禅寺丸柿の葉っぱの紅葉と落葉 - 赤く色づき、落ちました。
柿の葉の紅葉が見事です!美しいです!!
真っ赤に色づいた禅寺丸柿の葉っぱ
平成29年(2017年) 11月7日 村内伸弘撮影
禅寺丸(ぜんじまる)が真っ赤に染まり、丸裸になりました!
昨年、富有、次郎、禅寺丸(ぜんじまる)の 3つの苗をおばあちゃんの家の庭に植えました。
富有、次郎は果実の収穫だけに特化した「エスパリエ仕立て(垣根仕立て/壁面緑化法)」で育てていますが、この禅寺丸は庭の目立つ場所に植えて、実の収穫だけではなく、"鑑賞用の柿"として植えています。柿は美しい樹木ですから!
植えた場所も近くに行きやすい場所なので 8月からずっと定点観測していました。
禅寺丸(ぜんじまる)の様子、時系列でお楽しみください。
8月1日 - 禅寺丸
真夏の禅寺丸(ぜんじまる)
今年の夏は天候不順ですが、葉っぱの緑はみずみずしいです。
8月8日 - 禅寺丸
8月19日 - 禅寺丸
9月1日 - 禅寺丸
9月になりました。
9月13日 - 禅寺丸
おっ!下の葉っぱが黄色く、そして赤くなってきました。紅葉が始まりました!
赤と緑と黄色の競演です!
まだら模様がうつくしいです!
自然が創り出す色彩はいつも劇的ですっ!
まあ、緑と黒の部分は病気(落葉病)のような気がしますが 苦笑
10月23日 - 禅寺丸
10月下旬、上の方の葉っぱも色が変わってきました。
10月31日 - 禅寺丸
10月も今日で終わり、全体的に赤くなってきました。
禅寺丸、美しい赤に染まってきました。
11月1日 - 禅寺丸
朝日を浴びて、禅寺丸の葉っぱが輝いています!!
美しい秋の朝です!!!!
まだ緑色のままの葉も一緒に輝いていて、カラフルです!
日本の秋のイメージです!
11月5日 - 禅寺丸
葉っぱの数がダンダンと減り、残った葉っぱはすべて赤く染まっています。11月に入り、秋はますます深まっています。
紅葉って、すばらしい自然現象だと思います。
サツキの上に落ちていた禅寺丸の赤い葉っぱ
11月7日 - 禅寺丸
午後の日射しを浴びる禅寺丸
平成29年の秋、ここに深まれり!!
葉っぱの中心部の表面が白く輝いています!
艶やかな禅寺丸の紅い葉っぱの表面
ワンダフル!!
15時頃のお日様を浴びて、オレンジ色になった禅寺丸
禅寺丸を庭に植え付けて本当に良かったです。
僕が住む八王子市は禅寺丸柿のふるさと(川崎市麻生区王禅寺)に近いので、気候的にもあっているんだと思います。
ああ禅寺丸。
美しい日本最古の甘柿よ。
11月9日 - 禅寺丸
もう葉っぱは数えるほどしか残っていません。
11月11日 - 禅寺丸
禅寺丸、丸裸になりました。緑色から真っ赤に染まり、そして一枚一枚ヒラヒラヒラヒラと落ちていきました。新緑の頃まで葉っぱ君たちとしばしお別れです。
平成29年、そろそろ冬の到来です。
(おまけ)11月5日 近くで実っていたサクランボのような赤い実
▼あわせて見たい関連動画
動画制作: 村内伸弘(ムラウチドットコム)
▼あわせて読みたい関連記事
"日本最古の甘柿" 禅寺丸柿を受粉樹として植えました。
完全甘柿「富有柿」と「次郎柿」をエスパリエ仕立て(超低樹高一文字仕立て) で栽培
富有、次郎、禅寺丸の芽吹き! - 柿(カキ)の新芽が出て、新梢が伸びて、若葉が広がってます。
柿の花 - 富有の花が咲きました!次郎の花は咲きませんでした。。。
柿の実 - ジューンドロップ!富有の柿の実も生理落果。。。実が生らなかった次郎とあわせて全滅
柿若葉! 柿の葉の新緑が目に鮮やかな季節、GW 初夏の岡上へ
400年の古い柿の木の若葉!岡上の禅寺丸柿/カキノキ(川崎市まちの樹50選)
国登録記念物 禅寺丸柿の貴重な資料「禅寺丸柿・日本最古の甘柿」
竹林のぶっといタケノコ - 柿生の里散歩道~王禅寺ふるさと公園
樹齢450年の若葉!王禅寺の禅寺丸柿の原木 柿の新緑が目に眩しい 東国の高野山「王禅寺(柿寺)」
秋色の旧白洲邸 武相荘(ぶあいそう)へ - 白洲次郎・正子夫妻の旧邸宅
【柿 決定版!】おすすめ柿ブログ記事一覧 柿の写真たくさん有♪♪