「フボー御嶽」は神の島 久高島最高の聖地で何人たりとも立ち入り禁止
琉球の七大御嶽/琉球開闢七御嶽の一つ「久高島フボー御嶽(うぷうがみ)」はスピリチュアルな雰囲気が満ち満ちていた!
ここから中へは絶対に入らないでください
久高島フボー(クボー)御嶽
久高島フボー(クボー)御嶽 見取り図
フボー御嶽の入口
フボー御嶽の入口
フボー御嶽の入口
フボー御嶽の入口
フボー御嶽の入口
平成31年(2019年)1月27日 村内伸弘撮影
神の島・久高島最高の聖地「フボー御嶽(うぷうがみ)」に向かいます。
うぷうがみ(フボー御嶽)
琉球の七大御嶽の一つと言われます。先祖の魂が宿り、普段は草木一本獲る事を許されない聖域です。島の神女が祭祀の時にのみ入る場所、立入り禁止です。入口から拝して下さい。
クボウウタキ
沖縄の七嶽の一つで最高の聖地で男子禁制である。ピーマティー、マブッチ祭、ヒーサチ、八月祭、フバワク(フバヤク)の祭事が行われる。
![]()
徳仁港にあった「久高島案内図」
カベール岬からフボー御嶽に向かう途中、貯水池がありました。
ロマンスロード
ロマンスロードから見えた沖縄本島
ロマンスロードは景色が綺麗な整備された遊歩道
ロマンスロードなんて、実に久高島っぽくない名前ですね(笑)
記念塔。農道を延長整備した記念塔のようです
フボー御嶽(うたき)という矢印看板がありました
フボー御嶽(うたき)に着きました
久高島フボー御嶽(クボー御嶽) 南城市指定史跡
「東御廻り」とは、沖縄民族の祖先《アマミキヨ族》が住み着いたと伝えられる知念・玉城の霊地巡拝行事です。
久高島の中央西側にあり、琉球開びゃく神話にも登場する七御嶽のひとつです。昔から霊威(セジ)高い御嶽として、琉球王府からも大切にされてきました。
奥にある円形広場はイザイホーやフバワク行事などの祭祀場となっており、人々にとって最高の聖域です。何人たりとも、出入りを禁じます。
昭和61年/1986年 3月1日指定
沖縄県南城市教育委員会
ご協力ください
久高島フボー御嶽は、神代の昔から琉球王府と久高島の人々が大事に守ってきた聖地です。神々への感謝の心と人々の安寧を願う場所であるため、何人たりとも出入りを禁じます。
久高神人・久高区長・島民一同
沖縄県南城市教育委員会
久高神人!!
何人たりとも出入りを禁じます。
ってことですので、僕もここまでしか進めません。
立入禁止
ここから中へは絶対に入らないでください。
久高神人・久高区長・島民一同
ウガミをする方は、この場所で拝してください。
火を使わない、線香・ウチカビ等は持ち帰りましょう。
ウガミ(=拝み)を僕はここでさせて頂きました。
今の時代、ブログや SNSを使って神社や仏閣が人を集めよう集めようしているのに、ここ久高島フボー御嶽は「何人たりとも出入りを禁じます」「ここから中へは絶対に入らないでください」ってことなんです。
新鮮です。
そして、立入禁止になっている意味を考えれば考えるほど、この御嶽の素晴らしさを僕は実感しました。
若干の道はできているので前には進めそうなんですが、見えない壁というか、何者をも寄せ付けないような雰囲気を強く感じて僕はこれ以上一歩も前へ進めませんでした。
出雲大社とか高千穂の天安河原とか日本にはもの凄いパワースポットがありますが、ここフボー御嶽のエネルギーもすさまじいです!!!!
到底写真や文章ではこのフボー御嶽のエネルギーゾーンの凄さをお伝えすることはできません。。。あなたもぜひここ久高島を訪れて、このフボー御嶽にお詣りしてみてください。
誰もいません。
僕はいま手を合わせ、心静かです。
驚異的パワースポット・フボー御嶽で沖縄の神々から強烈なパワーを頂いています。
もう一方の入口も同様でした
やはり立ち入り禁止
立入禁止
フボー御嶽は、私たちを護ってくれる大切な聖地です。ここから中へは絶対に入らないでください。
久高神人・久高区長・島民一同
エネルギーが最大に強い場所です、ここフボー御嶽は!!
