樹齢450年の若葉!王禅寺の禅寺丸柿の原木 柿の新緑が目に眩しい 東国の高野山「王禅寺(柿寺)」
日本最古の甘柿・禅寺丸柿の原木と王禅寺(柿寺)
平成29年(2017年) 5月3日 村内伸弘撮影
柿生の里と禅寺丸柿を讃えた長歌の一節(北原白秋)
柿が美しいのは秋ではなく、5月上旬の新緑の季節。
僕はそう思って、日本最古の甘柿である「禅寺丸柿(ぜんじまるがき)」の原木がある「王禅寺(おうぜんじ)」に向かい、たどり着きました。八王子からそんなに遠くない川崎市麻生区のお寺なのですが、生まれて初めて訪れました。
ひとこと、すばらしいところです!!
東の高野山と呼ばれたという雰囲気が色濃く残っていました。
早朝の禅寺丸の新緑もファンタスティックでした!
素晴らしいところでしたよ、王禅寺は!!!!
王禅寺
星宿山王禅寺と称し、真言宗豊山派にて、延喜21年(921年)に高野山三世無空上人が開山。関東の高野山と呼ばれていた。周囲には、大きな樹木が茂り、この地を愛した白秋の歌碑がある。前庭には、樹齢450年と伝えられる禅寺丸柿の原木がある。これは、「柿生」という地名・駅名の由来となったと言われている。平成19年(2007年)に国指定の登録記念物になった。また、かながわの名木100選や川崎市選定「まちの樹50選」にも選ばれている。「ふるさと麻生八景」にも選ばれている。
(川崎・麻生観光協会ホームページより引用)
王禅寺に着きました。歩いてきた方向とは逆からパチリ。
川崎歴史ガイド 王禅寺ルート
星宿山王禅寺
真義真言宗豊山派の古刹で、室町時代には真言密教の道場となり、「東国の高野山」と称された。多くの末寺を持っていた王禅寺は、この地域で古い由緒を持つ寺院のひとつである。
さっそく中に入ってみます。
南側の門(たぶん裏門)
王禅寺境内の池
というか、境内っていうよりも「山」です。確かに高野山的な雰囲気が漂っています。早朝でしたので、夫婦1組がいただけでした。
王禅寺境内の竹林
王禅寺境内の森
800年前、秋の日差しを浴びて真っ赤に熟した柿の実はこの近辺で発見されたのでしょうか?「禅寺丸柿は、王禅寺の山中で自生しているものが偶然に発見されたとされている」そうですので、まさに歴史ロマンです。
山門発見~ん!
鬱蒼とした木々に囲まれ神秘的で神聖な感じ~
真言密教の道場で東の高野山(関東の高野山)と呼ばれていたというのもうなずけます。
それにしても新緑が美し過ぎます!!
山門(仁王門)の緑が目に眩しいです!山号額は「星宿山」
モミジなので、紅葉の頃もすっごくよさそうです。秋にも訪れたいです。
それから人がいないのもいいです(^^)/
訪れる前にお寺に電話して開門時間を聞いていたのですが、「24時間」だそうですのでいつでも自由に入れますw
旧小机領三十三石観音霊場 第廿二番星宿山蓮華蔵院王禅寺
ほしやどる寺は しんにょの くもりなく ふだらくやまの じょうどなるらん
「星宿る 寺は真如の 曇りなく 補陀落山の 浄土なるらん」
熊野古道の"補陀洛渡海"や"補陀洛山寺"を思い出しました。
観音堂
観音堂の脇道から本堂へ回ります。
やべぇ~!本堂の緑がハンパじゃない!!
境内の片隅で木が石を割って生えていました。
ありました!!
日本最古の甘柿「禅寺丸柿(ぜんじまるがき)」の原木が~!!!!
