうつくしいです


みんなで中に入りましたが、見事な教会でした!


江上天主堂の天主堂内部


内部の写真撮影は禁止なので、看板に写っていた写真をお楽しみください。



外観を見てみましょう

「天主堂」と書かれた額が木造の教会正面に掲げられています


入口のアーチも、ドア上の装飾もステキです


もちろん十字架もありますよー

ここにも十字架がありました


軒裏に通風口が装飾を兼ねつつ、湿気対策のために設けられています


高床式の教会でもあります


おとぎの国みたいですね!


うわっー この窓も可愛らしー☆


高床式
水が相当出る場所みたいで近づいて見ると、かなり床が高く上がっています


ガイドさんによるとこの場所はとにかく水が出るようです。このあたりは余裕で水で埋ってしまうそうですよ。



キビナゴ漁やカツオ漁などの収入を軸に江上集落の人々が全員で力を合わせ作り上げた教会だから、今も当時のままの煌めきがそのまんま残っていると僕は感じました。



装飾を兼ねた軒裏の通風口もデザインかされてて、かわいいです



さようなら奈留教会


とうとう会えました。
うれしいよ


世界遺産 長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産の案内板


世界遺産 長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産

「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」は、キリスト教禁教による宣教師不在の中、神道や仏教などの日本の伝統的宗教や一般社会と関わりながら信仰を続けた潜伏キリシタンの伝統のあかしとなる遺産群である。それらは、国内に宣教師が不在となってキリシタンが「潜伏」したきっかけや、信仰の実践と共同体の維持のためにひそかに行った様々な試み、そして宣教師との接触により転機を迎え、「潜伏」が終わりを迎えるまでの歴史を物語る 12の構成資産からなる。これらが長崎と天草地方の半島や離島に点在しているのは、大航海時代にキリスト教が伝わったアジアの東端にあたる日本列島の中で、最も集中的に宣教が行われた場所だからである。


奈留島の江上集落(江上天主堂とその周辺)

「奈留島の江上集落(江上天主堂とその周辺)」は、「潜伏」の終焉を可視的に示す構成資産である。19世紀、外海地域から各地へ広がった潜伏キリシタンの一部は、奈留島の人里離れた海に近い谷間に移住し、自分たちの信仰をひそかに続け、解禁後はカトリックに復帰して地勢に適応した江上天主堂を建てた。江上天主堂は、禁教期の集落との連続性を高く示し、風土に溶け込むように立地するとともに、在来の技術が用いられた教会堂の代表例である。


江上天主堂

江上集落では、解禁後の 1906年に民家を利用した簡素な木造教会堂(初代)が建てられ、その後、この場所に 1918年に本格的な木造教会堂(現在の江上天主堂)が建てられました。湿気対策のために高床式とし、軒先には独特の通気口を設けるなど、随所に在来工法を用いているが、内部は本格的な教会建築様式となっており、風土的特徴と西洋的特徴が融合した教会建築となっています。




久賀島の旧五輪教会同様、ここにも案内板や説明板たくさんあるぅ~ 笑


江上集落前の浜


この海も静かでした


向こう側(中央奥)の島は久賀島だと思います。


うつくしいですよ、奈留島は!
うつくしいですよ、五島列島は!!


奈留タクシーに乗って、奈留港に戻ります。
江上天主堂が森の中に見え隠れしています。さようなら江上天主堂


お土産はこの栞(しおり)


奈留島の風景、いいな~☆


奈留港へ戻る乗合タクシーの中でガイドさんが運転手さんに「アレかけて」って言いました。


アレって何だろう?と思ってたら、カーステレオからユーミンの「瞳を閉じて」が流れてきました。

ユーミンの「瞳を閉じて」をガイドさんや同行のツアー客の方々と一緒に聴きました


ユーミンのやさしい歌声としっとりとしたメロディーが素晴らしかったです!!ユーミンがまだ荒井由実だった時に、ラジオの深夜放送で奈留高校の女子生徒が校歌を作ってくださいとリクエストして、それにユーミンが応えて出来上がった曲だそうです。


校歌にこそならなかったようですが、今も奈留島の人々に愛される愛唱歌になっているそうです。特に島を離れる人を見送る日にみんなで歌ったり、演奏したりするそうです。


ユーミンは僕が生まれ、育ち、暮らす東京都八王子市の出身です。八王子の人が作った歌がこの日本の西の果て・五島列島の奈留島で歌われ、愛され続けているなんてとてもうれしい気分です。


荒井由実 最高!
奈留島 最高!



