ペットボトル温室で植物の防寒対策 - 例:イペー(イッペー)の挿し穂
「ペットボトル温室」は無料のミニ温室です!ペットボトル温室の効果を信じて、寒さに弱いイペーを冬の間守ることにしました。この安上がりな防寒対策でイペーの挿し穂を冬の寒さから保護し、冬越しさせます。
ペットボトル温室を使って防寒・防風対策を施したイペーの挿し穂
イペーのペットボトル温室(ミニ温室)が完成した花壇
ペットボトル温室用のペットボトルを切る様子
平成30年(2018年)12月29日 村内伸弘撮影
11月中旬に挿し木に成功したイペーですが、あれから 1ヵ月半、残っていた葉っぱが茶色く変色して落ちていきました。そして、ブラジル生まれで耐寒性の弱いイペーにとって最も苦手な日本の寒い冬(=八王子の寒い冬)がやってきます。
挿し木に成功したといっても、本当に活着しているのかどうかまだまだ危うい状況なので、真冬を前に何か防寒対策を施したいな~といろいろ考えていました。
すると
「ペットボトル温室」というカンタンで安上がりな方法があることをネットで発見!早速、試してみました。
ペットボトル温室は空いたペットボトルを半分ぐらいに切って、植物の上に被せる防寒方法です。そうすることで中が太陽の熱で温まって温室と同じ効果が得られるそうなんです。空気穴は口(フタ)の部分を上にしたり、側面に複数の穴を空けたりして確保するみたいです。
ペットボトル温室!
よく考えましたよね~ 一体誰が考えたんでしょうか!?
ある種のリサイクルですからエコですしね♪♪
さあ、それではペットボトル温室の作り方や設置の仕方、耐寒性がない植物に対する防寒対策(冬の北風&冷たい風対策)の施し方などをご覧ください。最後に 11月20日~ 今日までのイペーの様子も一緒に載せておきますのでぜひ合わせてご覧ください。
※ちなみにこの記事に登場するイペーの挿し穂は昨冬マイナス 8.7度を記録した八王子の冬に耐えた "耐寒性が強い"親木から取っています。また、この冬は暖冬だと言われています。
ペットボトル温室の作成方法(作り方)
まず覆いたい植物の大きさに合わせたペットボトルを用意します。
僕の場合はちょっと大きめのイペーの挿し穂なので 2リットルのポカリにしました。ペットボトルの容器の固さもポカリは他の飲みものに較べて固めで丈夫そうだったのでこれにしました。
写真真ん中のイペーの挿し穂を「ペットボトル温室」で真冬の間守ります。
ペットボトルを園芸バサミで適当な高さで切る必要があるため、挿し穂の高さを測ります。高さはぜんぜん余裕、横幅もちょうどいいぐらいですね!
設置時に当たってしまうので株元に放置していた目印のペットボトルを取り除きます。
そして、ペットボトルの切断に入ります
もう一度高さを確認します。やっぱり 2リットルの容器にして良かったです。
この辺りかな!?切ります!!
カンタンに切り分けられました。
日光を当てるのでポカリスエットのラベルを剥がします。
ハイできあがり!
この切り取ったペットボトルの上部をあとは挿し穂に被せるだけです。
ペットボトル温室の設置方法
さあ、ペットボトルを被せてミニ温室を作ってみましょう!
被せます!
スッポリ被せます!
完全に被さりましたぁ~!寸法もピッタリ~☆
寒さに弱いイペーの越冬を助けるペットボトル温室完成!!!!
ペットボトルの中のイペーの葉っぱ(写真右側)
ペットボトルの口(フタの部分)から見たイペーの挿し木
ペットボトルの口から見たイペーの挿し木の葉っぱ
しかしここで思わぬアクシデント発生っ!!
只今、平成30年12月29日 午前7時35分。
7時現在の東京都八王子市の気温は -4.3℃!!
土が凍っていて、ペットボトルが土の中に入っていきません。。。
仕方がないのでペットボトルを一旦外して、園芸バサミでペットボトルの縁のサイズの溝を掘りました。
と、ここでまたもや思わぬアクシデント発生っ!!
