日本二十六聖人乗船場跡(二十六聖人碑)、彼杵港、彼杵宿など彼杵散策
ペトロ・バウチスタの涙、彼杵浦から船出(1597年2月4日 最後の夜)。日本二十六聖人、それは長崎の西坂でキリシタン宣教師、信徒であるという理由で処刑された日本最初の殉教者である。
二十六聖人乗船場跡(二十六聖人碑)
彼杵港(そのぎこう)
彼杵港近くから見た大村湾
令和2年(2020年)12月30日 村内伸弘撮影
長崎空港から西肥バスに乗って、ここ彼杵本町バス停で下りました
彼杵本町(そのぎほんまち)バス停
ここから嬉野温泉に向かいます
でも、嬉野温泉行きのバスの時間までまだ時間があるので、この周辺を散歩してみましょう♪♪
彼杵神社(そのぎじんじゃ)
彼杵神社の参道
時間がないのでお参りはしませんでした
十八親和銀行 彼杵支店
おしゃれな門がありました
親和銀行彼杵支店の赤レンガ門
赤レンガ門の由来
街の酒屋さんの入口
麦焼酎「壱岐(いき)」のポスターがど真ん中に貼ってあるのが長崎らしくっていいですね♪♪
おもしろい形のタバコ屋さん
こころは大事なたからもの こころが一番のおくりもの。
この建物の形もメッチャ面白い。
くたびれ果ててるのも、眺めていて心が落ち着きます。
長崎街道 東彼杵町という矢印看板がありました
元禄船着場跡(彼杵港)
まちづくり景観資産 彼杵宿の街道筋
彼杵港(そのぎこう)
小さな港ですが、とても絵になっています。
人々の暮らしと港がまさに一体となっている様子がすばらしいです!!
向こう側の家々は玄関を開けたら港ってことですもんね
こういう立地の家に一度でいいから住んでみたいな~
窓ガラスにガムテープが貼られた建物
「花嫁衣裳 花嫁ふとん専門店 小林呉服店」の看板
レンガの煙突がある建物もありました!
彼杵鯨肉倉庫
今は使われてないようですが、最盛期には鯨肉がバンバンこの倉庫に運び込まれていたと思うと興奮してきます。
いやー!彼杵港の風景、実にいいな~♪♪
大村湾にたどり着きました
令和2年の晦日、僕は今、大村湾を望むうつくしい長崎に立っています!
更に歩いてみます
上るしかないっしょ!こういう階段とかメッチャうれしいです
石垣や水路も嬉しいです
見事な焼き物
魚を干している家がありました
二十六聖人碑という史跡があるみたいです
二十六聖人碑目指して、右矢印の方向に歩いていきます
本町万部塔
年季が入った住宅群がありました
葉っぱの落ちた柿の木がカッコいい形で味わい深いです
右前方に二十六聖人の史跡が見えてきました
雲の切れ間から光が差し込む大村湾
ありました!
日本二十六聖人乗船場跡
昼を少し過ぎたころ、殉教者達は彼杵(そのぎ)へはいった。
やがて、殉教者のうちフランシスコ会士以外は皆手を縛られ、彼杵の浜辺に降りると、そこには三艘の船が繋いであった。それぞれの船に乗船させられた殉教者達は、水路時津へと向かった。空には、残月が光り始め、岸のあちこちに漁村の灯火がまたたき、舟は、単調な櫓の音を響かせながら、静かに水面を分けていった。翌2月5日、26人の殉教者達は、長崎西坂の地で処刑された。
涙なしでは読めない物語です
日本二十六聖人乗船場跡記念碑(長崎県東彼杵郡東彼杵町)
いしぶみ
ペトロ・バウチスタの涙
彼杵浦から船出(1597年2月4日 最後の夜)
彼杵浦から船出
極寒の冬の夕暮れ、後ろ手に縛られた殉教者達が彼杵(そのぎ)の浜辺に降りると、そこには三艘の船がつないであった。空には、残月が光り始め、船は、単調な櫓の音を響かせながら、静かに水面を分けていった。
(1597年 2月4日 最後の夜)
珍しく荒れている大村湾
奥の方から歩いてきました
誰もいません
お正月飾りをした彼杵の民家
みかんのお正月飾り(しめ縄飾り)
彼杵宿脇本陣跡
シーボル
文政9年(1826年)2月16日の江戸参府紀行のおりに彼杵の「庄屋」に泊まったそうです
長崎街道彼杵宿を通った知名人
伊能忠敬や頼山陽、そしてあの吉田松陰先生もここ彼杵宿を通ってます!!
製茶屋さん
彼杵茶の産地だけありますね
さあ、彼杵本町バス停に戻りました。
彼杵本町バス停
あな嬉し!
これからいよいよ嬉野温泉にバスで向かいます♪♪
▼今回の長崎旅行
・年末年始の長崎旅行。佐世保駅前行きのバスの車窓から見た大村湾!珍しく荒れる琴の海
・日本二十六聖人乗船場跡(二十六聖人碑)、彼杵港、彼杵宿など彼杵散策
・嬉野温泉で温泉湯豆腐に舌鼓!彼杵本町バス停から路線バスに乗って嬉野温泉へ
・嬉野温泉の足湯「湯宿広場」で頭寒足温!頭寒足熱!心ゆったり、体ぽっかぽか
・ぷるるん嬉野温泉のシーボルトの湯(嬉野温泉公衆浴場)に浸かってご満悦♪♪
・嬉野温泉散策。嬉野温泉の楽しみ方は散歩と温泉に尽きる
・元祖長崎の道!草創期の長崎の歴史が息づくさるくコースを歩く
・長崎市新大工町 新天満市場の閉場の日の記録
・長崎の十字架山(クロス山)を発見しました!公式巡礼地の十字架の道行き&十字架道
・令和2年大晦日の夜、長崎まちあるきを楽しむ
・お諏訪さん(長崎諏訪神社)で年越し→初詣→梅ヶ枝餅 笑
・金玉? ドラゴンプロムナードは長崎港の散歩道
・長崎金比羅山 原爆戦死者之慰霊碑(金比羅山高射砲陣地跡)
・長崎市金刀比羅神社&金毘羅山(無凡山)へハイキング初詣
・九州自然歩道長崎県ルート 金毘羅山から長崎の里へ
・長崎高野山 穴弘法寺の穴弘法(長崎県長崎市坂本)の穴の中に入る
・長崎坂本国際墓地・永井隆博士のお墓と新坂本国際墓地・グラバー家墓地(倉場家之墓)
・壱岐焼酎!長崎県壱岐の「壱岐スーパーゴールド(本格麦焼酎)」を飲みながら浦上ホルモン
・元日。ソラシドエアーの CAさんからの心温まる手書きの絵葉書
▼あわせて読みたい関連記事
日本二十六聖人殉教地&日本二十六聖人記念館(長崎市西坂公園)
聖トマス西と十五殉教者顕彰の碑 - 長崎・中町教会の記念庭園
白土湖畔のカトリック島原教会(島原半島殉教者記念聖堂)で静かに祈りました
雲仙地獄めぐり - 清七地獄、お糸地獄、大叫喚地獄、キリシタン殉教記念碑など
【長崎旅行記 決定版!】おすすめ長崎旅行ブログ記事一覧 長崎観光の写真たくさん有♪♪























































