島原城観光復興記念館と島原半島の郷土料理「ろくべえ(六兵衛)」
島原名物のさつまいも麺「ろくべえ」。さつまいもの粉をうどん状にして蒸してそれをだし汁でいただきます。
眉山(まゆやま/島原城観光復興館の映像)
島原城
さつまいもを原料にした島原の素朴な郷土料理「ろくべえ」
令和2年(2020年) 6月30日 村内伸弘撮影
島原城内をグルリと一周し、残す見学場所は島原城観光復興記念館だけになりました。
島原城の天守閣
島原城観光復興記念館
観光復興記念館
噴火活動の経過をはじめ、島原の歴史・文化・観光名所などを映像及び資料で紹介しています。
上皇上皇后両陛下のお若い頃の映像です。
こういう映像を見ると、早くも「平成時代」が懐かしく感じちゃいますね!!
というか、被災地に寄り添う両陛下の御心が平成という平和な時代を創り上げたんだと改めて実感します。困った人々や悲しみにくれる人々に笑顔で接する両陛下のなさりようこそが平成という時代をうるわしくしたんだと思います!
1990年(平成2年)11月17日 雲仙普賢岳
普賢岳の山頂付近から噴煙があがっています。噴火とともに、火砕流や土石流を発生させ島原に大きな被害をもたらした普賢岳の平成大噴火の始まりです。。。
こうなるとどうにもなりません。。。
雲仙普賢岳噴火と島原
島原城築城の図
島原城と島原城下
島原温泉
九十九島(つくもじま)
寛政4年(1792年)、山体崩壊を起こした眉山(まゆやま)
この眉山は寛政4年の "島原大変"で大崩壊を起こしました。"島原大変"は土砂や津波で 1万5000人もの犠牲者を出した日本最大の火山災害でした。この映像の山面にはその際の傷跡がそのままクッキリ残っているのが映ってます。
上の上の写真の九十九島の島々はこの時、地滑りで有明海に流れ込んだ眉山の一部です。
寛政4年(1792年) 島原大変絵図
島原半島の地図
普賢岳山頂溶岩ドーム
火砕流
土石流
1991年(平成3年)6月3日 大規模火砕流発生
1996年(平成8年)6月 平成新山の活動の終息宣言
写真上側が普賢岳、中央が眉山、手前が島原の街。
がんばれ熊本
カフェ(Hi! Bus cafe)のようです
見学が終わったので昼飯を食べるため、島原城内の売店に入ります。
長崎発 地域ドラマ かんざらしに恋して
貫地谷 しほり(かんじや しほり)さん、キレイですね!!
NHK大河ドラマ「龍馬伝」で千葉道場の娘・千葉佐那役を好演していました。佐那、可愛かったな~
宮﨑香蓮さんは今年 2020年の長崎ランタンフェスティバルで皇后役をやってて、生で見ました。同じく可愛いかったです。
さあ、いよいよ昼飯です。
食べるものは決めていました!!
島原半島の郷土料理「ろくべえ(六兵衛)」です♪♪
まずはかぼすちゃんを買いました。
そして自動販売機の「ろくべ(Rokube)」のボタンを押しました。
よし!たべるぞ「ろくべ」
箸入れが可愛らしい
ろくべえ(六兵衛)は、飢饉の時に、深江村の農家・六兵衛さんが粉末にしたさつまいもから作ったのが始まりといわれ、だし汁と薬味をベースにしたシンプルな郷土料理です。
確かにシンプルです。
弾力がある短くて茶色い麺です。プルプル感が楽しいです♪♪
「島原大変」後の食糧危機をこのろくべえが救ったのです!!
さっぱりしてて美味しかった~
素朴な料理ですね、ろくべえは。
長崎ビードロ
島原名物 具雑煮をお土産に買おうと思ったら、冷凍だったので断念しました。また、次に島原に来た時に姫松屋(具雑煮の名店)とかで食べたいと思います。
本当は島原の街歩きをしようと計画していたんですが、とにかく雨がすごいんで長崎市内に帰ることにしました。具雑煮や島原街歩きは次回の楽しみにしておきます。
すごい雨っ!校門前のカフェ(虹cafe)で雨宿りする島原農業の生徒たち
あとは色々寄り道しながら長崎市内へ
長崎駅前のレンタカー屋さんにまもなく到着
レンタカー屋さんの真ん前の長崎県営バスターミナルに入りました。
長崎駅と浦上駅の新駅舎が開業
新しい長崎駅のホーム
長崎県営バスターミナルから長崎空港に向かいます
減便のお知らせ 長崎空港行 7月1日~7月16日まで
危なかったです。。。
いつもより便数が相当減ってて、あやうく空港への最終便に乗り遅れるところでした。ぜんぶコロナのせいです。
長崎空港につながる簑島大橋を渡っている時に空から光が差し込みました!!
美しい光です!!
