再び失敗!イペー(イッペー)の挿し木。今年はあきらめました。。。
イペーの挿し木、再度挑戦しましたがまたもや失敗です。。。最大瞬間風速45.6メートルの台風24号に引導を渡されました。。。
台風24号で力ないイペーの葉っぱがすべて落ちました
平成30年(2018年)10月1日 村内伸弘撮影
8月にイペーの挿し木に失敗して、リベンジで 9月に日陰のプランター挿しでイペーの挿し木をし直したんですが今回も失敗でした。。。
台風24号(チャーミー)で枯れた葉っぱをすべて吹き飛ばされてジ・エンドです。
もう一度、挿し木に挑戦したいんですがもう季節的に寒くなってきていますし、親木の葉っぱをこれ以上採りすぎると親木に栄養が回らず、親木がこれからやってくる冬に枯死してしまうのでは感じていて、今年はもう挿し木はしません。
と、なると現在おばあちゃん家にはイペーは親木 1本だけということになりますので、この冬を越せないと "イペー全滅"になってしまいます。寒冷地?東京都八王子市でイペーの花を咲かせるという僕の目標は今風前の灯火です。。。
それでは 2回目のイペーの挿し木が見事失敗したドキュメントをご覧ください。
▼9月7日のイペーの挿し木
葉っぱが茂ったイペーの親木。今年の冬、唯一生き残った親木です。
この親木だけだと万が一コレが枯れるとおばあちゃん家のイペーは全滅するのでこれを挿し木で殖やそうというのが今回のそもそもの作戦です。この冬、この親木は大雪や霜、マイナス8.7℃の低温に耐えたのですが、1本だけというのは非常に危険です。何が何でもこの分身(=挿し木)を増やしておきたいのです!
どの枝にしよっかな~?
この枝みたいな枝を何本かの差し穂にしてみます。
葉っぱが深い緑色になっている木化している枝を剪定バサミで切りとっていきます。
※枝先が黄緑色の枝はまだ木化していないので挿し穂には使いません
この株元から映えている枝は根元からバッサリ全部いきます。
剪定バサミで根元から丸ごと切り取りました。ここは元々親木の枝としては不要なのでちょうど挿し穂にするにはよさげな場所でした。
今回挿し木するイペーの挿し穂
イペーの挿し穂
切り取ったイペーの枝と葉
メネデール(植物活力素)をバケツに入れた水にまぜます
植物活力素 メネデールの主な用途
一番上に「・さし木、株分け、植え替え」と書かれています。
バケツの水の中に葉っぱを小さくカットした挿し穂を入れて数十分水揚げをします。水を挿し穂に充分に吸わせてから挿すということです。
水揚げ完了後、挿し穂にさし木の発根促進剤ルートンをつけます。
ルートンをつけた挿し穂をプランターの土に順番に挿していきます。
プランターへ挿しました。このプランターは直射日光が当たらない日陰の場所(棚の下)なので、今回はここで勝負します!
挿し穂の周りの土を軽く指で押して挿し木完成~♪♪
ハイ!パーフェクト~
イペーの挿し木完成~
日陰(棚の下)のプランターでは再びチャレンジです。
果たして今回はイペーの挿し木は成功するのか~!?
上から見た挿し床(プランター)
ちなみに真ん中左側には挿し木に成功している「玉の浦」があります。
「玉の浦」に続いてイペーの挿し木も成功させたいです(^^)/
プランターの手前にも挿しておきました。
メネデールが混じったバケツの水をジョウロに入れて、それをプランターに最後にまきました。用土を引き締める意味合いもあります。
水浸しです。さあ、イペーの挿し木のリベンジ、スタートです!!
▼9月8日のイペーの挿し木
挿し木翌日なのでさすがにどの挿し穂も青々としています。
さあ、しばらくは毎日たっぷりと水をあげていきます。
挿し木成功するかな?
いやいや、そんなんじゃダメダメ!
絶対、成功させるぞーー!!
▼9月9日のイペーの挿し木
▼9月10日のイペーの挿し木
▼9月11日のイペーの挿し木
▼9月12日のイペーの挿し木
まだどの挿し穂も青いです!緑色保っています!
朝日に当たり挿し穂の緑色が美しいです!
挿し穂は乾燥に弱いので「挿し木は日陰」という鉄則があります。ですのでこの写真は撮影用に朝日に当てているだけで、常に日陰になる棚の下(台の下)に置いてあります
▼9月13日のイペーの挿し木
▼9月14日のイペーの挿し木
1週間経過!イペーの挿し穂、緑のままです!!
