寝ながら英語勉強法!枕元でアレクサを使い英語リスニング
寝ている時に英語が聴ける最高の英語リスニング方法!やること → AIスピーカー「アレクサ」を枕元に置くだけー♪♪
枕元のコンセントに Amazon Echo Dot / アマゾンエコードットをセット
Amazon Echo Dot / アマゾンエコードット(第3世代)のパッケージ
平成30年(2018年) 12月28日 村内伸弘撮影
Amazon Echo Dot 第3世代を購入
前回は第2世代のスマートスピーカー「Amazon Echo Dot」を買ったんですが、第3世代の方がスピーカーの面積が広くって音がいいってことみたいだったので今回は枕元用に第3世代を買いました。
AIスピーカーで英語リスニング
今年 3月に書いた英語リスニング方法の記事
AIスピーカーで英語リスニング - 生の英語が無料で聴けます。
先日書いた英語リスニング方法の記事
スマートスピーカーで英語リスニング
枕元になぜスマートスピーカーが必要なのか?
はい!朝とか夜、いやいや人間って人生の 3分の1は布団やベッドの上にいるんです。要するに一番長い時間、枕に頭を乗せているわけです。もちろん眠っている間は英語学習はできませんが、ウトウトしている時、眠れない時、ただ目を瞑ってカラダを休めているだけの時などなど意外と耳が空いている瞬間がふとんの上ではあるんですよね~
スマホとかタブレットだととにかく指や目を使って、いろいろ操作しないといけないのですが、指を使わず!目を使わず!スマートスピーカーならすぐに 英語ニュースを聴けて、すぐに止められます。そもそもスピーカーですから音質もスマホやタブレットより断然良いし!
最高ですよ、コレ♪♪
ふとんに横になった瞬間「アレクサ、BBCかけて」とか言えば瞬く間に英語のニュースが流れてくるわけです!生のイギリス英語やアメリカ英語に接することができるんです!!
要するに英語ニュースを聴くラジオとして今回もスマートスピーカーを買ったってことなんです。
来年の目標も「英語学習」なので横になっている時間や朝起きた後ストレッチや腹筋をしている時間をうまく活用してどんどん英語のリスニング力を鍛えます(^^)
第3世代の Amazon Echo Dotの開封とセッティングの様子、それではご覧ください
アレクサの開封
スマートスピーカー with Alexa 開封の儀
Echo Dot(エコードット)のパッケージ
早速、Echo Dot(エコードット)を箱から出しましょう~☆
フタの裏側にアマゾンのロゴマークが印刷されていました
第3世代の Echo Dot(エコードット)を箱から出しました
Amazon Echo Dot / アマゾンエコードットの内容物・付属物
Amazon Echo Dot / アマゾンエコードット(第3世代)のスピーカー
第2世代の Echo Dot (エコードット)と違って、第3世代のスピーカーは面積がでかくて、もちろん出力も大きくて素晴らしいです!
僕はあくまでも英語ニュースをリスニングするスピーカーとして買ったのでスピーカー出力は大きいに越したことはありませんから ^^
第3世代 Echo Dot(エコードット)上面
Echo Dot(エコードット)裏面
それではセッティングしてみましょう。まず電源コンセントに Echo Dot(エコードット)の ACアダプターを差し込みます。
すると、かっこいいスカイブルーライトが点灯~☆
第3世代のエコードット、メッチャかっこいいです!デザインもシンプルだし、最高のインテリア性っ!!
見げいるだけで嬉しくなってくる素敵なデザイン!!
美しいブルーやホワイトのライトがくるくる回ると感じるのは「近未来」しかありません!アマゾンさん、最高です!!
Amazon Echo Dot / アマゾンエコードットの説明書
Echo Dot(エコードット)各部の説明
1. Echo Dot(エコードット)を電源に接続して Alexaのメッセージを待つ
2. Alexaアプリをダウンロードする
3. スピーカーを接続する(任意)
第3世代の説明書、第2世代と較べると若干文言や表現の修正がありました。写真撮ってるから微妙な違いも僕にはわかります 笑
Echo Dot(エコードット)の使い方
アレクサのセットアップ
Alexaアプリがインストールしてあるスマホを用意します
※僕の場合、サブで使っている Androidです
Amazon Alexaの Device Setupをタップします。
Echo Dot(エコードット)なので Echo Dotを選びます
外部スピーカーは使わないので「Echoの内蔵スピーカーを使用」を選びます
僕の場合、2階の寝室で使うので「二階」を選びます
以前に何台か接続しているのでこれだけでセットアップ完了しちゃったみたいです!前回あった世代の選択や Alexaとの対話許可、言語選択とかがなかったのに接続完了したみたいです!