スピリチュアルな雰囲気が満ち満ちています!!
神聖なパワーがみなぎっています
久高島の人々の祈りが込められたフボー御嶽の入口に僕は今立っています。
平成最後の年、フボー御嶽を訪れることができて良かったです。いつまでもいつまでもここフボー御嶽は久高島の人々に守られて、何人たりとも立入禁止を続けてもらいたいと思いました。
さようならフボー御嶽
ヤグル川(ヤグルガー)
ヤグルガーは神女が禊(みそぎ)に使う神聖な井戸があります。
※ガーは湧水とか井戸という意味
神女が禊に使う神聖な井戸です。ここで禊をすることで、いしき浜の波間に漂っていた五穀入った壷が流れ着いたという伝説が伝えられています。
うっ!ここも立入禁止?
階段が封鎖されていました。
とても残念なんですが、フボー御嶽の最後に感じたように、ああコレでいいんだ。コレでいいんだ。って感じました。
久高島は久高島の皆さんのものであって、神のものであって、僕たち観光客のものではないんだから。
さあ、そろそろ帰りのフェリーの時間が近づいています。
スマホの電池がなくなって、何時だかわからなくなってしまったので早めに港に向かいます。
ギーコギーコと自転車をしばらく漕いだら、あっという間に集落に戻りました。
おうちの人がフクギを剪定したようです。
徳仁港までもうまもなくです。
▼今回 平成31年1月27日、28日の沖縄旅行コース
・冬の沖縄旅行、史上最混 2900円のレンタカー屋 ルフト・トラベルレンタカーからスタート
・神の島・久高島へ高速船でアクセス 安座真港~久高島徳仁港
・神の島・久高島をレンタサイクルで一周!貸し自転車で散策開始
・神の島・久高島のイザイホーの聖地!久高島は島全体が聖域&パワースポット!
・「女は神になる。」神の島・久高島の元神女/ナンチュのおばあとの会話、久高島のお墓「亀甲墓」
・神の島・久高島北部(南岸)のガジュマルの木、イシキ浜、ウパーマ浜
・ハビャーン(カベール岬)は琉球創世神「アマミキヨ」が降臨した久高島の聖地
・「フボー御嶽」は神の島 久高島最高の聖地で何人たりとも立ち入り禁止
・「神々の古層1&2」と沖縄そば。フェリーで神の島・久高島とお別れ
・沖縄県那覇市のおもろまちに宿泊 - ゆいレールで那覇空港駅からおもろまち駅へ
・おすすめ!沖縄・那覇 国際通りは楽シーサー、嬉シーサー!
・国際通りで琉球ポップスライブ ゴーヤーちゃんぷるーとジーマーミー豆腐 & ハブ酒
・1月の朝のおもろまち - 沖縄県那覇市の那覇新都心
・那覇バスターミナルから琉球バスで新城へ、新城から徒歩でガンガラーの谷へ
・冬のガンガラーの谷 ガイドツアーとケイブカフェ(CAVE CAFE)がすごい!
・大主ガジュマル - ガンガラーの谷のガジュマルの大樹の神々しさが圧倒的!
・ディープな沖縄なら沖縄栄町市場がおすすめ
・むじ汁定食を沖縄栄町市場で食べてカラダぽかぽか! ※むじ=沖縄の田芋(ターンム/ターウム)の芋茎
・ディープな沖縄 第一牧志公設市場(マチグヮー)界隈の商店街を歩く
・ディープな沖縄 那覇の迷宮アーケード商店街探検
・紅芋タルトのオブジェに引っかかった。沖縄土産は御菓子御殿の元祖 紅いもタルトに。
▼あわせて読みたい関連記事
【沖縄旅行記 決定版!】おすすめ沖縄ブログ記事一覧 沖縄の写真たくさん有♪♪




















