▼9月15日のイペーの挿し木
▼9月16日のイペーの挿し木
▼9月17日のイペーの挿し木
ん?ちょっと手前の挿し穂の葉っぱが落ち始めているような気がします。。。
右奥の挿し穂も全部茶色になってしまったようです。。。
▼9月18日のイペーの挿し木
▼9月19日のイペーの挿し木
ああ、プランター手前の差し穂の葉っぱが落ちてしまっています。。。
▼9月20日のイペーの挿し木
やはり右奥は褐変し、緑がまったくなくなってしまっています。
▼9月21日のイペーの挿し木
2週間経過~
よっしゃ!
プランターの奥はほとんどの挿し穂が命保ってます。
イペーがんばれ!
▼9月22日のイペーの挿し木
プランター手前で緑色だった葉っぱも葉っぱの縁が茶色くなり始めていて緑色が失われつつあります。ピンチですっ!!
プランターの奥は部分部分、徐々に元気ななくなっているようにも見えますがまだ大丈夫です。
2週間を経過したので、水やりの量や頻度を減らしていきます。前回、水をやり過ぎたかな?という反省点があるので土の湿り具合を見つつ、水をコントロールしていきます。
▼9月23日のイペーの挿し木
プランター手前
プランター奥
▼9月24日のイペーの挿し木
▼9月25日のイペーの挿し木
ヤバイ!プランター手前の挿し穂たちは葉っぱの半分以上が茶色くなってしまいました。大ピンチです!!
がんばれブラジルの黄色い桜!がんばれイペー!!
プランターの奥の方はまだ緑を保っています!!
いける!いける!!
▼9月26日のイペーの挿し木
▼9月27日のイペーの挿し木
ああ、プランター手前はほぼ「黒」の世界になってしまっています。手前は全滅してしまいそうです。。。
▼9月28日のイペーの挿し木
<9月28日は写真を撮影し忘れました>
3週間経過です。
▼9月29日のイペーの挿し木
うわーっ!プランターの奥が・・・
緑のままの葉っぱが落ちたり、葉っぱが茶色くなったり。。。
3週間経過して、急に全体的にヤバイ状態に・・・・(涙)
緑のまま、葉っぱが落ちてしまっています。なぜだ。。。
この棚の下は風が強いのか?
なぜだ??
▼9月30日のイペーの挿し木
み、み、緑が少ない・・・
元気な緑色が見当たらない・・・・・
ああ、お前たちは持ちこたえられるのかイペーの挿し穂たちよ。
8月の挿し木でも、挿し木後 18日で緑色の葉っぱがすべて落ちました。かなり腐ってしまっている感じがします。。。挿し木後、3週間前後が挿し木の成否の分かれ道のようです。。。
▼10月1日のイペーの挿し木
棚の下に置いてあるのですが、台風24号の強風がすべてのイペーの挿し穂の葉を吹き飛ばしました(涙)
イペーの挿し木をしている東京都八王子市では 10月1日 0時11分に最大瞬間風速45.6メートルを観測したそうです!気象庁が統計を開始した 2008年以降で最大の瞬間風速を更新したそうです!
最大瞬間風速45.6メートルにやられました。。。
キレイさっぱりやられました。。。。
挿し木失敗です。
全滅です。。。
でも台風が来なくても、葉っぱの色が黒くなり、元気がなかったので時間の問題だったと思います。原因は台風ではありません。。。台風にとどめを刺されたという感じです。
たった1本になってしまった親木の分身を創るという挿し木作戦、2回連続で失敗で終わりました。
悔しいです。。。。
挿し木大作戦はまたもや失敗。。。
とても悔しいです(涙)
▼あわせて読みたい関連記事
ブラジルの国花 黄花イペー(イッペー)を植え付け!ブラジルの黄色い桜
イペー(イッペー) の葉の写真 葉っぱの生長スピードが凄まじい!
イペー枯死 大雪やマイナス8.7度の低温に耐えられず枯れました。。。
地植えイペー、八王子でみごと冬越し! 大雪やマイナス8.7度の低温に耐え越冬!!
生命力に満ち溢れたイペー(イッペー)の凄まじい成長スピード!
イペー(イッペー)の新しい葉が 8月中旬以降、一斉に吹き出しました
イペー(イッペー)の挿し木、大失敗例 - 挿し穂の美しい写真
【イペー 決定版!】おすすめイペーブログ記事一覧 イペーの写真たくさん有♪♪