「女は神になる。」神の島・久高島の元神女/ナンチュのおばあとの会話、久高島のお墓「亀甲墓」
「男は海人、女は神人。」女性には神の霊力が宿る!久高島の元神人/カミンチュ
畑仕事をする久米島のおばあ(元神女/元神人)
イザイガー
「猫島」久高島の風景
平成31年(2019年)1月27日 村内伸弘撮影
レンタサイクルをギーコギーコと漕ぎながらの久高島散策、まだまだ続きます。
うっちぐゎー広場
海ぶどう養殖販売
海ぶどう養殖販売の横にあったアダンの実
アダンの実です。パイナップルではありません。
集落が終わり、久高島北部に向かいます。今僕はレンタサイクルで久高島の北岸側の道を走っています。急に民家がなくなりました。
1月の久高島の海はエメラルドグリーン!
イザイガー(写真右の階段の下)という場所がありました。
この階段を下りてみます。
イザイガー(湧水・井戸)
人気(ひとけ)のまったくない場所でしたが、すっごくスピリチュアルな感じがしました。
イザイガー前の階段から見上げた久高島の空
1月27日 午後1時50分
久高島の海はとにかく静かで美しいです!!
海の向こう側に見える陸地は沖縄本島です。
ちなみに沖縄本島南部から久高島はこのように見えるんですよ~
続いて、ミガーという場所に行ってみます
新川/ミガー(湧水・井戸)
ここは階段が舗装されていて、雰囲気はそれほど無かったです。
ミガーから見えた海、やはり美しいという言葉以外の言葉が見つかりません。
自転車を漕ぎながら写した写真
おばーがこっちを向いています。
通り抜けようと思ってしばらく自転車で走りました。
道端にスズランのような花が咲いていました
なんていう名前の花なんだろう!?
「猫島」とも呼ばれる久高島の風景です
猫、リラックスし過ぎ~ 笑
さすが神の島!!
気になって、やっぱりさっきのおばあの所に戻りました。
きゅうりの種を蒔いていたおばあ
この水は、水をここまで運んで来てくれる人がいるそうです。
久高島のおばあ、ジョウロに水を汲んで、畑に水を蒔いていました。
おばあは久高島で生まれて、久高島で暮らしているそうです。那覇などに出掛けることはあっても、「生まれたところが一番いい」そうです。
幻の神事イザイホーについて訪ねてみると・・・
おばあは「神女(ナンチュ)は卒業した」って言ってましたので元神女ということになるのでしょうか?「イザイホーはやる人がいなくなった」と語ってくれました。「島民の数も 800人ぐらいから今は 200人ぐらいに減ってしまっている」とも話してくれました。
僕はこのおばあが白装束を着た神女だった頃の久高島に思いを馳せました。
昔、タコ漁に行ったこと、その時の空が流星群で実に見事だったことなどもおばあから聞けました。
海、星、海、星。
波、鳥、風。波、鳥、風。
久高島は神の島。
僕の目の前にいるおばあはちょっと前まで神女だった。
なんだか平成の世とは思えないような体験です。。。
何が幸せ?
誰が幸せ?
どこが幸せ?
いつが幸せ?
ああ、まったくわからなくなりました!!
久高島は奥深すぎます。
僕はまだまだ底が浅すぎます。。。
久高島の言葉で「スーキ葉」って言うとおばあが教えてくれました。「ヤギが食べる」ともおばあは言ってました。
おばあの言葉は島言葉じゃなくって、普通の標準語でした。何のストレスもなく、会話が可能です。
テカテカ、ピカピカの「スーキ葉(モンパの木)」
同じたった1つの命。
イザイホーを経験し神女となったおばあ。
ブログばっかり書いていて何もしていない僕。
平成最後の年・平成31年に久高島ですれ違った二人の人生の違いの大きさに僕は愕然とするしかありませんでした。
久高島は偉大です。
人間の命は深遠です。
久高島のお墓「亀甲墓(かめこうばか)」
今度は墓地がありました。頭を垂れ、手を合わせながらお参りさせて頂きます。
昔、福島県の檜枝岐を訪ねたときに、生者と死者が共存している状況を見てきましたが、ここ久高島も同じ雰囲気を感じます。
久高島(沖縄)の「亀甲墓(かめこうばか)」
亀甲墓(かめこうばか)
僕が昔聞いた話だと「死んだら再び母親の体中に戻る」という思想で、上の写真は妊娠している妊婦が横になって、今まさに出産しようとしている状態を足の方から見ているような感じではないでしょうか?
