長崎市立山里小学校の原爆資料室、あの子らの丘、あの子らの碑
永井隆博士の平和への願い。山里小学校(旧山里国民学校)の被爆遺構で祈りを捧げました。
山里小学校(旧山里国民学校)のあの子らの碑
平成30年(2018年)7月23日 村内伸弘撮影
旧山里国民学校(山里小学校)
平成30年(2018年)7月23日 村内伸弘撮影
▼永井隆博士作詞「あの子」の朗読動画
動画制作: 村内伸弘(ムラウチドットコム)
山里小学校(ヤマザトショウガッコウ)
原爆の多大な被害を受けた小学校
爆心地から北へ約600mの場所にある山里小学校は、原爆により鉄筋コンクリート3階建ての校舎は北側の1、2階を残して倒壊。当日作業中だった教師28名、児童1581人のうち約1300人が亡くなるなど多大な被害を受けた。以来、定着した平和教育が行われていて、校内、または浦上地区に点在する被爆遺構など、学年によってテーマ、スポットを定め、"事実の理解" "事実に対して自分の考えを持つ" "自分の考え、思い、願いを表明する" "平和を求める心を、自らの生活に表す" "奉仕活動"といった学習ステップを踏んで学び、平和の尊さを後世に伝えるバトンを渡し続けている。
また、永井隆博士作詞、木野普見雄作曲の「あの子」という独自の歌を持ち、毎年8月9日に行われる原爆死没者慰霊祭の際には城山小学校と1年毎にその澄んだ歌声を聴かせてくれる。見学する際は、事前に問い合わせが必要。
あっと!ながさきより引用
如己堂・永井隆記念館の見学を終え、すぐ近くにある山里小学校を訪ねてみました。
長崎市立山里小学校
山里小被爆遺構 原爆資料室(無料・撮影可)はこちらです。
ご自由にお入りください。
市立の小学校なのですが、特に予約や許可がなくても勝手に入れるようです。
山里小の校庭
旧校舎レリーフ(旧山里小学校全景)
山里小学校旧校舎レリーフ 建立の主旨
旧校舎は昭和七年に建設され、昭和六十三年校舎新築に伴い解体された。この校舎は原爆の熱線により内部は焼失したが爆風に耐え、焦土と化したこの山里の丘に孤高を堅持しそびえていた。
爆風に揺るがなかった校舎の姿は山里の人々に生きる勇気と希望とを与える心の支えであった。被爆校舎が学舎となったその後の子らには強い平和希求の精神をも培ってくれた。その校舎のありし日の姿を刻み、子らの健やかな成長と平和を念じて、正門跡のここにこの碑を建立する。
平成六年十一月吉日
山里小学校創立百二十周年
記念事業実行委員会
朝礼台
誰かのペットボトルのお茶が置いてありました。
現在の山里小学校の校舎
白っぽい校庭がステキです。
山里小学校のすべり台やジャングルジムなど
蝉がたくさん鳴いていました。
山里小学校の校舎
原爆資料室ありました!
山里小学校原爆資料室
小学校の校舎の中とは思えないほどの資料室です。
忘れまじ原爆!
永井隆博士(ながいたかしはかせ)
原爆被爆後、半年間喪に服し、「平和」と「復興」を「祈り」の中で求め続けた。
永井隆博士(ながいたかしはかせ)
永井隆博士の功績
永井隆博士は、助教授をつとめる長崎医科大学附属医院で被爆しました。自らも重い傷を負ったその直後から、負傷者の救護や原爆障害の研究に献身的取り組みました。やがて、彼の思いは医師としての役割から、長崎の町と文化の復興、そして平和への願いへと広がっていきます。被爆以前から患っていた白血病が次第に悪化しましたが、病床についてからも、執筆活動を通してその実践を貫きました。
昭和24年(1949年)12月26日には、長崎名誉市民の称号を贈られ、翌年には吉田内閣総理大臣の表彰。天皇陛下から銀杯一組を賜りました。
昭和26年(1951年)5月1日に長崎大学医学部附属病院に入院し、午後9時50分逝去しました。
第11医療隊の活動
長崎医科大学の第11医療隊の隊長であった永井隆博士は、助手や看護婦らを率いて、被爆直後から負傷者の救護にあたりました。三山町に移動しからも、自身の傷が癒えないまま、夜遅くまで患者を訪ねては手当をしてまわりました。医療隊が解散するまでの活動は、まさに献身的というしかありません。永井隆博士の原子爆弾救護報告」は三山町での診療メモがもとになっています
執筆活動