掘った溝に合わせて、ペットボトルを入れたり出したり四苦八苦していたらペットボトルに葉っぱが触れて、葉っぱが落っこっちゃった。。。最後の葉っぱが散っちゃったぁ・・・
オーマイゴッ!やっちゃった~(涙)
イペーの挿し穂、丸坊主~(泣)
掘った溝のサイズはピッタリでした。
但し、これだけだとペットボトル自体がぐらついてしまっているので、風で吹き飛ばされたり、倒れそうです。
花壇の中から土を集めてきて、指先でペットボトル周辺の土を固めていきました。
土を固めてペットボトルが倒れたり、ずれたりしないようにしていきます。
使っていない焼黒土がありましたのでこの土も動員します。
ザザザザーーッ
更に土を増量して、ペットボトル周辺の土を固めていきました。
今度こそペットボトル温室できあがり~☆
パチパチパチパチ(拍手)
見えますか!?空のペットボトルの中にイペーの挿し穂がありますよ!
真上から見たペットボトル温室
空気穴(通気穴)は真上にしました。ペットボトル温室のやり方の中で上部をペットボトルの底面にしてペットボトルの側面に千枚通しなどで穴を空けるという逆の方法もあったのですが「上部をペットボトルの上面にして空気穴を真上にする方法」で今回は試します。
これなら蒸れないし、雨や雪の時にはお湿りになるし、大雪の時はキャップを閉めればいい形ですし、冬の冷たい乾いた風から挿し穂を守るという最も僕が重視している点が満たされるからです。
たぶん、もちろん温度そのものも高い方がいいし、霜にも当たらない方がいいのですが、横から吹き付ける冷たい冬の風を防ぐことがこのイペーの越冬に大きくプラスになると思っています。なぜかというと、この挿し穂の親木は昨冬、見事八王子の寒い冬を乗り越えたのです。その生存条件が「北風を完全に防げるブロック塀の前に植え付けられていた」ことだったと僕は思っているからです。
ですので、側面に穴を空けないこの設置方法で横から来る北風や乾いた冷たい風さえ防げればこの挿し穂は冬越えできると判断しています!!
人間もそうですよね、冷たい風に当たったらすごく寒く感じますもんね!植物も同じだと思います。要するにペットボトル温室は低温や霜を防ぐとともに、「風よけ」の役割が非常に重要だと僕は考えているってことなんです(^^)/
ペットボトルのまわりやペットボトルの中にお水を上げてハイ終わり!
日中は温度が上がりそうですし、ペットボトル周辺の土を固めて、容器を固定する意味でも水をあげました。
(おまけ)
余ったペットボトルの下部分があったので玉の浦椿の挿し穂もペットボトル温室で覆ってみました。
玉之浦椿はイペーと違って活着した挿し穂が大量にあるので、空気穴なしで試してみます。空気穴なしで来春までこの挿し穂が生きていれば、空気穴は要らないということになります。仮説を立てて、実験してみます。
来年の春、イペーの元気な姿を見たいです!
真冬は 2ヵ月ぐらいです。
この 2ヵ月の間が勝負です。
愛情を持って、責任を持って
僕はこのイペーの挿し穂を育て上げます♪♪
活着したイペーの様子
▼11月20日のイペーの挿し木
10月7日に挿し木したので約1ヵ月半(44日)経過していますが、イペーの挿し穂は緑色を保っています。挿し木成功です。
▼11月22日のイペーの挿し木
▼11月23日のイペーの挿し木
但し、ちょっとづつ葉っぱの色が茶色くなっているのが気になります。
▼11月24日のイペーの挿し木
あっ。。。挿し木後 48日、真ん中の葉っぱが落ちました。。。
あちゃー!