奈留ターミナル前の「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」記念碑

この島から世界遺産はじまる


奈留ターミナル


九州自然歩道長崎県全体ルート案内図
この地図の右側(東彼杵半島)からキリシタンは五島へ渡りました


九州自然歩道案内板


ああ、今回はツアーだったので次回は一人旅でこの九州自然歩道を歩いてみたいな~
楽しいだろうな~☆


ユーミンの歌碑とかも今回見れなかったし、島の中をゆっくりと歩いて、奈留島の風景を心に焼き付けたいな~


奈留ターミナル入口のガラスに貼られた玉之浦椿


ガイドさんから手渡された乗船券

乗船券 奈留~福江(五島旅客船)


いろんな自分になるなる島。


なる島=奈留島かあ
確かにいろんな楽しみ方、味わい方がありそうです、この魅力たっぷりの島は!


公民館だより なるしま 令和3年4月号


「なせばなる」の精神で夢を追い続けてください(奈留小中学校 校長先生の式辞)


この奈留島っ子たちの人生、一体どんな人生になるんだろう?
同じ時代、同じ国に生きる者同士なので、未来がすごく気になります。


奈留ターミナルの売店で売ってた島焼酎「焼酎 七福芋」

奈留島のロードマップ


ようこそ!奈留島へ
ライフジャケットを着用しましょう!海上保安協会五島支部


田舎に来てるのかな?おじいちゃんがお孫さんの写真を撮っていました


奈留ターミナルのベンチ 元気に NARU島


奈留島の地図


こう見ると今回は奈留島のほんの一部しか見れていないです。また来るしかなーい!


奈留例大祭


ニューたいよう船内に貼ってあったポスター


福江港の桟橋案内図

定期船「ニューたいよう」に乗って、福江港に帰ってきました



この日の夜、宿泊先のホテルニュータンダでユーミンの YouTubeを見ました。そして「瞳を閉じて」に聞き惚れました。何度も何度も聴きました。泣きそうなぐらいにいい曲でした。



「瞳を閉じて」荒井由実



続けて「新日本紀行」の動画も見ちゃいました

新日本紀行 「歌が生まれてそして」 ~長崎県奈留島~
昭和51年(1976年)4月放送



奈留島の海を見ながら、「瞳を閉じて」を歌う島の若者たち



昭和51年の新日本紀行の中に江上天主堂に入っていくキリシタン信者の姿がチラッと映りました。


信仰は生きています。続いています。



福江港ターミナルの看板「谷間に営まれる江上集落」


福江港ターミナルに貼ってあったポスター


福江港ターミナルに展示してあったパネル

江上天主堂(えがみてんしゅどう) 大正7年(1918年)建立

信徒たちが、キビナゴの地引網の収入など建築資金の全てを出し合い、完成させました。建設中は、例年になくキビナゴが大漁で、信徒たちは「神のお恵み」と感謝しあったといいます。柱の手描きの木目模様、花を描いた窓の透明ガラスなどの工夫が特徴です。日本の木造教会の中でも特に完成度が高く、教会建築の名工、鉄川与助の代表作としても重要で、国の重要文化財に指定されています。


長崎空港のモニター 奈留島の江上集落 江上天主堂


長崎空港のポスター「奈留島の江上集落(江上天主堂とその周辺)」


奈留島の江上集落(江上天主堂とその周辺)

「奈留島の江上集落(江上天主堂とその周辺)」は、「潜伏」の終焉を可視的に示す構成資産である。


19世紀、外海地域から各地へ広がった潜伏キリシタンの一部は、奈留島の人里離れた海に近い谷間に移住し、自分たちの信仰をひそかに続け、解禁後はカトリックに復帰して地勢に適応した江上天主堂を建てた。


江上天主堂は、禁教期の集落との連続性を高く示し、風土に溶け込むように立地するとともに、在来の技術が用いられた教会堂の代表例である。



1906年、湧水に恵まれ防風に適した場所に最初の木造教会が建てられた後、1918年に現在の本格的な木造教会堂が建てられた。天主堂の全面には、タブノキの大木が植生し、冬場の強い北風から天主堂を守っている。



江上天主堂は、湿気対策として高床式となっており、軒裏には独特の通気口を設けるなど、随所に在来の工法を用いており、風土的特徴と西洋的特徴が融合した教会建築となっている。