写真中央: 日本最古の甘柿「禅寺丸柿(ぜんじまるがき)」の原木
禅寺丸之記
抑々当山者星宿山蓮華蔵院王禅寺ト称シ真言宗豊山派ニ属ス延喜二十一年高野山三世無空上人ノ開山ニシテ関東ノ高野山ト称セラレ東国鎮護ノ勅願寺トナル然ルニ元弘三年新田義貞鎌倉進攻ノ戦乱ニヨリ一山悉ク烏有ニキス暫クテ応安三年久良岐郡金沢称名寺塔頭延命院住僧等海上人勅命ニヨリ際光セントシテ資材探索中寺領ノ山中ニ於テ紅熟セル柿ノ果実ヲ発見其ノ甘味豊潤ニシテ他ニ類例ヲ見ズ依テ寺庭ニ移植シ更ニ近在ノ人々ニ栽植ヲススメ王禅寺丸ト命名セリ下ツテ江戸幕府創立後ハ市場ニ多ク出荷サレ競売ノ砌王ヲ略シテ禅寺丸ト称スルニ至ツタノハ元禄時代ノ事ト伝エラレル処ニヨツテハ丸柿或ハ黒熟トモ云イ隔年結果ノ習性ヲ持ツテイル明治三十六年求メニ応ジ広島、 岐阜、静岡、福島ノ各県ニ苗木ヲ送ツタガ福島デハ結果セルモ渋柿ニ変ツタト報告サレテイル明治四十二年秋柿生村々会議員一同ハ都築郡々長ヲ通ジ王禅寺二〇〇〇番地森七郎氏ノ栽培品二百個ヲ陛下ニ献上サレタ尚当寺ハ柿寺トモ云ハレ庭前ノ原木ハ今尚多クノ着果ヲ見セテイル
当寺ハ柿寺トモ云ハレ
王禅寺は「柿寺」とも言われているようです。
柿生の里と禅寺丸柿を讃えた北原白秋の長歌の一節
柿生ふる柿生
の里名のみかは
禅寺丸柿
山柿の赤きを見れば
まつぶさに
秋は闌(た)けたり
北原白秋
郷柿誉悠久
柿生 禅寺丸柿保存会 2000年10月12日 建之
郷柿誉悠久
郷土に生まれた禅寺丸柿は郷人にとって大切な宝であり、誇りあるこの心をいつまでも持ち続けていく、との意味。
禅寺丸は実の先(果頂部)に渦巻きができているとおいしい。さらに十文字に割れていると最高に甘い。
柿生禅寺丸柿保存会 水野英雄氏
神奈川県 かながわの名木100選 昭和59年12月選定
王禅寺のカキの原木
和名:カキノキ(カキノキ科)
「禅寺丸」というカキの品種の原木で、現在の木はそのひこばえが育ったものである。 また「柿生」という地名は、この「禅寺丸」にちなんで付けられたものと言われている。
樹高 6メートル
胸高周囲 0.5~2.0メートル
樹齢 約450年(伝承)
カキノキは、北海道をのぞく全国で栽培されている落葉高木で、 実は、大きさ、形などさまざまであるが、甘柿と渋柿があり、干し柿など食用として喜ばれている。
樹高 20メートル、胸高周囲 3メートル、樹齢 450年に達するものもあると言われている。
※蘖(ひこばえ)=根株から出た芽
国登録記念物 禅寺丸柿 登録平成19年7月26日
登録記念物 禅寺丸柿 平成19年7月26日登録
この記念物は貴重な文化財です 文化庁
文化庁から贈呈された登録証銘板を埋め込んだ石碑です。まあ、たかが柿の木1本によくもこれだけ石碑がありますよね!
でも、僕はそれだけの価値はあると思います。
この禅寺丸の原木や増えた木から採れた柿を食べて、一体どれだけの人が幸せな気分になったのか?それを考えたら、石碑がいくつあっても足りないぐらいだと思います。
裏側から見た禅寺丸柿の原木
横から見た禅寺丸柿の原木
禅寺丸柿の原木の幹
これが "ひこばえ"だなんて、450年という歳月はやはりスゴイですね!
南北朝時代の等海上人が寺領の山中で発見した「紅く熟した柿の実」はまさにこの原木に生っていたのです!!!!
樹齢2000年の山高神代桜(山梨県実相寺)や大楠(熱海来宮神社)も凄かったですけど、この禅寺丸の原木もオーラでは負けてませんよ!
ゴールデンウィーク 5/3の朝日を浴びる禅寺丸の原木
若葉の緑と幹の黒がうつくしいです!!
樹齢 450年でも、樹勢は強いです。秋にオレンジ色の実が生る頃、もう一度訪れたいと思います!
