ロマンの銘菓 長崎物語!ジャガタラ文に包まれた異国情緒豊かな長崎土産の定番菓子。
「日本こいしやこいしや・・・」 混血児の女性こしょろのジャガタラ文がパッケージのおいしい定番長崎土産。バームクーヘンの中にたっぷりクリーム~♪♪
ロマンあふれる物語を丁寧に包み込んだ異国情緒豊かな長崎の銘菓 長崎物語
ロマンの銘菓 長崎物語
令和2年(2020年) 1月31日 村内伸弘撮影
ロマンあふれる物語を
丁寧に包み込んだ異国情緒豊かな長崎の銘菓。
切支丹(キリシタン)禁制によって、寛永16(1639)年、ジャガタラ(現在のジャカルタ)に追放された混血児たちは、ふるさとである日本へ“望郷”の想いを切々と綴った手紙「ジャガタラ文」を送りました。
ロマンの銘菓「長崎物語」の包装紙には、「日本こいしやこいしや・・・」という「こしょろ」のジャガタラ文(更紗/さらさで作られた袱紗/ふくさ)を用いています。ロマンあふれる物語をひとつひとつ包み込み、異国風味に仕上げた銘菓を心ゆくまでお召し上がり下さい。
パッケージに綴られる「ジャガタラ文」
江戸幕府は1641年、平戸オランダ商館を閉鎖しました。それに先立ち1639年、ヨーロッパ人の父親と日本人の母親に生まれた混血児をインドネシアのジャカルタへ追放しました。ジャカルタが当時ジャガタラと呼ばれていたため、彼らが送ってきた手紙を「ジャガタラ文」といいます。「ジャガタラ文」は、復元された平戸オランダ商館に展示されています。
菓舗 唐草ホームページより引用
「ジャガタラ文」とは1639年キリシタン禁制によってジャガタラ(現在のジャカルタ)に追放された混血児たちが、故郷である日本への望郷の想いを書き綴った手紙です。
県庁坂(県庁坂通り)の眺め
長崎物語を製造販売している菓舗唐草さんのお店(本社)は県庁通りにあります。
ロマンの銘菓 長崎物語
長崎土産「長崎物語」のパッケージ
更紗(さらさ)で作られた袱紗(ふくさ)のジャガタラ文と金色の「長崎物語」の文字が印象的です
宿泊しているコンフォートホテル長崎の部屋の中で夜食べました
名前からして長崎らしいお菓子です(笑)
というか、長崎そのものを表わし、長崎の歴史を伝える銘菓中の銘菓です!!
「日本 恋しや恋しや・・・」かぁ。。。
ロマンの銘菓 長崎物語
「長崎物語」をひもとけば・・・
まろやかなクリームとふんわり舌にはずむバームクーヘンの風味
「長崎物語」は焼き立ての細長いバームクーヘンの中に一本ずつ手作業でたっぷりクリームを詰め込んでいるんです!
愛と天使の街で、綴られる物語。
「長崎物語」は美しいロマンが形になった長崎の銘菓です!
パクッといきますよー
おいしー!!
歯ごたえがあるバームクーヘン、そして濃厚なふんわりクリーム。僕のストライクゾーンでした!!
「長崎物語」
ネーミングと味の勝利です♪♪
令和2年 2月1日朝
長崎コンフォートホテルの部屋からの眺め
※写真中央の街路樹にやや隠れている屋根が文明堂本店
コンフォートホテル長崎の朝食
結局、ドイツ人なんですよ、、、僕は 笑
ってか、バイキングだからって食い過ぎ~(笑)
ワッフルまで!!
でも、これは写真撮っただけです。食べてませんw
宿泊した長崎コンフォートホテルの外観
文明堂本店のディスプレイ
▼参考
蛍茶屋車庫に停車中の長崎物語のラッピング路面電車
ロマンの銘菓 長崎物語
令和2年(2020年) 1月25日 村内伸弘撮影
銘菓「長崎物語」の菓舗唐草(本社)
令和2年(2020年) 1月31日 村内伸弘撮影
▼公式サイト
菓舗 唐草|長崎物語・おたくさ・出島蘭館などの洋菓子・焼き菓子の製造・販売
▼あわせて読みたい関連記事
【長崎旅行記 決定版!】おすすめ長崎旅行ブログ記事一覧 長崎観光の写真たくさん有♪♪
【スイーツ・お菓子 決定版!】おすすめスイーツ・お菓子ブログ記事一覧 甘い物の写真たくさん有♪♪