俳句の夏の季語: 柿若葉 - 輝かしい柿の若葉の写真
初夏、禅寺丸柿の若葉が光り輝いています!夏の季語「柿若葉」が見事です!!
柿若葉
平成30年(2018年)4月29日 村内伸弘撮影
雨の日の柿若葉
平成30年(2018年)5月3日 村内伸弘撮影
美しい柿若葉の葉脈
平成30年(2018年)5月6日 村内伸弘撮影
夏の季語「柿若葉」
柿若葉 てかてかピカピカ つーるつる
村内伸弘
てかてか: なめらかにつやつやに光るさま
ぴかぴか: つやがあって光っているさま
つるつる: 表面が滑りそうになめらかなさま
字余りですが一句詠んでみました 笑
一応、夏の季語「柿若葉」は使いましたが、僕の下手っぴな俳句よりも、僕が撮った美しい「柿若葉」の写真を心ゆくまでご堪能下さい。
写真モデルは僕が植え付けた禅寺丸(ぜんじまる)柿です。
▼4月15日の禅寺丸柿
しっとりと濡れた禅寺丸
やわらかな柿若葉
▼4月18日の禅寺丸柿
淡い黄緑色が飛び抜けて美しいです。
▼4月20日の禅寺丸柿
朝日を浴びる禅寺丸
僕の一番好きな季節がやってきています!どうですかこのやわらかい黄緑色は!!
透き通る葉脈が芸術的過ぎます!!
まさに僕が詠んだ俳句通りです。
柿若葉 てかてかピカピカ つーるつる(村内 伸弘)
▼4月22日の禅寺丸柿
まばゆく輝く禅寺丸っ!ワンダフル!
▼4月26日の禅寺丸柿
朝 4時30分の禅寺丸。夜明け前の表情も芸術的香気が漂っています♪♪
▼4月29日の禅寺丸柿
まぶしい禅寺丸
下から見た禅寺丸
水をかけると~
さらに光り輝きます!!
キラキラです!!
キラキラキラキラ輝いています!
キラキラキラキラ光り輝いています!!
▼5月3日の禅寺丸柿
雨のGW。雨の日の禅寺丸の葉も美しいです。雨が降っても柿若葉は柿若葉なのです。
▼5月5日の禅寺丸柿
横から見た禅寺丸
▼5月6日の禅寺丸柿
真上から見た禅寺丸(脚立の上から決死wの撮影)
まるで真珠のようです!
しずくが完全無欠のパーフェクト!すばらしいです!!!!
▼5月11日の禅寺丸柿
青空と禅寺丸
▼5月12日の禅寺丸柿
再び、真上から見た禅寺丸。今回も脚立の上から必死で撮影しています 笑
変な言い方ですが、緑緑(みどりみどり)していて気持ち悪くなりませんか 笑
たぶん、ひとつの記事が緑(みどり)でこれだけ埋め尽くされているのは古今東西そんなにないと思います。
もしかすると、あなたは今、歴史的な緑色ブログを目撃しているのかもしれません!
▼5月14日の禅寺丸柿
文句な~し
これ僕が iPhone 6で撮ったんですよ。
褒めてください、僕の写真の腕前を。
愛でてあげてください、禅寺丸の美しい葉っぱを。
禅寺丸の幹。植え付けた時に較べてだいぶ大きくなっています。うれしいです。
▼5月16日の禅寺丸柿
王冠のように、首飾りのようにきらめく禅寺丸(ぜんじまる)
きらめく星のような禅寺丸!!!!
さあ、最後の一枚です。
▼5月20日の禅寺丸柿
日々透明感がなくなってきて、だいぶ緑が濃くなってきました。日増しに緑濃くなっていくのを見るともう「柿若葉」とは呼べないのかもしれませんね。緑深まる禅寺丸に夏の訪れを感じずにはいられません。
1ヵ月ちょっと前はまだこんな感じでした。
▼今年 3月29日の禅寺丸
▼あわせて見たい関連動画
▼あわせて読みたい関連記事
富有、次郎、禅寺丸の芽吹き! - 柿(カキ)の新芽が出て、新梢が伸びて、若葉が広がってます。
禅寺丸柿 - 緑色の柿のつぼみから、乳白色の柿の花が咲きました。
禅寺丸柿 - 柿の実(幼果)、生理落果で今年はカキは食べられず
一遍上人の「踊り念仏」を生鑑賞 - 神奈川県相模原市・無量光寺
一遍上人ゆかりの寺・無量光寺境内を散策 - 神奈川県相模原市
竹林のぶっといタケノコ - 柿生の里散歩道~王禅寺ふるさと公園
樹齢450年の若葉!王禅寺の禅寺丸柿の原木 柿の新緑が目に眩しい 東国の高野山「王禅寺(柿寺)」
柿若葉! 柿の葉の新緑が目に鮮やかな季節、GW 初夏の岡上へ
400年の古い柿の木の若葉!岡上の禅寺丸柿/カキノキ(川崎市まちの樹50選)
国登録記念物 禅寺丸柿の貴重な資料「禅寺丸柿・日本最古の甘柿」
【柿 決定版!】おすすめ柿ブログ記事一覧 柿の写真たくさん有♪♪









































