株立ちしてます。
禅寺丸の原木上空の飛行機雲
柿の若葉はほんとみずみずしいです!
禅寺丸のみずみずしい若葉
柿若葉、とんでもない緑色です!!柿若葉は夏の季語ですよ~☆
生気にあふれるこの透き通るようなグリーンを見ると超元気が出ます!萌え出たばかりの柿の葉はまさに神様が創った芸術作品です!!!!
禅寺丸のみずみずしい新梢
花まつり チャリティーコンサート - チケットのお求めは柿生仏教会各寺院
フレッシュなグリーンに染まった禅寺丸の原木
本堂参道横の池
本堂 写真中央右が禅寺丸の原木
参道の石畳
境内のお地蔵さん
GWですけど、これから会社へ出社です(笑)
王禅寺を後にします。
境内のいちょう
下りの坂道
この坂道から登って本堂に行くこともできます。
下から本堂の方を見上げてみると~
やっぱり新緑が目に眩しいです!
すばらしいです王禅寺!!
黄葉した竹
行きにも見た王禅寺境内の池。鏡のように竹林を映し出しています。
東急バス
普段見かけないカラーリングです。ショートトリップ感がありますね~
近くのバス停からバスに乗って、柿生駅前に戻りました。
柿生レッズ(boys)&フィリーズ(girls)小学生バスケットボール 部員募集
活動場所 柿生小学校
バスケもプロリーグが出来たし、だんだん人気が出てきてるんでしょうか?野球とかサッカーみたいに、泥だらけにならないから親も楽なのかな?
がんばれ野球!(笑)
禅寺丸本舗(柿生駅徒歩2分 / 川崎市麻生区上麻生6-39-33)
登録商標 柿生名物 禅寺丸最中
やさしい絵ですね!残念ながらまだ朝早いのでシャッターが閉まっていました。次来た時に買います(^^)
禅寺丸本舗
このくりぬいた柿のデザインもいいですね~
麻生区公認キャラクター かきまるくん
柿生中央商店会 柿と寺のまち 柿生
麻生区の木 禅寺丸柿
小田急柿生駅前の商店街
竹林のぶっといタケノコ - 柿生の里散歩道~王禅寺ふるさと公園
柿若葉! 柿の葉の新緑が目に鮮やかな季節、GW 初夏の岡上へ
400年の古い柿の木の若葉!岡上の禅寺丸柿/カキノキ(川崎市まちの樹50選)
国登録記念物 禅寺丸柿の貴重な資料「禅寺丸柿・日本最古の甘柿」
新緑の王禅寺散策 - 王禅寺ふるさと公園の禅寺丸柿→王禅寺の禅寺丸柿の原木
▼あわせて見たい関連動画
動画制作: 村内伸弘(ムラウチドットコム)
▼あわせて読みたい関連記事
禅寺丸の芽吹き! - 柿(カキ)の新芽が出て、新梢が伸びて、若葉が広がってます。
禅寺丸柿 - 緑色の柿のつぼみから、乳白色の柿の花が咲きました。
柿の花 - 富有の花が咲きました!次郎の花は咲きませんでした。。。
一遍上人の「踊り念仏」を生鑑賞 - 神奈川県相模原市・無量光寺
ケアンズ旅行: 土ボタルと神秘的な「聖堂の樹(Cathedral Fig Tree)」
紅葉で黄金色に染まる巨大なユリノキ - 百合の木が見事な東京国立博物館
品川散策: ぶどうの木「甲州三尺」、小学校の 2階に這い上がる
【禅寺丸柿を巡る旅 決定版!】おすすめ禅寺丸柿ブログ記事一覧 禅寺丸柿の写真たくさん有♪♪
【川崎旅行記 決定版!】おすすめ川崎ブログ記事一覧 川崎の写真たくさん有♪♪
【神社・寺院・教会参拝記 決定版!】おすすめ神社・寺院ブログ記事一覧 神社・寺院の写真たくさん有♪♪
【巨樹・名木・並木 決定版!】おすすめ巨樹・名木・並木ブログ記事一覧 樹木の写真たくさん有♪♪




































































