イペー(イッペー)の新しい葉が 8月中旬以降、一斉に吹き出しました
南米ブラジルの花木、和名はコガネノウゼン / キバナノウゼン
夏の陽に光り輝くイペーの葉
平成30年(2018年) 8月19日 村内伸弘撮影
大雪や霜、マイナス8.7度の冬を越え元気に生長しているイペー
平成30年(2018年) 7月14日 村内伸弘撮影
東京都八王子市の寒い冬を越えたイペーが元気に生長しています!!生長ぶりを継続的に記録していますのでみなさんご覧ください。何株か地植えした中でこの株 1株だけが生き残っていますのでなんとかうまく生長させ続けたいと思って目を掛けています。
植え付けた場所の環境もあるでしょうけれど、現実に南米・熱帯の木が大雪や霜、マイナス8.7度の冬を越したという事実があるので、この株は耐寒性を獲得している可能性があるので挿し木にもチャレンジしています。
※挿し木の状況は別のブログ記事で紹介する予定です
▼5月4日のイペー
GWのイペーの木です。去年は 5月初旬に花が咲いて、あっと言う間に散っていったのですが今年は花が咲く感じはありません。恐らく、樹木そのものの生長を優先しているんだと思われます。
「落葉性の高木で 4~5月、葉が出る前の枝先に 6~7cmの鮮やかな黄色の花を咲かせる。」とこの株が届いた時のプレート札にも書いてありましたので今年は花は咲かないと思います。
残念ですが、来年以降の開花に期待です。
難関の 2度目の越冬がありますが、この株はここ東京都八王子市に順応してくれると信じています!
葉っぱの数は生長の証です。GWに入った頃から一気に葉っぱの数が増えてきています。
▼5月5日のイペー
5月5日、こどもの日。イペーの葉っぱがうつくしいです!!
イペーの枝もうつくしいです!!
この天狗の団扇(うちわ)みたいなちっちゃな 5枚の葉っぱが出てきています。
▼5月8日のイペー
みずみずしい緑色です
写真下部の肌色の部分はスクラッチテストをした部分。3月28日にこの部分が緑色をしていた時、僕は狂喜乱舞しちゃいました。この南米の花木の株が寒い異国でこうやって生きているのは本当にうれしいことです。
▼5月9日のイペー
雨に濡れたイペーの葉っぱ
▼5月15日のイペー
葉っぱがどんどん大きくなっています。1ヶ月前にはほとんど葉っぱがなく丸裸だったイペーですが、たった1ヶ月でこんなに葉っぱを広げました!イペーは生きています!!
▼5月16日のイペー
宝石のように輝くイペーの葉っぱ
▼5月17日のイペー
やはりこの葉っぱも日に日に大きくなっています。
▼5月20日のイペー
根元から元気にでてきた新しい枝の葉っぱも生長しています。
▼5月25日のイペー
▼5月29日のイペー
葉っぱのハリがすばらしいです!元気な証拠です!!
▼6月4日のイペー
▼6月8日のイペー
関東甲信地方、6月6日に梅雨に入りました。
▼6月13日のイペー
梅雨の時期、イペーは次なる真夏の生長に備えて、栄養を蓄えているかのようです。
▼6月17日のイペー
▼6月24日のイペー
新葉の緑が徐々に濃くなってきています。
▼6月25日のイペー
▼7月1日のイペー
なんと、関東甲信地方、6月29日に梅雨明けしちゃいました。観測史上初!6月の梅雨明けです!
▼7月8日のイペー
▼7月14日のイペー
本格的な夏の日射し。さあ、南米原産・耐暑性の強いイペーの大好きな夏の到来です。
イペーの好適地は「積雪の少ない(霜の弱い)沿岸暖地」なので、夏なら日本中どこでも大丈夫だと思います。八王子の夏をイペーはエンジョイするんだと思います!
▼7月24日のイペー
葉っぱの緑がかなり濃くなってきています。
▼7月31日のイペー
イペーは落葉樹なので、すべての葉っぱは今年の4月初旬から広がったのですが色がだいぶ濃い緑になってきました。
▼8月3日のイペー
▼8月4日のイペー
イペーの挿し木をするため、木化したこの枝を使います。
写真左部の枝はご覧の通り、新しい葉っぱが出始めているのでそのまま残します。
この右側の枝を根本から切ります。
以後、この部分は写真から消えますが挿し木用に使ったということでお願いします
▼8月13日のイペー
おーっ!新芽が出始めています。写真上部の中央、枝の真ん中の部分に小さく新芽が出てきているのが見えます。
この黄緑色の葉っぱはこの10日間ぐらいで一気に広がりました。すごい生長スピードです!
▼8月19日のイペー
うおーっ!いたるところから一気に新葉が出てきています!!ものすごいスピードです!!
黄緑色の部分がここ数日で突然吹きだしてきていますっ!この黄緑色の葉っぱは 6日前の 8/13の写真(下記参照)には写っていません!!
▼6日前(8/13)の様子
![]()
真上の写真に較べて葉っぱの数が少ないです
夏の真っ盛り、突然一斉に葉っぱを吹きだし始めたイペーの木!
先月の写真と見較べるとよく分かりますが、枝の先端にまだまだ新しい枝や葉っぱが増え続けています。お盆あたりに一気に吹きだしてきたようです!!
▼8月21日のイペー
黄緑色の葉っぱが比較的新しい葉っぱ、濃い葉っぱがある程度時間が経った葉っぱです。ここ1週間ぐらいで一気に賑やかになりました!!
8月中旬、イペーの木、急生長~!!!!!
黄緑色の葉っぱが多いこと、多いこと!
8日前の 8/13の写真(下記参照)には黄緑色の葉っぱはほとんど写っていませんよーっ!!
▼8日前(8/13)の様子
![]()
Yさん曰く「黄緑の葉っぱは新芽ですね」
この写真の上部にもまだ小さい葉っぱがありますから、この小さな葉っぱもこれから大きくなっていくのです。8月下旬、イペーの生長がとまりません!!
▼8月23日のイペー
うわーーーっ!新しい葉っぱが一気に増えたので、株全体のボリュームも一気に増えました!
異国の夏、イペーの木が今まさに水を得た魚のように急生長~!!
新しく出てきた葉っぱのボリュームがすごいです!
この葉っぱもまだ生長途中です。もっと大きくなることでしょう!
▼8月28日のイペー
もともとブラジルとか南米の木なので暑いの好きなのかもしれません。日光が大好きなのかもしれません。僕ら人間はもう毎日暑くて暑くて、元気ないんですが、イペーはここ2週間ぐらいすごく元気です!夏の真っ盛りにたくさんの葉っぱを吹きだして元気いっぱいです(笑)
【皇后陛下御歌】
平成10年(1998年)歌会始御歌
「道」
移民きみら 辿りきたりし 遠き道に イペーの花は いくたび咲きし
▼あわせて読みたい関連記事
ブラジルの国花 黄花イペー(イッペー)を植え付け!ブラジルの黄色い桜
イペー(イッペー) の葉の写真 葉っぱの生長スピードが凄まじい!
イペー枯死 大雪やマイナス8.7度の低温に耐えられず枯れました。。。
地植えイペー、八王子でみごと冬越し! 大雪やマイナス8.7度の低温に耐え越冬!!
生命力に満ち溢れたイペー(イッペー)の凄まじい成長スピード!
イペー(イッペー)の挿し木、大失敗例 - 挿し穂の美しい写真
再び失敗!イペー(イッペー)の挿し木。今年はあきらめました。。。
【イペー 決定版!】おすすめイペーブログ記事一覧 イペーの写真たくさん有♪♪














































































































