京都三大門!高さ日本一の山門 東本願寺 御影堂門(ごえいどうもん)は明治44年/1911年再建
デカい!東本願寺(真宗本廟/お東さん)に 43年ぶりにご参拝~♪♪
東本願寺 御影堂門(ごえいどうもん)
東本願寺 御影堂門前の蓮の噴水
東本願寺 御影堂門
「真宗本廟」の額
わたしは仏の子(東本願寺 帰敬式ポスター)
令和2年(2020年) 11月7日 村内伸弘撮影
JR京都駅に着きました!
京都駅から歩いて東本願寺に向います
JR京都駅前の京都地図
左のオレンジの JR京都駅、右の黄緑が東本願寺
東本願寺は京都駅から歩いてすぐです(西本願寺もすぐ近くです)
東本願寺(真宗本廟/お東さん)へのお参りは 43年ぶり♪♪ 昭和52年(1977年)に亡くなった曾祖父の遺骨を祖父、祖母と一緒に納骨しに来た時以来です!!
今回、おばあちゃんの遺骨は持ってきませんでしたが、村内家の宗派である浄土真宗大谷派の本山である東本願寺にお参りにやってきました。
烏丸通りの烏丸七条交差点から見えた東本願寺
アッという間に東本願寺に着きました
僕がお東さんにお参りに来たことをおばあちゃんは喜んでくれると思います
東本願寺前商店会会員所在地
宿はもちろん、法衣店、仏具店などが密集しています
門の名前をチェックします
一番デカイ御影堂(ごえいどうもん)から境内に入ることに決めました
いちょうが黄色く色づいています
筋塀。最高の格式である 5本線(定規筋)の築地塀
宗祖親鸞聖人御誕生八百五十年・立宗八百年慶讃テーマ
「南無阿弥陀仏 人と生まれたことの意味をたずねていこう」
Namu Amida Butsu
To Discover the Meaning of Being Born as Human Beings.
東本願寺
東本願寺(ひがしほんがんじ)
真宗大谷派の本山で、真宗本廟といい西本願寺と区別して一般には東本願寺と呼ばれている。
本願寺は文永9年(1272年)宗祖親鸞のむすめ「覚信尼」が、東山大谷の地に仏堂を建て、親鸞の御影(ごえい)を安置した時にはじまるが、室町時代第8代「蓮如」の時代に教団は飛躍的に発展し、戦国時代には大きな勢力となって織田信長にも対抗した。豊臣秀吉は、六条堀川の地に本願寺を再興し、ついで徳川家康は慶長7年(1602年)この地を寄進し、第12代教如が堂舎を建てて本寺がはじまった。
堂舎は、その後たびたび火災にあい、現在の建物はいずれも明治時代からの再建であるが、真宗寺院の典型的な様式と配置を示している。親鸞の御影を安置する御影堂(ごえいどう)は阿弥陀堂よりも大きく造られて中心をなし、高さ38m 正面の幅76m、内部は 927畳の大広間であり、竣工は明治28年(1895年)である。
寺宝には親鸞直筆の教行信證(きょうぎょうしんしょう/国宝)、紙本着色本願寺聖人伝絵(重文)等の文化財のほかに両堂再建に使われた「毛綱」等多くを蔵している。
京都市
御影堂門(ごえいどうもん) 明治44年(1911年)再建
烏丸通り越しに見える御影堂門(ごえいどうもん)
写真左側に停まっている観光バスの大きさと見較べてください 笑
デカっ!!デカイデカイ!!
御影堂門(ごえいどうもん) 明治44年(1911年)再建
人々を浄土真宗の教えが説かれる道場である御影堂へと導く門です。楼上の堂内には釈迦如来・阿難尊者(あなんそんじゃ)・弥勤菩薩(みろくぼさつ)の三尊像が安置されています。これは、お釈迦様が阿難尊者と弥勤菩薩に真宗の根本経典である「仏説無量寿経(ぶっせつむりょうじゅきょう)」を説かれたことを表しています。また、門に敷居がないのが特徴で、全ての衆生が分け隔てなく浄土の教えに触れてほしいという願いが表現されています。
烏丸通りから京都駅前の京都タワーが望めます
それにしてもデカイ!
東京タワーとか、スカイツリーとかがある令和の今でも "デカイ"って感じるので、再建当時の明治44年/1911年だと人々はよりデカく感じたんでしょうね!
この巨大門の前を京都の人々が何気なく通過していくのが楽しいです
雄々しく、壮麗で、気品に満ちてます!
東本願寺の御影堂門、すばらしいです!!