白血病の進行とともに、永井隆博士の執筆活動が始まりました。長崎駅で倒れ、病床についてから書き上げたのが最初の著作「長崎の鐘」でした。それ以後、病状は悪くなる一方でしたが、執筆活動は盛んになっていきました。最後の「乙女峠」を書き終えた1週間後に死去、4年間で13冊の著作を残しました。
「平和を」
「あの子らの碑」
くすくすとカヤノ(茅乃)笑うはトムソーヤー
またいたずらを たくらむらしき
永井隆
原子爆弾投下前の生活
昭和20年(1945年)8月9日午前11時2分に、松山町上空約500メートルで原子爆弾が炸裂した。一瞬のうちに猛烈な熱線、爆風、放射線が地上を襲った。
長崎市と山里国民学校の被害
西側校舎の廊下と教室の損傷
原爆後 三号鐘 山里小学校
山里小学校 原爆資料室のパンフレット
原爆資料館を出て、その他の原爆遺構を捜してみます。
原爆の惨禍を被った山里国民学校(爆心地より北に約600m)
原爆の惨禍を被った山里国民学校(爆心地より北に約600m)
昭和20年8月9日、午前11時2分、突如として上空に閃光がひらめき、一瞬にして大地は原子爆弾の紅蓮の炎に包まれ、家は倒れ、石はさけ、校庭にいた子供達や先生方は黒焦げとなりながら地獄絵図の様を呈した。
当時、今の運動場にあった鉄筋コンクリート3階建の校舎も内部はすべて炎上し、3階の一部は崩壊した。当日の在校者32人のうち馬渡久吉(またわりくきち)校長以下職員26人、用務員2人が死亡し、生存者はわずか 4人であった。児童の被害については在籍総数1,581人のうち、1,300人が死亡したものと推定されている。その後、本校では山里救護所として救護隊による治療が続けられたが、死亡者か統出し、そのつど運動場で火葬され、荼毘の炎は何日も夜空を焦がし続けた。
被爆した校舎は、戦後補修を重ね教舎として使用したが、老朽化が激しいため昭和63年8月解体のうえ、現位置へ改築したものである。長崎市は、ここで亡くなった幾多の人たちのご冥福をお祈りするとともに、二度とこのような惨禍が地球上に繰り返されることのないように願い、この地に銘板を設置するものである。
あの子らの碑
あの子らの碑
昭和二十年八月九日、長崎に原爆が投下され、山里小学校校区では、千三百名余の児童と職員、その親、兄弟姉妹の命がうばわれた。
この原爆で亡くなった「あの子ら」の霊を慰めるとともに、幸いにして生き残った子供たちが、人類が求めてやまない平和な世界への希望を永遠に持ち続けるようにと、この「あの子ら」の碑は建立された。
この碑には、白みかげ石の中に、少女像をレリーフした銅版がはめこまれている。おかっぱ頭に、もんぺをはいた少女は、原爆の炎の中にひざまずき、天に向かって合掌し祈っている。碑には作者の名もなく、碑銘もない小さな碑で、そばに建っている石柱には、「平和を」、裏には「あの子らの碑」と、永井隆博士の筆になる言葉が記されているだけである。
この「あの子らの碑」が建立されるようになったのは、原子病のため病床にあった永井隆博士の発案で、生き残った子供たちが目で見、体験した悲惨さを文につづり、それが体験記「原子雲の下に生きて」として出版されることによって実現された。そして、昭和二十四年」十一月三日に除幕式が行われ、以来、本校では毎年この期に、全校あげて碑の前で「平和祈念式」を行い、平和への誓いをあらたにしている。
校舎の新改築により「あの子らの碑」は、ここピース・ゾーンの中心に移設された。
写真右側があの子らの碑(あの子らの丘)
あの子らの碑から見えた長崎の青い空
千羽鶴
横から見たあの子らの碑
前から見たあの子らの碑
この碑には作者や建立の年月日などは一切ないそうです。ただただ原爆で亡くなった方々を悼んだり、平和を希求するためだけに建てられたのだそうです。
永井博士は、「・・・この石碑に敬礼しろ、などと強制するようになったらだめですね。・・・この石の上に子どもたちが乗って遊んでいいじゃないですか。石碑が高かったり、細長かったりすると遊ぶのに危険ですから、ずんぐりして低い危険のない石碑にしてもらいました。長い年月の間には、この石碑が何のために建ったのか、分からなくなるかもしれません。でも、子どもたちは、遊びながら「この石碑の絵は何をしているのだろう。平和っていったいどういうわけだろう。むかし、何千何万の人が原爆で死んだげな、じいちゃんがそう言いよったばい。」などと話し合うでしょう。建設者の名前だとか年月日とか、そんなものは一切書かない方が良いですね。死んだ兄弟姉妹や子や親を悼むために、そして、平和を求めるためにですね・・・」と言っています。