設定、超カンタ~ン♪♪
設定画面から確認してみます
設定
デバイスの設定
認識してました~ オンラインになりました~
てか、僕の家、スマートスピーカー増殖しすぎ~ 笑
Wi-Fiが張り巡らされているとはいえ、これでなんと 4台目です。家中アレクサ(爆笑)
※名前は「デバイスの設定」で好きな名前に編集できるんで後で「2F枕元の Echo Dot」とでも変えときます
今回のアレクサは枕元のアレクサなので特に愛着が湧くと思います。英語のリスニング時間の激増も間違いな~し♪♪
「アレクサ、よろしく~」
アレクサの定型アクション
「定型アクション」もせっかくなので設定してみます。これは自分だけの定型文を登録しておくと、短い言葉で聴きたい音声や音楽が自動で選択されるという機能です。
例えば、この実行条件は「アレクサ、英語」です。僕が「アレクサ、英語」って呼びかけると、TuneIn/チューンインから「fox(アメリカの人気ラジオ局)」を再生するという条件です。
普通だったら
「アレクサ、フォックスかけて」というところを
「アレクサ、英語」だけで済むわけです。
言葉が短くて済むっていうの使っていると結構便利なんです!僕が横着者なんじゃなくって、人間がみんな横着者なんですwww
但し、これ再生部分を「fox」にしたらサウスカロライナ州にあるスパータンバーグのラジオ局の「FOX SPORTS」という局がかかっちゃいました。TuneIn/チューンイン上の「FOX News Talk」という正式名称をこの部分に入れないといけないようです。
でも「FOX News Talk」と入れてもかからない。。。
この定型アクションは挙動がおかしい(バグってる?)みたいなのでもう少し色々いじって僕自身研究してみます。
ちなみに「Bloomberg Radio San Francisco」と入れたら、これは正確にブルームバーグのサンフランシスコ・ベイエリアのラジオ局がかかりました(謎)
あと僕が一番聴く BBC World Service(TuneIn/チューンイン上の正式名称「BBC World Service News」)も最近かからなくなっちゃっていますので挙動がおかしいってアマゾンのサポートに電話してみました。そうしたらサポートの方も現象(バグ?)が発生していることを自ら確認してくれ、エンジニアチームに報告するってことになりました。アレクサはまだまだ発展途上なのです。
スマートスピーカーに対するアメリカのラジオ局の現状
一例: ニューヨークの人気ラジオ局「77 WABC Radio」のサイト
サイト上部の中央に「ALEXA」という水色のバナーがあります
タップすると、アレクサでのラジオライブの聴き方が書かれています。
「アメリカではもう既にラジオはスマートスピーカーで聞くものになっている」と理解していいと思います。もの凄い時代の変化です!!!!
スキル(Alexaスキル)を有効にして、「アレクサ!77 WABCをかけて」って言うだけでかんたんに聴けるって書いてあります。
【動画】第3世代アレクサで遊んでみました
アレクサとの会話 - アレクサのギャグは面白い?つまらない?英語のリスニングは!?
▼あわせて読みたい関連記事
声のインターネット!Amazon Echo(アマゾンエコー) 開封の儀→設定→使用
AIスピーカーデビュー! Amazon Echo(アマゾンエコー)を購入
Amazon Echo - アレクサが必殺の昭和ギャグを飛ばしたw
AIスピーカーで英語リスニング 「アレクサ~ BBC News ワールドサービス かけて」で生の英語が無料で聴けます。
英語リスニングにはイギリス・BBC Newsの無料アプリが最高。海外ラジオでネイティブの生の英語を聴きまくり~♪
中古の iPhone 5c を入手~ 自宅 Wi-Fiだけで英語リスニング用として利用
【英語 決定版!】おすすめ英語ブログ記事一覧 英語学習情報たくさん有♪♪


