御影堂門には敷居がありません。すべての衆生に分け隔てなく浄土の教えに触れて欲しいという願いを表現しているそうです。
東本願寺のお堀
宗祖親鸞聖人 御誕生850年・立教開宗 800年の慶讃看板
親鸞聖人(しんらんしょうにん)って 800年も前の人なんですね。。。
その親鸞聖人の教えが今も脈々と流れ、伝わっているなんてスゴイです!
御影堂門の上部には「真宗本廟」の額が掲げられています
去来現の仏 仏と仏と あい念じたまえり 教行信証 教巻
御影堂門の正面には御影堂がそびえています!
そうです、僕は今、日本最大の宗派「浄土真宗」の大谷派の本山にいるのです。
御影堂門と京都タワー
ここは、まさに京都です!!
浄土真宗宗祖 親鸞聖人の御影
親鸞聖人によって顕かにされた浄土真宗の教えは、老若男女を問わず、全ての人々を浄土に救いとるという誓い(本願)をたてられた阿弥陀如来の救いを明らかにするもので、長い歴史を経て今日に伝えられています。
真宗本廟(東本願寺)パンフレットより引用
浄土真宗
私たちの宗旨(しゅうし)は浄土真宗(じょうどしんしゅう)です
【本尊】
阿弥陀如来
あみだにょらい
【正依の経典(しょうえのきょうてん)】
仏説無量寿経(大経)
ぶっせつむりょうじゅきょう(だいきょう)
仏説観無量寿経(観経)
ぶっせつかんむりょうじゅきょう(かんぎょう)
仏説阿弥陀経(小経)
ぶっせつあみだきょう(しょうきょう)
【宗祖】
親鸞聖人
しんらんしょうにん
【宗祖の主著】
顕浄土真実教行証文類(教行信証)
けんじょうどしんじつきょうぎょうしょうもんるい(きょうぎょうしんしょう)
【宗派名】
真宗大谷派
しんしゅうおおたには
【本山】
真宗本廟(東本願寺)
しんしゅうほんびょう(ひがしほんがんじ)
所在地: 京都市下京区島丸通七条上る常業葉町754番地
真宗本廟(東本願寺)パンフレット「真宗の生活」より引用
▼今回の京都旅行
京へ。教えに出遇うため京都・東本願寺(お東さん)にお参りに行きます
京都三大門!高さ日本一の山門 東本願寺 御影堂門(ごえいどうもん)は明治44年/1911年再建
"世界最大級の木造建築物" 東本願寺の御影堂!阿弥陀堂、毛綱なども
東本願寺 親鸞聖人のご生涯展 etc 「青年は道を求め親鸞となった。」
京散歩 東本願寺~東洞院通り・高倉通り界隈、高倉幼稚園 etc
京都河原町五条・市比賣神社(いちひめ神社)は女人厄除けの神社
京都先斗町の鰊蕎麦(にしんそば)と高瀬川&鴨川
京都・大谷祖廟(東大谷)の親鸞聖人御廟にお参り
京都・吉水草庵(安養寺) 法然上人と親鸞聖人の出会いの寺=親鸞聖人御入信の地
親鸞聖人御荼毘所(火葬所) 京都・延仁寺。親鸞が荼毘に付された鳥辺野の地へ
▼あわせて読みたい関連記事
子どもおつとめ本 正信偈 意訳つき 意訳: 戸次公正 東本願寺出版(真宗大谷派宗務所出版部)
正信偈 もの知り帳 きみょうむりょうじゅにょらい。ライトな正信偈ガイドブックをサラッと読みました
正信偈の名著!私の正信偈 -永遠のすくい- 藤 正導著 永田文昌堂刊
「入門教行信証 正信偈をよむ」の解説が◎ 親鸞が刻んだ念仏信心のことば
うちのお寺は真宗大谷派 お東(わが家の宗教を知るシリーズ)は教義や仏事作法のすべてがわかる良書
正信偈/正信念仏偈(しょうしんげ/しょうしんねんぶつげ)- 浄土真宗の偈文
京都: 親鸞聖人の六角堂夢告!六角さんで浄土真宗開祖の奇跡を体感
知恩院三門、円山公園の桜、坂本龍馬と中岡慎太郎像、銅閣寺を春散歩!
"あか寺" 興福寺。日本黄檗宗の開祖・隠元隆琦禅師が住職だった長崎の唐寺
【京都旅行記 決定版!】おすすめ京都ブログ記事一覧 京都の写真たくさん有♪♪
【神社・寺院・教会参拝記 決定版!】おすすめ神社・寺院ブログ記事一覧 神社・寺院の写真たくさん有♪♪
【宗教・思想 決定版!】おすすめ宗教・思想ブログ記事一覧 仏教やキリスト教の情報たくさん有♪♪