ナガサキ: 長崎原爆資料館で涙しました 悲しき別れ-荼毘(A sad farwell)と永井隆博士の如己愛人
NAGASAKI ATOMIC BOMB MUSEUM - 長崎原爆資料館では被爆の惨状、原爆投下に至った経過、核兵器開発の歴史、平和希求などのストーリー性ある展示が行われています。
悲しき別れ - 荼毘(だび) 松添 博
A sad farewell Hiroshi Matsuzoe
長崎型原爆:ファットマン(太っちょ)の実物大模型
長崎原爆資料館
1945年(昭和20年)8月9日 午前11時2分、長崎の上空で一発の原子爆弾が炸裂しました。長崎の街はほとんどが破壊され、多くの人々の生命が奪われました。かろうじて生き残った人々も、心と体に大きな痛手を受け、多くの被爆者がいまなお苦しんでいます。
長崎原爆資料館は、長崎市の原爆被爆50周年記念事業の一つとして、1996年(平成8年)4月にそれまで被爆資料を展示していた長崎国際文化会館を建て替えて開館しました。
当館では、被爆資料や被爆の惨状を示す写真などの展示をはじめ、原爆が投下されるに至った経過、核兵器開発の歴史、平和希求などのストーリー性のある展示を行っています。
パンフレットには11時2分を指して止まった柱時計の写真とともに、「過去を知り、未来を考え、平和をつくる。この資料館が、そのきっかけになることを願います。」と書かれていました。
長崎原爆資料館
長崎原爆資料館
長崎の被爆の惨状をはじめ、原爆が投下されるに至った経過、被爆から現在までの長崎の復興の様子、核兵器開発の歴史、そして核兵器のない平和への願いまでが分かりやすく展示されています。
(長崎県観光連盟「ながさき感動たび」より引用)
長崎原爆資料館入口
「祈」
核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN) 2017ノーベル平和賞受賞
もう一度「祈」
長崎原爆資料館のパンフレット
長崎を最後の被爆地に
Nagasaki must be the last place exposed to an atomic bomb.
被爆前の長崎(山王神社二の鳥居)
噴き上げる巨大なきのこ雲。
なにが起きたのか。
人びとはどうなってしまったのか。
雲の下の真実を、知ってください。
--- 忘れないでください。
--- 伝えてください。
浦上天守堂で被爆し死亡した信徒が持っていたロザリオ
長崎型の原爆「ファットマン(太っちょ)」
長崎型原爆:ファットマン(太っちょ)
長崎原爆は、その形状からファットマン(太っちょ)と呼ばれた。回りの火薬でプルトニウムを内側に爆縮して核分裂を起こす。
長さ: 3.25m
直径: 1.52m
重さ: 4.5t
爆発力: TNT火薬21kt相当
爆発の際に放出されたエネルギー(TNT火薬21kt相当)の内訳は、爆風が約50%、熱線が約35%、放射線が約15%で、これらが複雑にからみあってナガサキの街に大きな被害を引き起こしたとパンフレットに書かれていました。。。
一本柱になった山王神社の鳥居
この絵の前で僕は泣きました。涙があふれて止まりませんでした。
悲しき別れ - 荼毘(だび) 松添 博
A sad farewell Hiroshi Matsuzoe
永井隆博士
永井隆肖像
ロザリオの鎖
故永井博士夫人が生前使用しておられたコンタツ
※コンタツ(contas)=ローマ教会の数珠
長崎の鐘 永井隆 著
長崎の鐘 永井隆
昭和二十年八月九日の太陽が、いつものとおり平凡に金比羅山から顔を出し、美しい浦上は、その最後の朝を迎えたのであった。
・・・
人類よ、戦争を計画してくれるな。原子爆弾というものがある故に、戦争は人類の自殺行為にしかならないのだ。原子野に泣く浦上人は世界に向かって叫ぶ。戦争をやめよ。ただ愛の掟に従って相互に協商せよ。浦上人は灰の中に伏して神に祈る。ねがわくば、この浦上をして世界最後の原子野たらしめたまえと。鐘はまだ鳴っている。
「原罪なくして宿り給いし聖マリアよ、おん身により頼み奉るわれらのために祈り給え」
(青空文庫より引用)
「如己愛人(にょこあいじん)」
「なんじの近き者を己の如く愛すべし」
人はともすれば、わが欲に心を奪われ、この最も大きな掟を忘れがちなものである。それゆえ、 私はこの、私らの住む家に「如己堂(にょこどう)」と名をつけた。
- 永井 隆「いとし子よ」-
隣人愛ですね!
