冬瓜をくれた雲仙の優しいおばさんと猿葉山、緑の棚田、橘湾の夕陽
九州・長崎 - 雲仙旅行の美しく楽しい思い出
夏の雲仙の田んぼと猿葉山(さるばさん)
平成30年(2018年) 8月25日 村内伸弘撮影
まず、ぜひこの動画を見てください!
島原半島や雲仙の親切さや優しさが詰まった動画にできました!!
動画制作: 村内伸弘(ムラウチドットコム)
動画いかがでしたか?
これが雲仙です!
このやさしさが雲仙です!このうれしさが雲仙なんです!!
それでは僕の雲仙旅行の様子をどうぞご覧ください。
雲仙市千々石の棚田
島原半島はこんな感じで棚田がたくさんあります。
ここが日本の棚田100選の「清水棚田」かな?と最初思っていましたが、特に名も無い普通の棚田でした 笑
辺りを車で走っていたら、こんな景色を見つけました!!
雲仙の夏の水田と猿葉山
Wikiによるとこの猿葉山までが雲仙岳に入るようです。雲仙岳=普賢岳ではないようです。
雲仙岳
雲仙岳(うんぜんだけ)は、長崎県の島原半島中央部にそびえる火山。半島西方の橘湾を中心とする千々石カルデラの外輪に位置する。広義では、火山学上の「雲仙火山」と同義であり、最高峰の平成新山をはじめ、三岳(三峰)とも呼ばれる普賢岳・国見岳・妙見岳、五峰(五岳)とも呼ばれる野岳・九千部岳・矢岳・高岩山・絹笠山を含め、東の眉山から西の猿葉山まで、総計20以上の山々から構成されている。雲仙岳の形の複雑さは、三岳五峰(三峰五岳)、八葉、二十四峰、三十六峰など様々な数字で表現されてきたが、観光上のキャッチフレーズとして「三峰五岳の雲仙岳」が多用されるようになった結果、狭義として八つの山(ときには三つの山)のみを指す用法も生まれたが、歴史的には海上にそびえる山並み全体を指す名称である。行政区分では島原市、南島原市、雲仙市にまたがる。しばしば、旧最高峰の普賢岳(雲仙普賢岳)の名称と混同して用いられる。
Wikipediaより引用
どうですか?思わずクルマを停めてしまった光景です!
この光景、すばらしいと思いませんか?
あなたから見ても、これはすばらしいですよね!!
クルマ停めるしかないですよね!
停める一択です♪♪ 笑
写真をバチバチ撮って、ビデオまで撮っちゃいましたw
うつくしい雲仙、すばらしい雲仙
ああ「美しい」とか「すばらしい」という言葉しか頭に浮かびません!!
そうです!僕はこの風景を探しに長崎の島原半島に来たんです!
最高の気分です!!
とその時、近くの家に住むおばちゃんが「何してるのか?」「どこから来たのか?」とか質問してきました。
そして、最後には大きな「冬瓜(とうがん)」を僕にくれました。
他にも黄金まくわとかキュウリとかもくれました!
雲仙のおばちゃんにもらった「冬瓜」の形は可愛らしくユーモラスでした。
※冬瓜はすでに自宅で食べましたが柔らかい大根みたいな食感で美味しかったです
このおばちゃんが冬瓜などをくれました。
雲仙の人はやさしい!本当にやさしい!!
そして、心がとっても温かい!!!!泣きたい程です!!!!!!!!
冬瓜(とうがん)は僕のステキな雲仙の思い出になりました♪♪
かわいらしい形ですよね!
こんなにたくさ~ん
クルマは停めるものです、写真は撮るものです 笑
雲仙は景色も人もすばらしいです!!!!!!!!
クルマに野菜を乗せて別の場所に行ってみます。
現代人はこの風景に大いに癒されます。ブログでは写真ですが、僕は肉眼で見たんですよ、この風景をっ!!
雲仙の光を感じ、風を感じ、匂いを感じ、音を感じたんです!