今、五島にある教会堂は、いずれも、信仰の自由を得た証として、その歴史を背負ったキリシタンの子孫が建てた「祈りの家」である

五島市のポスターより


▼今回の五島・長崎旅行
東京遊覧飛行&富士山真っ白 五島旅行スタート!ソラシドエアで長崎へ
長崎空港箕島大橋を徒歩で渡る。長崎空港マリンターミナルの出航シーンも。
天正遣欧少年使節顕彰之像(長崎 森園公園)と箕島大橋の長崎名所タイルパネル
ORCオリエンタルエアブリッジのターボプロップ旅客機で福江島 五島つばき空港へ
五島バス(路線バス)で下五島の玄関口 福江港ターミナルへ
五島港公園から福江市街散策、五島牛100%ハンバーガーにありつく
日本唯一の海城!福江城跡(石田城跡/長崎県立五島高校)は三方が海に臨む日本で唯一つの海城
福江武家屋敷通りの黒い溶岩の石垣が続く風情。江戸時代の長崎県五島福江島のたたずまい
福江散歩 明人堂、六角井、倭寇・王直ゆかりの地、ナタオレノキ etc
EV(電気自動車)で五島福江島ドライブ!鬼岳、鐙瀬熔岩海岸などの島風景が美しい
西の高野山 大宝寺は弘法大師(空海)ゆかりの地、大宝浦(大宝の浜)が目の前に広がっていた
武者のぼり 長崎県五島 福江島井持浦の端午の節句、人生初電気自動車チャージ
井持浦教会のルルドの泉参拝。井持浦ルルドの聖母マリア像がお美しい。
大瀬崎断崖と大瀬崎灯台、立谷教会跡地(無原罪の聖母像)、名もなきキリシタン墓地
五島玉之浦ドライブ♪♪ 玉之浦港、玉之浦椿発見の地周辺、高浜海水浴場など
五島福江島 空海記念碑 辞本涯の碑、渕ノ元カトリック墓碑群のマリアさま
堂崎天主堂(堂崎教会)。アルメイダ、マルマン神父、ペルー神父、聖ヨハネ五島らの物語が息づく美しい教会
日本三大うどん!五島うどんを本場五島で~ ヒラスとシビマグロの握りもいただきました~♪♪
ガイド付き 五島列島キリシタン物語ツアー ~久賀島・奈留島編~で世界遺産の島へ
世界遺産の島 久賀島の集落 浜脇教会、五島崩れの牢屋の窄殉教地(ろうやのさこ)など
世界遺産 旧五輪教会堂へ ゴシック様式のコウモリ天井(リブ・ヴォールト天井)がなめらかでうるわしい♪♪
海上タクシーで久賀島から奈留島へ。奈留港を散歩。
世界遺産・江上天主堂は奈留島の宝物、夢のような教会!奈留島の江上集落(江上天主堂とその周辺)
玉之浦椿の楊枝入れのお土産を福江港ターミナルで買いました♪♪
長崎の船旅!九州商船のジェットフォイル「ぺがさす号」で福江港から長崎港へ
サバサンド(鯖サンド)は長崎新名物♪♪ 長崎オランダ通り・葉山珈琲のサババーガーはおいしー
野母商船の高速船「鷹巣」号に乗って長崎港から高島港(高島)へ
三菱創業者 岩崎彌太郎像、高島石炭資料館など長崎県 高島炭鉱めぐり
長崎県高島の権現山公園・展望台へ 南洋井坑 排気坑跡も発見
高島はタカラジマ!長崎県高島の遺跡いろいろ 三角溝(オランダ式側溝)
世界文化遺産 高島北渓井坑跡は日本最初の洋式竪坑!
「俊寛」号で高島から長崎港へ 南蛮亭の五色うどんをカラフルにかっ喰らう
サント・ドミンゴ教会跡資料館 → 岡まさはる記念長崎平和資料館
穴弘法奥之院霊泉寺 穴弘法の穴の中で限りない光が輝いた!
穴弘法奥之院 霊泉寺の石仏と裏山でざわめく風の音・木々の音
長崎平和公園・松山町防空壕群跡で平和の大切さを学ぶ
玉之浦椿の画像集!本場下五島で見た写真、絵、イラスト、デザインなどが大集合
玉之浦椿の楊枝立てを、鉛筆立てとして活用♪♪ 五島の名椿が僕の机で咲きました!


▼あわせて読みたい関連記事

世界文化遺産 外海の出津集落(出津教会堂)を訪ねました

世界文化遺産 外海の出津集落(出津教会堂)を訪ねました


世界文化遺産 外海の大野集落(大野教会堂)を訪ねました - ド・ロ壁も必見!

世界文化遺産 外海の大野集落(大野教会堂)を訪ねました - ド・ロ壁も必見!


神社仏閣・教会参拝記(神社仏閣・教会ブログ)の一覧

【神社・寺院・教会参拝記 決定版!】おすすめ神社・寺院ブログ記事一覧 神社・寺院の写真たくさん有♪♪


長崎旅行記(長崎ブログ)の一覧

【長崎旅行記 決定版!】おすすめ長崎旅行ブログ記事一覧 長崎観光の写真たくさん有♪♪

×

非ログインユーザーとして返信する