まだ緑色が残っているんですが落ちてしまいました。
土が乾きすぎたかな・・・大至急、水をあげてみました。
▼11月25日のイペーの挿し木
残った葉っぱが落ちないようにしっかりウォッチしていきます。この挿し穂の親木の葉っぱは今年の1月ぐらいまでは緑色を保っていて、2月になって茶色くなり始めたのでまだ本来は葉っぱは緑色じゃなくてはなりません。
▼11月27日のイペーの挿し木
▼12月1日のイペーの挿し木
▼12月1日夜のイペーの挿し木
ありゃー。。。挿し木後 55日、左側の葉っぱも落ちちゃった。。。。
残る葉っぱはこれだけになってしまいました。。。
▼12月2日のイペーの挿し木
▼12月5日のイペーの挿し木
残りの葉っぱは元気なようです。まだ半分以上が緑色の状態です!
▼12月6日のイペーの挿し木
うわ。。。5枚のうち、2枚落ちちゃった。。。ちょうど 10/7の挿し木から 60日目のできごとです。。。
挿し木後 60日、イペーの葉っぱ 残り3枚。。。
落ちてしまったイペーの葉っぱ
落ちてしまったイペーの葉っぱ
▼12月9日夜のイペーの挿し木
むむむ、、、3枚のうちの 1枚も落ちちゃった。。。
▼12月10日のイペーの挿し木
イペーの葉っぱ 残り2枚。。。
▼12月11日のイペーの挿し木
▼12月11日夜のイペーの挿し木
ぐわー!挿し木後 65日、2枚のうち、1枚が落ちちゃった~
最後に残ったたった 1枚のイペーの葉っぱ
▼12月12日のイペーの挿し木
▼12月16日のイペーの挿し木
挿し木後 70日、最後の葉っぱ 1枚は地面に落ちず頑張ってます!!
▼12月20日のイペーの挿し木
▼12月24日のイペーの挿し木
茶色くなっていますが、よーく見るとまだ緑色っぽい感じも見受けられます。枝も緑っぽいし、大丈夫です!大丈夫です!!
▼12月26日のイペーの挿し木
挿し木後 80日、最後の 1枚は健気に残っています。
▼12月27日のイペーの挿し木
▼12月28日のイペーの挿し木
熱帯産の樹木、年末になっても生きています!
▼12月29日のイペーの挿し木
ペットボトル温室を設置した日
ペットボトル温室の中で日本の寒い冬を越すことになるイペーの挿し穂
イペーの挿し穂の葉っぱ
ありゃ~ 。・゚゚・(>д<;)・゚゚・。
葉っぱ落ちたんじゃなくって、僕が落としちゃった~
ごめんイペー!僕がペットボトルで触れてとれちゃったぁ~
でも葉っぱの裏側や枝、まだ緑っぽかったです!この挿し穂は 10月7日に挿し木しているので、80日以上経っています(83日)。それでこの色だったので間違いなく活着している=生きていると思います!!
僕の大チョンボで最後の最後に葉っぱがとれちゃったけど、このミニ温室の中で八王子の寒い冬を越えられれば来年は一気に大生長してくれると思います!!
この挿し穂が枯れてしまうとイペーは親木1本だけということになっちゃうし、これだけ世話を焼いていると情も移っているので、なんとかしてこの挿し穂を冬越えさせたいんです!
屋外での越冬へのチャレンジ
がんばれ僕のイペー!!
ペットボトル温室に覆われたイペーの挿し木
皇后陛下 御歌
平成10年歌会始御歌 「道」
移民きみら 辿りきたりし 遠き道に イペーの花は いくたび咲きし
▼あわせて読みたい関連記事
ブラジルの国花 黄花イペー(イッペー)を植え付け!ブラジルの黄色い桜
イペー(イッペー) の葉の写真 葉っぱの生長スピードが凄まじい!
イペー枯死 大雪やマイナス8.7度の低温に耐えられず枯れました。。。
地植えイペー、八王子でみごと冬越し! 大雪やマイナス8.7度の低温に耐え越冬!!
生命力に満ち溢れたイペー(イッペー)の凄まじい成長スピード!
イペー(イッペー)の新しい葉が 8月中旬以降、一斉に吹き出しました
イペー(イッペー)の挿し木、大失敗例 - 挿し穂の美しい写真
再び失敗!イペー(イッペー)の挿し木。今年はあきらめました。。。
【イペー 決定版!】おすすめイペーブログ記事一覧 イペーの写真たくさん有♪♪