The Hawaii Japanese School 学校だより「平和について考えてみましょう!」より引用
祈りました。僕は祈りました。手を合わせ、頭(こうべ)を垂れて祈りました。
平和を。平和を。平和を。
このあの子らの碑には、
原爆で亡くなった「あの子ら」の霊を慰めるとともに、幸いにして生き残った子どもたちが、人類が求めてやまない平和な世界への希望を永遠にもち続けるようにとの博士の思いが込められているそうです。
「平和を」と書かれた平和の碑
裏には「あの子らの碑」という言葉が刻まれています。
あの子らの碑から見える校舎のレンガの壁に「あの子」という歌の歌詞が掲げられていました。永井博士の作詞で山里小の第二の校歌として平和を願って児童たちに歌い継がれているそうです。
あの子
作詞: 永井 隆
作曲: 木野 普見雄
壁に残った 落書きの
幼い文字のあの子の名
呼んでひそかに耳澄ます
ああ
あの子が生きていたならば
運動会のスピーカー
聞こえる部屋に出してみる
テープ切ったるユニフォーム
ああ
あの子が生きていたならば
ついに帰らぬおもかげと
知ってはいても 夕焼けの
門(かど)に出てみる葉鶏頭(はげいとう)
ああ
あの子が生きていたならば
▼永井隆博士作詞「あの子」の朗読動画
動画制作: 村内伸弘(ムラウチドットコム)
山里小学校 案内図
校舎の裏側にある防空壕に行ってみます。
山里小学校の防空壕
テレビ番組?の取材をしていました。
防空ごう(防空壕)
防空ごうがある校舎の裏側
山里小学校の見学を終わります。
日傘をさした白いドレスの若い女性が見学に来ていましたが、それ以外には見学者はいませんでした。
皆さん、もし長崎に行ったら、ぜひ山里小学校を訪れてみて下さい。
山里小学校の前の民家
山里小学校の前の坂道「永井坂」
路面電車の大橋停留場(大橋電停)から帰ります。
大橋停留場(大橋電停)
※後は長崎ビッグNスタジアム(長崎県営野球場)
大橋停留場(大橋電停)
正覚寺下行きの路面電車がやってきました。
▼平成30年7月の長崎旅行
通称「よりより」の麻花兒(マファール)、黒崎永田湿地自然公園や永田浜
ドロさまそうめん、長崎の短いしっぽ(短尾)の猫 - 道の駅夕陽が丘そとめ
世界文化遺産 外海の大野集落(大野教会堂)を訪ねました - ド・ロ壁も必見!
世界文化遺産 長崎市ド・ロ神父記念館(旧出津救助院 鰯網工場)
世界文化遺産 ド・ロ神父が設立した旧出津救助院(聖ヨゼフの仕事部屋など)
丸見え長崎電鉄 - 長崎バスターミナルホテルの部屋から見た路面電車
日本二十六聖人殉教地&日本二十六聖人記念館(長崎市西坂公園)
長崎電気軌道 蛍茶屋車庫(蛍茶屋の長崎電鉄車庫)を勝手に見学
長崎の氏神様 お諏訪さん(諏訪神社)へ - 長崎くんちのメイン会場
元祖茶碗むしの長崎「吉宗(よっそう)」で茶碗蒸しと蒸寿しの夫婦蒸しを堪能
世界文化遺産 三菱重工長崎造船所資料館(旧木型場)の外観&外部
如己堂(にょこどう)&長崎市永井隆記念館 - 如己愛人 永井隆
長崎市立山里小学校の原爆資料室、あの子らの丘、あの子らの碑
豪華客船 マジェスティック・プリンセス号が日本三大美港・長崎港に停泊していました
▼平成29年7月の長崎旅行
シーボルト先生の長崎へ シーボルト宅跡(鳴滝塾跡)&シーボルト記念館
長崎の昼景 360度パノラマの稲佐山展望台から望んだ長崎市内の様子
長崎 南山手の国宝・大浦天主堂 ブルーアワー、ライトアップされた日本最古の教会(世界遺産候補)が美しく煌めく!
長崎は港街&斜面都市 1000万ドルの長崎の夜景!グラバースカイロードから見た世界新三大夜景
長崎 東山手の領事館の丘 石橋電停からオランダ坂を登り、長崎外国人居留地時代の石畳の坂道と石垣へ
長崎レトロ!夜の長崎の街 鉄道発祥の地、長崎新地中華街、浜町アーケード
長崎の眼鏡橋は日本三名橋!ライトアップされた美しい石造り二連アーチ橋
長崎の風情 チンチン電車・長崎電気軌道、和華蘭文化、APAホテルで全額返金に当選~ん!
