うちのお寺は真宗大谷派 お東(わが家の宗教を知るシリーズ)は教義や仏事作法のすべてがわかる良書
親鸞聖人の説いた信心はすべてを阿弥陀仏におまかせする心。西方浄土の阿弥陀如来に心から帰依する心。「ただ仏を信じ、仏に身をまかせて生きるのです(親鸞聖人)」
うちのお寺は真宗大谷派 お東 わが家の宗教を知るシリーズ
坂東 浩(監修) 双葉社
真宗大谷派の宗祖 親鸞聖人(しんらんしょうにん)
お仏壇の阿弥陀如来
令和2年(2020年) 10月11日 村内伸弘撮影
うちのお寺は真宗大谷派 お東
ロングセラー「うちのお寺」シリーズ。お寺との、より実際的なおつきあいに役立ちます。真宗大谷派の信仰や作法のすべてがわかります。信鸞聖人の説いた信心はすべてを阿弥陀仏におまかせする心。
双葉社ホームページより引用
2006年11月25日の第2刷だったので村雄おじいちゃんが亡くなった後に歌子おばあちゃんが買った本だと思います。
僕の家=村内家は浄土真宗(じょうどしんしゅう)なので、親鸞聖人を宗祖とする教えです。
個人的に好きな宗祖は道元禅師や一遍上人なのですが、教えとしては浄土真宗が一番しっくりくると思っているので、自分の家が真宗でホント良かったです。
親鸞聖人安城御影(あんじょうのごえい)
重文 京都市・東本願寺蔵
この本を僕は歌子おばあちゃんが亡くなって、すぐに読破しましたが浄土真宗の信仰や歴史、作法などのすべてがわかる超良書でした!色々すごく良くまとまっていて、この 1冊を読み込めば広く、深く真宗を理解できると思います。
わが家の宗派と仏事のことが、この一冊でまるわかり。
ここを見ればすべてわかる「真宗大谷派早わかり」
開祖はこんな人「親鸞聖人」
中興の祖はこんな人「蓮如上人」
経典・著書にみる教義「真宗大谷派の教え」
宗門史に名を残す「真宗の念仏者たち」
ぜひ訪ねたい「真宗大谷派ゆかりのお寺」
知っておきたい「真宗大谷派の仏事作法・行事」
「この本はスゴイ!」
一気にこの本を読み込んで僕はこう感じました。
浄土真宗の本質や親鸞聖人(浄土真宗の宗祖)の事績、蓮如上人(本願寺を再興した浄土真宗中興の祖)の事績などが本当によくわかります。基礎的なことから学べて、ある程度の深さまですぐに理解が可能です。
正信偈に出てくる "七高僧(しちこうそう)"である龍樹、天親、曇鸞、道綽、善導、源信、源空(法然)がそれぞれどんな僧だったのかがわかったのは嬉しかったです!
七高僧(しちこうそう)
▼インド/天竺
龍樹大士・天親菩薩
▼中国/唐土
曇鸞大師・道綽禅師・善導大師
▼日本
源信僧都・源空上人(法然上人)
正信偈(しょういんげ/真宗の偈文)の現代語意訳が載っていたのも嬉しかったです。
正信偈の中に「印度西天之論家 中夏日域之高僧(いんどさいてんしろんげ ちゅーかじちいきしーこーそー)」という句があって、これはサウンドがめっちゃ個性的な部分なんで小学生の頃から覚えていたんです。そして、この本のお陰で 40年経ってようやく依釈段の最初を飾るこの句の意味がわかりました。
この依釈段は七人の高僧による、本願の念仏についての解釈が示されている段落だったんです!
正信偈の一番最後で親鸞聖人が「仏道を修する僧侶も、在家の人も、この現代に生きる人々は、ともに心を同じくして、ただひたすら、これら高僧方が説かれた教えを信ずべきです。」と自身の願いを話された時には、ホント体がブルっと震えました!!
そうです。念仏の教え(浄土の教え)は、いきなり鎌倉時代の日本に出現したのではなくインド、西域、中国、朝鮮と長い年月をかけて受け継がれ、伝わり、我が国で見事に花開いたのです。鎌倉新仏教の一つである浄土真宗は「衆生救済」を目的とする大乗仏教の集大成だったのです!!!!
親鸞聖人の教えは今も生き生きと生きているのです!!
その他、とにかく気づきや刺激が満載です、親鸞聖人と法然上人の出会いもめちゃくちゃ劇的です。
親鸞がきわめた思想とは?
法然が説いた専修念仏こそ、衆生が救われる道であると確信した親鸞は、これを誤解されることなく伝えようと、独自の思想を確立していく。
専修念仏の教え、それは、いまの世において、仏教のなかで念仏こそが、賢者も愚者も、善人も悪人も、男性も女性も、富める者も貧しき者も、老いたる者も幼き者も、どのような者でも浄土に生まれて仏となることのできる唯一の実践行だと説くものである。
本書より引用
親鸞聖人は流罪を赦された後、常陸(茨城)を約20年間拠点にして活動していたので今度親鸞聖人の関東の御旧跡を巡ってみたいなあ~♪♪
うちのお寺は真宗大谷派 お東(わが家の宗教を知るシリーズ)
浄土へ召され、仏弟子となった歌子おばあちゃん
おばあちゃん家の仏壇の阿弥陀さま
生前おばあちゃんは毎朝、この阿弥陀如来に向かって正信偈(しょうしんげ)などのお経を空で唱えていました=丸暗記して唱えてました
※正信偈はお釈迦様ではなく、親鸞聖人の偈なのでお経ではないのですが、おばあちゃんは純粋にお経だと思っていたと思います
南無阿弥陀仏♪ 南無阿弥陀仏♪♪
▼あわせて読みたい関連記事
子どもおつとめ本 正信偈 意訳つき 意訳: 戸次公正 東本願寺出版(真宗大谷派宗務所出版部)
正信偈 もの知り帳 きみょうむりょうじゅにょらい。ライトな正信偈ガイドブックをサラッと読みました
正信偈の名著!私の正信偈 -永遠のすくい- 藤 正導著 永田文昌堂刊
「入門教行信証 正信偈をよむ」の解説が◎ 親鸞が刻んだ念仏信心のことば
正信偈/正信念仏偈(しょうしんげ/しょうしんねんぶつげ)- 浄土真宗の偈文
京都: 親鸞聖人の六角堂夢告!六角さんで浄土真宗開祖の奇跡を体感
柳宗悦 晩年の最高傑作「南無阿弥陀仏」を読み、浄土思想=他力道を学ぶ。
【ムラウチ・村内家 決定版!】おすすめムラウチブログ記事一覧 ムラウチや村内一族の写真たくさん有♪♪
【宗教・思想 決定版!】おすすめ宗教・思想ブログ記事一覧 仏教やキリスト教の情報たくさん有♪♪