媽祖行列!長崎ランタンフェス、天上聖母・媽祖(まそ)さまのお通りです!
唐人や唐船の乗組員たちの女神!道教の海上守護神!天后 媽祖像の神々しいパレードです
お美しい表情の媽祖(まそ)さま
お優しい表情の媽祖さま
令和2年(2020年) 2月2日 村内伸弘撮影
今回の長崎ランタンフェスティバルの旅、フィナーレを飾るのは神々しい程お美しく、お優しい媽祖(まそ)のパレードです。
媽祖行列はランタンフェスティバルのメインイベントの一つです。
でも、その昔江戸時代はここ長崎に唐船が入港すると、出港までの期間、媽祖様を唐寺にお預けする流れになっていて、その送り迎えの行列が「媽祖行列」と呼ばれていたんです。
ですんでその昔、長崎の唐人たちが媽祖様を唐寺へ安置した時の行列が令和の世にそのまま再現されるという歴史絵巻でもあるんです!!
さあ、まずは腹ごしらえです(笑)
一口豚まんを買いました♪♪
中華蒸しパン マーラーカオも 1つ購入♪♪
割ってみます
一口豚まん、うめぇ!!
マーラーカオもおいしー
長崎弁の意味という紙が貼られてました
新地中華街を歩いて、湊公園(みなとこうえん)に向います。
ははは(笑)
ごま団子も食べちゃった~
さあ、湊公園前です。媽祖(まそ)さまがまもなく湊公園前を通過します。
天上聖母!媽祖さまは道教の海上守護神。長崎の唐人たちが信仰していた神さまなんです。
当時のまま媽祖さまは僕・村内伸弘の前をまもなく通過します!!
こういう服装(唐人服)を見ると、長崎と中国の関係の深さを実感せずにはいられません
チャイナドレス美女軍団のお通りです
すごい出で立ちの兵士?が通りました。
でも、この衣装暑いみたいでこの方、汗ダラダラ流してました。冬でコレですから、もし夏だったらヤバイヤバイw
きらびやか~~
汗ダラダラでしたけど、メッチャかっこいい!
中国文化が息づく街・長崎
このチャイナな雰囲気がたまりません。
一人一つランタンを掲げて行進する長崎美人軍団
この行列に参加している人たちは長崎で普段どんなことをしている人たちなんだろう?興味がありますね。
この水色の唐の衣装も、黄緑色のマフラー?もステキ~☆
ピンボケスミマセン。白人系の外人さんも参加してました。オランダ人なのでしょうか?
大きな曳物がやってきます
唐船の乗組員でしょうか?どうみても、日本人じゃありません(笑)
そして、そして、媽祖(まそ)様がいらっしゃいました!!
媽祖様が僕の目の前を通り過ぎていきます
媽祖様が日本三大中華街 長崎新地中華街の南門(朱雀門)前を通り過ぎていきます
しまった!
媽祖様のお顔が撮れなかった。。。
急いで場所を移動してパチリー!
やりました、うまく撮れました♪♪♪♪
マリア様もそうですが、女性の神様はいいです♪♪
お美しく、お優しい(まそ)媽祖さまのご尊顔!!
すばらしき媽祖さま!
媽祖さまの到着を待つ湊公園内の人々
公園内には入らず外で整列する行列要員の方々
写真中央、水色のチャイナドレスの生地がすごいステキですね
長崎のすばらしい思い出。
長崎の美しい思い出。
来て良かった長崎。
また何度でも来たい長崎。
最後に長崎から八王子に戻るまでの様子どうぞご覧下さい。
昭和28年(1953年)から製造された車両長崎電気軌道300形 306号
可愛らしい招き猫
蛍茶屋電停から見えた長崎の風景
ロイホの看板と彦山/英彦山(ひこさん)
蛍茶屋電停に停車中の赤迫行きの路面電車
期間限定 長崎ランタンフェスティバルパッケージの長崎銘菓クルス
長崎県営バス(長崎リムジンバス)で長崎空港に戻ります
長崎空港で読んだ本「島原鉄道 111年物語」
雲仙岳をバックに走る島原鉄道
南目線の記憶 ~海と山、里に彩られたローカル線~
英国、EU離脱
ボリス・ジョンソン首相「国家的ドラマ 幕開く」
長崎新聞 2月2日(旧暦1月9日)
笑顔で皇帝パレード 長崎ランタンフェス
長崎空港の広告看板
21:15長崎空港発のソラシドエアの機内で出たアゴユズスープ
長崎県産のアゴ(トビウオ)に、大分県産のユズを加えたオリジナルスープ
ソラシド航空のアゴユズスープ、これとってもおいしいです!
羽田空港到着~
皆さん、最後の最後に僕の心の声を一つだけ聞いてください。
羽田に着いた瞬間にいつも思うことがあるんです。
「ああ、また長崎に行きたいな~」って(^^)
▼ランタンフェスの媽祖行列の媽祖さま(福建会館)
▼あわせて読みたい関連記事
長崎弁(長崎県の方言)と意味 長崎弁ってかわいい~♪ かっこいい♪♪
【長崎旅行記 決定版!】おすすめ長崎旅行ブログ記事一覧 長崎観光の写真たくさん有♪♪