長崎から諫早へバスの旅、夏の大村湾(琴の海)、長崎ちゃんぽん
▼平成30年4月の長崎旅行
長崎港の豪華客船、長崎新地中華街、湊公園、唐人屋敷跡、皿うどん
長崎は鎖国時代の西洋に開かれた唯一の窓口!夜の出島和蘭商館跡と出島橋
夜の長崎柳小路通り、夜の思案橋。福砂屋前でシャボン玉を吹くおねえさん
死者73,884人 - 長崎平和公園で世界平和を願う。平和祈念像とチリンチリンアイス
浦上天主堂(カトリック浦上教会)は「神の家」、魂のよりどころ
祈りのゾーン。長崎の原子爆弾落下中心地と鉄輪樹の木と折り鶴 - 1945 8.9 11:02
ナガサキ: 長崎原爆資料館で涙しました 悲しき別れ-荼毘(A sad farwell)と永井隆博士の如己愛人
ナガサキ: 国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館で永遠の平和を祈りました
学びのゾーン。長崎市歴史民俗資料館(原爆殉難教え子と教師の像・長崎古賀人形)
キリシタン墓地の聖母マリア像に心打たれる。浦上天主堂を望む風渡る丘の上の経の峰共同墓地で
長崎・浜市アーケードを「浜ぶら」、岩崎本舗の長崎角煮まんじゅうを一気に飲み込む!うまい!!
【長崎世界遺産の美しい動画】必見!祝・世界遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」
▼平成30年8月の長崎旅行
笠雲の富士山&上空の白い雲を抜けるとそこはハウステンボスであった
長崎・本河内ルルド(前編) ルルド参道のロザリオの十五玄義レリーフ
長崎・聖母の騎士の聖コルベ像 「コルベ神父は美しい魂を神に返した。」
長崎・聖コルベ記念館(聖者コルベ師資料室)で "愛の殉教者"コルベ神父の生き様と死に様を知る
和泉屋 長崎カステラランドはカステラ夢の国!海の見えるトイレも気分いい~!
島原半島ドライブ 赤い土、軍神!橘中佐の銅像、千々石ミゲル生誕の地
冬瓜をくれた雲仙の優しいおばさんと猿葉山、緑の棚田、橘湾の夕陽
雲仙地獄めぐり - 清七地獄、お糸地獄、大叫喚地獄、キリシタン殉教記念碑など
カステラの切れ端と温泉レモネード(うんぜんレモネード)が雲仙温泉での朝食
日本の棚田百選の地!清水棚田展望台(雲仙市千々石)&目付石棚田。長崎は棚田が美しい
北村西望記念館/西望生誕之家(西望公園)- 北村西望の彫刻、水彩画、書などなど
有馬キリシタン遺産記念館(原城跡見学の前に立ち寄るのがベスト)
「雲仙普賢岳大噴火」の生々しい話を原城のお土産物屋さんで聞けました
日野江城跡とキリシタン墓碑/吉利支丹墓碑(南島原市 旧西有家町)
2018長崎とっとっと祭り 花火と荻野目洋子、長崎のシャネルズ!
夜の長崎港、出島ワーフとちりんちりんあいすの移動販売車(屋台)
長崎歴史文化博物館で長崎の歴史や文化のすべてが体系的に、時系列で理解できる
長崎・上野彦馬の写真館「上野撮影局」で撮った坂本龍馬と僕のツーショット写真
長崎おきあがりこぼし展(長崎歴史文化博物館)が実にすばらしかった!
長崎和牛バーガー「白バーガー」と世界遺産ホットドッグ「そろばんドッグ」
世界遺産 大浦天主堂(キリシタン博物館)は歴史文化都市・長崎のシンボル
▼あわせて読みたい関連記事
【長崎旅行記 決定版!】おすすめ長崎旅行ブログ記事一覧 長崎観光の写真たくさん有♪♪
【昭和 決定版!】おすすめ昭和ブログ記事一覧 昭和の写真たくさん有♪♪
【宗教・思想 決定版!】おすすめ宗教・思想ブログ記事一覧 仏教やキリスト教の情報たくさん有♪♪
【政治・社会 決定版!】おすすめ政治・社会ブログ記事一覧 政治や社会の情報たくさん有♪♪
【美術館・博物館 決定版!】おすすめ美術館・博物館ブログ記事一覧 ミュージアムの写真たくさん有♪♪
【名言・格言 決定版!】おすすめ名言・格言ブログ記事一覧 名言・格言たくさん有♪♪































