島原の大野木場監視所(砂防みらい館)で見たポスターのフレーズを僕は思い出しました。
長崎にしかない光があります。
長崎にしかない祈りがあります。
長崎には訪れた人を幸せにする温かさがあります。
この神々しい光はまさに長崎にしかない光です。
長崎にしかない祈り
長崎には訪れた人を幸せにする温かさがある。
長崎空港のスタバ
A Heart for Peace スタバの折り鶴
世界の恒久平和を願って
スタバが勧めていた石窯フィローネハニーマスタードチキンとアーモンドミルクラテをセットで食べることにしました。
それにしてもスタバはメニューの名前が長い。。。w
「東京や大阪ではもう始まっています」とか言って勧誘してました 笑
石窯フィローネハニーマスタードチキンとアーモンドミルクラテ
今回の長崎旅行もこれで終わり。
お土産のラッキーチェリー豆を写して、このブログ旅行記も終わりです。
卒八寿 西望
長崎平和公園・平和祈念像の作者・北村西望の卒八寿(98歳)の時の文字
長崎空港のトイレの中 みんなで予防!がんばらんば!
長崎カステラぷりんを最後に衝動買い~
「福山雅治さんが紹介してくれて、バカ売れしてる」ってレジの女性が言ってました。
19:00長崎空港発の ANA670便に搭乗。
コロナ禍ですが、満席です。
機内のドリンクサービスは完全にブリックパックになりました。
機内で山田養蜂場のビデオが流れていて、自然に見ちゃいました。
山田養蜂場の社長=ミツバチ馬鹿(誉め言葉ですw) from ブログ馬鹿より 笑
スッチーさん、みんなマスクしてるから飛行機の楽しみが半減です。はやくコロナが終わって、この笑顔が見たいです。
無事、羽田空港到着。
八村の笑顔
信じられないことは、信じることから生まれる。八村 塁(ワシントン・ウィザーズ)
自宅に帰って、翌日カステラプリンを食べました
やや微妙な味だったけど、まあ美味しかったです。
長崎、今回もありがとう!
島原、次回また行くね!!
▼今回の長崎旅行
・長崎県の諫早や島原へ出発!コロナ自粛明け、長崎旅行へ
・諫早「楽焼うなぎ」は北御門(きたみかど)の名物料理!二重底の楽焼の器「赤楽」がシブい!
・諫早のフルーツバス停、種類が沢山あるよ~ メロン、イチゴ、スイカ、ミカン、トマトなどなど
・シバヤンジ横丁&銅座・熱烈厨房の長崎やきそば。梅雨とコロナの長崎歩き
・さようなら長崎駅。旧長崎駅ホームの線路がなくなった。雲龍亭浜んまちの一口餃子
・解体直前の長崎・江崎べっ甲店。鼈甲細工の製造・販売を手がけた老舗が消えてゆく。。。
・長崎大神宮で大きな願掛け。銀行建築の古き良き長崎銀行本店(こころのぎんこう)
・雲仙グリーンロード(島原半島広域農道)を走り抜け、島原温泉へ
・島原名物 ラッキーチェリー豆本店(藤田チェリー豆総本店)訪問記
・雲仙普賢岳大噴火!大野木場監視所(大野木場砂防みらい館)&旧大野木場小学校被災校舎を見学
・土石流被災家屋保存公園(道の駅みずなし本陣)に普賢岳噴火被災地の状況がそのまま永久保存されている
・島原の郷土料理 具雑煮 + 手延べ素麺=具雑煮穴子そうめんとかんざらしをペロリ
・タバコの葉越しの普賢岳&平成新山(溶岩ドーム)と「島原大変」の地すべりによる眉山の山体崩壊
・サムライブルー龍馬像!長崎県島原市にそびえる日本代表 坂本龍馬~●
・がまだすドーム(雲仙岳災害記念館)は火山との共生を学べるジオミュージアム
・龍馬が歩いた道!龍馬入港の地モニュメント 島原湊(長崎県島原市湊新地町)
・長崎県の島原温泉 海望荘は心安らぐ畳のお宿でした
・日本100名城 島原城の壮麗な外観、美しい石垣やお堀(長崎県島原市)
・島原城キリシタン史料館で島原半島のキリシタン文化や歴史を知る
・島原城西望記念館(巽の櫓)、民具資料館(丑寅の櫓)で島原の精神と文化を見る
・島原城観光復興記念館と島原半島の郷土料理「ろくべえ(六兵衛)」
▼あわせて読みたい関連記事
【歴史 決定版!】おすすめ歴史ブログ記事一覧 日本史や世界史の情報たくさん有♪♪
【美術館・博物館 決定版!】おすすめ美術館・博物館ブログ記事一覧 ミュージアムの写真たくさん有♪♪
【食べ物 決定版!】おすすめ食べ物ブログ記事一覧 グルメの写真たくさん有♪♪
【長崎旅行記 決定版!】おすすめ長崎旅行ブログ記事一覧 長崎観光の写真たくさん有♪♪