別の角度から見た雲仙の夏の水田と猿葉山
緑の稲穂がとってもとっても眩しいです!
棚田の中(畦道)に入りましたよ!吸い込まれちゃいました。
動画にしましたから、ぜひご覧ください。
動画制作: 村内伸弘(ムラウチドットコム)
段々になっています
美しき長崎、美しき雲仙、美しき島原。
猿葉山の南東にある棚田です。山の向こう側は海になります。
横から見た棚田
こんな段差があるんですね。
棚田をこんなに近くで見るのは初めてです。興奮しました!
雲仙に来て本当に良かったです!
空と雲と山と稲と水と石と虫と。
こんなに近くで石積みの棚田が見られるなんて、大感激です!!
この山の形もかわいらしいです!
棚田の畦道を歩くのはもう何と言っていいか、言葉にできないほど楽しいです♪♪
この石は誰が積んだんでしょうか?先人や現在の農家の皆さんのご労苦がいま見事に結実しています!元気な稲は豊かさの象徴です!
田んぼの水の中に自分の手を入れてみました。もう自分が生きてる!ってことが実感できます!!!!
美しい!
美しい!美しい!!
そろそろ棚田を後にします。
今度は夕日が僕をお出迎えです。
あー、なんてすばらしいんだろう島原半島は!!
動画制作: 村内伸弘(ムラウチドットコム)
うわーーっ!今度は光り輝く橘湾~ん!!
もう何とかして、長崎は絶景の連続です
夕陽が橘湾に降り注いでいます。
雲仙地獄に到着しました。
▼今回の長崎旅行
笠雲の富士山&上空の白い雲を抜けるとそこはハウステンボスであった
長崎・本河内ルルド(前編) ルルド参道のロザリオの十五玄義レリーフ
長崎・聖母の騎士の聖コルベ像 「コルベ神父は美しい魂を神に返した。」
長崎・聖コルベ記念館(聖者コルベ師資料室)で "愛の殉教者"コルベ神父の生き様と死に様を知る
和泉屋 長崎カステラランドはカステラ夢の国!海の見えるトイレも気分いい~!
島原半島ドライブ 赤い土、軍神!橘中佐の銅像、千々石ミゲル生誕の地
冬瓜をくれた雲仙の優しいおばさんと猿葉山、緑の棚田、橘湾の夕陽
雲仙地獄めぐり - 清七地獄、お糸地獄、大叫喚地獄、キリシタン殉教記念碑など
カステラの切れ端と温泉レモネード(うんぜんレモネード)が雲仙温泉での朝食
日本の棚田百選の地!清水棚田展望台(雲仙市千々石)&目付石棚田。長崎は棚田が美しい
北村西望記念館/西望生誕之家(西望公園)- 北村西望の彫刻、水彩画、書などなど
有馬キリシタン遺産記念館(原城跡見学の前に立ち寄るのがベスト)
「雲仙普賢岳大噴火」の生々しい話を原城のお土産物屋さんで聞けました
日野江城跡とキリシタン墓碑/吉利支丹墓碑(南島原市 旧西有家町)
2018長崎とっとっと祭り 花火と荻野目洋子、長崎のシャネルズ!
夜の長崎港、出島ワーフとちりんちりんあいすの移動販売車(屋台)
長崎歴史文化博物館で長崎の歴史や文化のすべてが体系的に、時系列で理解できる
長崎・上野彦馬の写真館「上野撮影局」で撮った坂本龍馬と僕のツーショット写真
長崎おきあがりこぼし展(長崎歴史文化博物館)が実にすばらしかった!
長崎和牛バーガー「白バーガー」と世界遺産ホットドッグ「そろばんドッグ」
世界遺産 大浦天主堂(キリシタン博物館)は歴史文化都市・長崎のシンボル
▼平成29年7月の長崎旅行
シーボルト先生の長崎へ シーボルト宅跡(鳴滝塾跡)&シーボルト記念館
長崎の昼景 360度パノラマの稲佐山展望台から望んだ長崎市内の様子
長崎 南山手の国宝・大浦天主堂 ブルーアワー、ライトアップされた日本最古の教会(世界遺産候補)が美しく煌めく!