ズバリ、この沖縄の亀甲墓は女性の子宮の形という話なのです。僕たち人間は母親のお腹から生まれ出で、そしてここ沖縄ではまた再び母親のお腹の中に帰っていく=母体回帰ということのようなのです。
ここ久高島は「人間とは?」を考える最高の教材です。
動画制作: 村内伸弘(ムラウチドットコム)
「死んだら母親の体中に回帰する」
この亀甲墓は確かに女性のカラダにしか見えません。
この墓地は久高北岸にあるので、海が見えています。
「ユナンミー小」と書かれています
道の反対側にもお墓がありました。
久高島のお墓
メーンダカリ家之墓
外人さんのお墓ではなく、メーンダカリという屋号のお家のお墓です。
こちらは屋号ハマミンダカリ家のお墓です。
異文化です。
やはり、久高島は琉球の神の島です。
素直にそう思います。
▼今回 平成31年1月27日、28日の沖縄旅行コース
・冬の沖縄旅行、史上最混 2900円のレンタカー屋 ルフト・トラベルレンタカーからスタート
・神の島・久高島へ高速船でアクセス 安座真港~久高島徳仁港
・神の島・久高島をレンタサイクルで一周!貸し自転車で散策開始
・神の島・久高島のイザイホーの聖地!久高島は島全体が聖域&パワースポット!
・「女は神になる。」神の島・久高島の元神女/ナンチュのおばあとの会話、久高島のお墓「亀甲墓」
・神の島・久高島北部(南岸)のガジュマルの木、イシキ浜、ウパーマ浜
・ハビャーン(カベール岬)は琉球創世神「アマミキヨ」が降臨した久高島の聖地
・「フボー御嶽」は神の島 久高島最高の聖地で何人たりとも立ち入り禁止
・「神々の古層1&2」と沖縄そば。フェリーで神の島・久高島とお別れ
・沖縄県那覇市のおもろまちに宿泊 - ゆいレールで那覇空港駅からおもろまち駅へ
・おすすめ!沖縄・那覇 国際通りは楽シーサー、嬉シーサー!
・国際通りで琉球ポップスライブ ゴーヤーちゃんぷるーとジーマーミー豆腐 & ハブ酒
・1月の朝のおもろまち - 沖縄県那覇市の那覇新都心
・那覇バスターミナルから琉球バスで新城へ、新城から徒歩でガンガラーの谷へ
・冬のガンガラーの谷 ガイドツアーとケイブカフェ(CAVE CAFE)がすごい!
・大主ガジュマル - ガンガラーの谷のガジュマルの大樹の神々しさが圧倒的!
・ディープな沖縄なら沖縄栄町市場がおすすめ
・むじ汁定食を沖縄栄町市場で食べてカラダぽかぽか! ※むじ=沖縄の田芋(ターンム/ターウム)の芋茎
・ディープな沖縄 第一牧志公設市場(マチグヮー)界隈の商店街を歩く
・ディープな沖縄 那覇の迷宮アーケード商店街探検
・紅芋タルトのオブジェに引っかかった。沖縄土産は御菓子御殿の元祖 紅いもタルトに。
▼あわせて読みたい関連記事
【沖縄旅行記 決定版!】おすすめ沖縄ブログ記事一覧 沖縄の写真たくさん有♪♪