すばらしい思想で感動的です!!
武器を持っていては平和を祈る資格はない
永井隆博士の功績
永井隆は、助教授をつとめる長崎医科大学附属病院で被爆した。自らも重い傷を負ったその直後から、負傷者の救護や原爆障害の研究に献身的に取り組んだ。やがて、彼の思いは医師としての役割から、長崎の町と文化の復興、そして平和の願いへと広がっていく。被爆以前から患っていた白血病が次第に悪化するが、病床についてからも、執筆活動を通してその実践を貫いた。被爆から 6年の命だったが永井隆の足跡からは、平和への切実な祈りが聞えてくる。
如己堂と永井隆記念館を前回と今回のルートに入れていなかったのを悔やみました。。。
次回は如己堂と永井隆記念館に行きたいと思います。
・・・というよりも、如己堂と永井隆記念館を訪れるために、また長崎に来なければ!
V・ファーレン長崎 「平和祈念ユニフォーム」(hummel製)
鹿屋の中学生(鹿屋市立第一鹿屋中学校)が作った「祈平和」
鹿屋は特攻隊の基地があったところです。昔、鹿屋にも行って涙したことを思い出しました。
言葉になりません。
僕のブログをご覧の皆さんもヒロシマ(広島)やチラン(知覧)ともども、ぜひこのナガサキ原爆資料館に足をお運びください。
▼広島(ヒロシマ)
▼今回の長崎旅行
長崎港の豪華客船、長崎新地中華街、湊公園、唐人屋敷跡、皿うどん
長崎は鎖国時代の西洋に開かれた唯一の窓口!夜の出島和蘭商館跡と出島橋
夜の長崎柳小路通り、夜の思案橋。福砂屋前でシャボン玉を吹くおねえさん
死者73,884人 - 長崎平和公園で世界平和を願う。平和祈念像とチリンチリンアイス
浦上天主堂(カトリック浦上教会)は「神の家」、魂のよりどころ
祈りのゾーン。長崎の原子爆弾落下中心地と鉄輪樹の木と折り鶴 - 1945 8.9 11:02
ナガサキ: 長崎原爆資料館で涙しました 悲しき別れ-荼毘(A sad farwell)と永井隆博士の如己愛人
ナガサキ: 国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館で永遠の平和を祈りました
学びのゾーン。長崎市歴史民俗資料館(原爆殉難教え子と教師の像・長崎古賀人形)
キリシタン墓地の聖母マリア像に心打たれる。浦上天主堂を望む風渡る丘の上の経の峰共同墓地で
長崎・浜市アーケードを「浜ぶら」、岩崎本舗の長崎角煮まんじゅうを一気に飲み込む!うまい!!
【長崎世界遺産の美しい動画】必見!祝・世界遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」
▼前回の長崎旅行
シーボルト先生の長崎へ シーボルト宅跡(鳴滝塾跡)&シーボルト記念館
長崎の昼景 360度パノラマの稲佐山展望台から望んだ長崎市内の様子
長崎 南山手の国宝・大浦天主堂 ブルーアワー、ライトアップされた日本最古の教会(世界遺産候補)が美しく煌めく!
長崎は港街&斜面都市 1000万ドルの長崎の夜景!グラバースカイロードから見た世界新三大夜景
長崎 東山手の領事館の丘 石橋電停からオランダ坂を登り、長崎外国人居留地時代の石畳の坂道と石垣へ
長崎レトロ!夜の長崎の街 鉄道発祥の地、長崎新地中華街、浜町アーケード
長崎の眼鏡橋は日本三名橋!ライトアップされた美しい石造り二連アーチ橋
長崎の風情 チンチン電車・長崎電気軌道、和華蘭文化、APAホテルで全額返金に当選~ん!
長崎から諫早へバスの旅、夏の大村湾(琴の海)、長崎ちゃんぽん
▼平成30年7月の長崎旅行
通称「よりより」の麻花兒(マファール)、黒崎永田湿地自然公園や永田浜
ドロさまそうめん、長崎の短いしっぽ(短尾)の猫 - 道の駅夕陽が丘そとめ
世界文化遺産 外海の大野集落(大野教会堂)を訪ねました - ド・ロ壁も必見!