長崎は港街&斜面都市 1000万ドルの長崎の夜景!グラバースカイロードから見た世界新三大夜景
長崎 東山手の領事館の丘 石橋電停からオランダ坂を登り、長崎外国人居留地時代の石畳の坂道と石垣へ
長崎レトロ!夜の長崎の街 鉄道発祥の地、長崎新地中華街、浜町アーケード
長崎の眼鏡橋は日本三名橋!ライトアップされた美しい石造り二連アーチ橋
長崎の風情 チンチン電車・長崎電気軌道、和華蘭文化、APAホテルで全額返金に当選~ん!
長崎から諫早へバスの旅、夏の大村湾(琴の海)、長崎ちゃんぽん
▼平成30年4月の長崎旅行
長崎港の豪華客船、長崎新地中華街、湊公園、唐人屋敷跡、皿うどん
長崎は鎖国時代の西洋に開かれた唯一の窓口!夜の出島和蘭商館跡と出島橋
夜の長崎柳小路通り、夜の思案橋。福砂屋前でシャボン玉を吹くおねえさん
死者73,884人 - 長崎平和公園で世界平和を願う。平和祈念像とチリンチリンアイス
浦上天主堂(カトリック浦上教会)は「神の家」、魂のよりどころ
祈りのゾーン。長崎の原子爆弾落下中心地と鉄輪樹の木と折り鶴 - 1945 8.9 11:02
ナガサキ: 長崎原爆資料館で涙しました 悲しき別れ-荼毘(A sad farwell)と永井隆博士の如己愛人
ナガサキ: 国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館で永遠の平和を祈りました
学びのゾーン。長崎市歴史民俗資料館(原爆殉難教え子と教師の像・長崎古賀人形)
キリシタン墓地の聖母マリア像に心打たれる。浦上天主堂を望む風渡る丘の上の経の峰共同墓地で
長崎・浜市アーケードを「浜ぶら」、岩崎本舗の長崎角煮まんじゅうを一気に飲み込む!うまい!!
【長崎世界遺産の美しい動画】必見!祝・世界遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」
▼平成30年7月の長崎旅行
通称「よりより」の麻花兒(マファール)、黒崎永田湿地自然公園や永田浜
ドロさまそうめん、長崎の短いしっぽ(短尾)の猫 - 道の駅夕陽が丘そとめ
世界文化遺産 外海の大野集落(大野教会堂)を訪ねました - ド・ロ壁も必見!
世界文化遺産 長崎市ド・ロ神父記念館(旧出津救助院 鰯網工場)
世界文化遺産 ド・ロ神父が設立した旧出津救助院(聖ヨゼフの仕事部屋など)
丸見え長崎電鉄 - 長崎バスターミナルホテルの部屋から見た路面電車
日本二十六聖人殉教地&日本二十六聖人記念館(長崎市西坂公園)
長崎電気軌道 蛍茶屋車庫(蛍茶屋の長崎電鉄車庫)を勝手に見学
長崎の氏神様 お諏訪さん(諏訪神社)へ - 長崎くんちのメイン会場
元祖茶碗むしの長崎「吉宗(よっそう)」で茶碗蒸しと蒸寿しの夫婦蒸しを堪能
世界文化遺産 三菱重工長崎造船所資料館(旧木型場)の外観&外部
如己堂(にょこどう)&長崎市永井隆記念館 - 如己愛人 永井隆
豪華客船 マジェスティック・プリンセス号が日本三大美港・長崎港に停泊していました
▼あわせて読みたい関連記事
【長崎旅行記 決定版!】おすすめ長崎旅行ブログ記事一覧 長崎観光の写真たくさん有♪♪
【食べ物 決定版!】おすすめ食べ物ブログ記事一覧 グルメの写真たくさん有♪♪








