世界文化遺産 長崎市ド・ロ神父記念館(旧出津救助院 鰯網工場)
世界文化遺産 ド・ロ神父が設立した旧出津救助院(聖ヨゼフの仕事部屋など)
丸見え長崎電鉄 - 長崎バスターミナルホテルの部屋から見た路面電車
日本二十六聖人殉教地&日本二十六聖人記念館(長崎市西坂公園)
長崎電気軌道 蛍茶屋車庫(蛍茶屋の長崎電鉄車庫)を勝手に見学
長崎の氏神様 お諏訪さん(諏訪神社)へ - 長崎くんちのメイン会場
元祖茶碗むしの長崎「吉宗(よっそう)」で茶碗蒸しと蒸寿しの夫婦蒸しを堪能
世界文化遺産 三菱重工長崎造船所資料館(旧木型場)の外観&外部
如己堂(にょこどう)&長崎市永井隆記念館 - 如己愛人 永井隆
豪華客船 マジェスティック・プリンセス号が日本三大美港・長崎港に停泊していました
▼平成30年8月の長崎旅行
笠雲の富士山&上空の白い雲を抜けるとそこはハウステンボスであった
長崎・本河内ルルド(前編) ルルド参道のロザリオの十五玄義レリーフ
長崎・聖母の騎士の聖コルベ像 「コルベ神父は美しい魂を神に返した。」
長崎・聖コルベ記念館(聖者コルベ師資料室)で "愛の殉教者"コルベ神父の生き様と死に様を知る
和泉屋 長崎カステラランドはカステラ夢の国!海の見えるトイレも気分いい~!
島原半島ドライブ 赤い土、軍神!橘中佐の銅像、千々石ミゲル生誕の地
冬瓜をくれた雲仙の優しいおばさんと猿葉山、緑の棚田、橘湾の夕陽
雲仙地獄めぐり - 清七地獄、お糸地獄、大叫喚地獄、キリシタン殉教記念碑など
カステラの切れ端と温泉レモネード(うんぜんレモネード)が雲仙温泉での朝食
日本の棚田百選の地!清水棚田展望台(雲仙市千々石)&目付石棚田。長崎は棚田が美しい
北村西望記念館/西望生誕之家(西望公園)- 北村西望の彫刻、水彩画、書などなど
有馬キリシタン遺産記念館(原城跡見学の前に立ち寄るのがベスト)
「雲仙普賢岳大噴火」の生々しい話を原城のお土産物屋さんで聞けました
日野江城跡とキリシタン墓碑/吉利支丹墓碑(南島原市 旧西有家町)
2018長崎とっとっと祭り 花火と荻野目洋子、長崎のシャネルズ!
夜の長崎港、出島ワーフとちりんちりんあいすの移動販売車(屋台)
長崎歴史文化博物館で長崎の歴史や文化のすべてが体系的に、時系列で理解できる
長崎・上野彦馬の写真館「上野撮影局」で撮った坂本龍馬と僕のツーショット写真
長崎おきあがりこぼし展(長崎歴史文化博物館)が実にすばらしかった!
長崎和牛バーガー「白バーガー」と世界遺産ホットドッグ「そろばんドッグ」
世界遺産 大浦天主堂(キリシタン博物館)は歴史文化都市・長崎のシンボル
▼長崎関連の記事
「島原街道と天草路」長崎くんちに行きた~い!天草殉教祭も~☆
まぶしい映画「坂道のアポロン」 数々の美しい涙!あんな青春が僕も良かったな~
▼あわせて読みたい関連記事
【長崎旅行記 決定版!】おすすめ長崎旅行ブログ記事一覧 長崎観光の写真たくさん有♪♪
【昭和 決定版!】おすすめ昭和ブログ記事一覧 昭和の写真たくさん有♪♪
【政治・社会 決定版!】おすすめ政治・社会ブログ記事一覧 政治や社会の情報たくさん有♪♪
【美術館・博物館 決定版!】おすすめ美術館・博物館ブログ記事一覧 ミュージアムの写真たくさん有♪♪
【名言・格言 決定版!】おすすめ名言・格言ブログ記事一覧 名言・格言たくさん有♪♪