村内伸弘のブログが好き😍

ブログ三昧♪♪ ムラゴン、にほんブログ村、ムラウチドットコム運営の CEO(調子イイおじさん)がブログに恋し、ブログに狂う☆

無料ブログサービス muragon(ムラゴン) ブログランキング にほんブログ村 ECサイト ムラウチドットコム 決意56才

村内 伸弘(むらうち のぶひろ)村内伸弘の彼女

平成最後の日が来ました!平成最初の日の"平成の書"と平成初日の切符

ありがとう平成!さようなら平成!平成最終日につづる、平成最後のブログ。


平成が終わる日がとうとうやって来てしまいました!平成最後のブログ、つづりたいと思います。


「平成 為伸弘」 平成元年初日  村内村雄

「平成 為伸弘」 平成元年初日  村内村雄


平成の書

平成 為村内伸弘


平成元年初日(平成最初の日)

平成元年初日


平成の平 - 内平かに、地平らかに

平 - 内平かに、地平らかに


平成の成 - 外成る、天成る

成 - 外成る、天成る




平成から令和

平成最初の日
まだ僕は 20歳(はたち)でした


平成最後の日の今日
なんと僕は 51歳になっています



いろいろなことがありました
いろいろな人にあいました
いろいろな気持ちになりました



ありがとう平成
さようなら平成




平成元年初日に祖父・村内村雄が "為伸弘"として僕に宛てて書いてくれた「平成」の書と貼り付けられた平成元年初日のきっぷ

平成の墨書 - 為村内伸弘(村内村雄)

平成元年(1989年)の初日に今は亡き村雄おじいちゃんからもらった色紙


平成の書 - 為村内伸弘(村内村雄)

平成最初の日・平成元年1月8日の色紙です。額縁に入ったまま、31年間同じ場所に飾ってあります。


為村内伸弘

為伸弘(のぶひろ)、おじいちゃんが僕の為(ため)に書き、贈ってくれました


平成元年初日

"元年"とはもちろん令和元年(2019年)ではありません、平成元年(1989年)です!


31年経っても、おじいちゃんの書はまったく色褪せていません。


平成元年初日のきっぷ(JR八王子駅の切符)

JR八王子駅のきっぷは色褪せてしまっています。




額縁を外して、明るい部屋でも撮ってみました。

平成の墨書 - 為村内伸弘(村内村雄)

「平成」の文字は明るい部屋でより輝きました!!


平成の書 - 為村内伸弘(村内村雄)

平成 - 為村内伸弘(村内村雄)

内平外成  - 内平かに外成る
地平天成 - 地平かに天成る


平成は戦争のない時代になりました。
このうつくしい元号に込められた願い通りの時代になったと思います。


平成の墨書


平成の書


為村内伸弘 元年初日

平成元年初日 村内村雄

村内村雄の揮毫

平成元年(1989年)1月8日のJR八王子駅の切符

1 - 1- 8 八王子駅



僕は今、51歳。
平成初日・平成元年1月8日、僕はまだ二十歳(はたち)でした。



退位礼正殿の儀の天皇陛下のおことば

平成31年4月30日


今日こんにちをもち、天皇としての務めを終えることになりました。


ただ今、国民を代表して、安倍内閣総理大臣の述べられた言葉に、深く謝意を表します。


即位から30年、これまでの天皇としての務めを、国民への深い信頼と敬愛をもって行い得たことは、幸せなことでした。象徴としての私を受け入れ、支えてくれた国民に、心から感謝します。


明日あすから始まる新しい令和の時代が、平和で実り多くあることを、皇后と共に心から願い、ここに我が国と世界の人々の安寧と幸せを祈ります。



▼あわせて見たい関連動画

動画謹撮&謹制: 村内伸弘(ムラウチドットコム)





▼あわせて読みたい関連記事

武蔵陵(多摩御陵) - 昭和天皇山陵に親謁の儀

感激!天皇・皇后両陛下が僕たちに手を振って下さった!八王子の昭和天皇陵へ退位の報告に来られました


天皇陛下/平成天皇 - 1990年(平成2年) 即位の礼

即位の礼全記録 平成時代の幕開け & 天皇陛下、涙声で「国民に感謝する」


新元号は 令和(れいわ)

新元号は 令和(れいわ)- ようこそ令和!こんにちは令和!!はじめまして令和!!!! 


新元号「令和」はどんな時代になる?

「令和」はどんな時代になる?→ こんな時代になる!


新元号は「令和(れいわ/Reiwa)」

新元号「令和」まとめ - 令和元年へカウントダウン!令和時代幕開けへ


平成最後のスケジュール - 平成終了までのイベント一覧表

【決定版】「平成最後の◯◯」一覧表  平成終了までの◯◯リスト


平成最後の日、何する?

平成最後の日 あなたは何をする?  平成が終わる日


「平成」の書 祖父の直筆メッセージ入り!平成、文化の時代よ
「平成」の書 祖父の直筆メッセージ入り!平成、文化の時代よ


歴史ブログの一覧

【歴史 決定版!】おすすめ歴史ブログ記事一覧 日本史や世界史の情報たくさん有♪♪


政治・社会ブログの一覧

【政治・社会 決定版!】おすすめ政治・社会ブログ記事一覧 政治や社会の情報たくさん有♪♪

日本橋人形町で重盛の人形焼き~!人形町の由来、日本酒利き歩き、甘酒横丁も

江戸の中心・日本橋にある歴史と伝統を持った町、粋な東京の下町。それが人形町です!

日本橋人形町で重盛の人形焼き~!人形町の由来、日本酒利き歩き、甘酒横丁も

人形町 重盛の人形焼き(こしあん入り)
平成31年(2019年)4月13日 村内伸弘撮影



吉田松陰先生の終焉の地である十思公園から歩いて人形町に向かっています。


ここ日本橋エリアでは今日、日本酒利きあるき2019というイベントが行われているようです


なんだこの人出 笑


日本橋エリア 日本酒利き歩き
要するに日本酒飲み放題でこのエリアに設けられた日本酒ブースを巡って、利き酒をするという企画みたいです。


日曜日とはいえ、真っ昼間からみんな赤い顔で日本酒を飲んじゃってるみたいです(笑)


いろんなお店がこのイベントに参加しているみたいで、歩くといろいろなところに人だかりができています。


面白い企画です!!


僕も飛び入り参加しちゃおうかな?とか思ったんですがさすがにやめときましたw



東京スカイツリーが見えました!


江戸三森の一つ・椙森神社(すぎのもりじんじゃ)


日本で唯一の富塚


江戸三森の一つ、江戸商人の発祥の地、江戸三富の一つ


椙森神社の案内板



どんどん歩き回ります♪♪


この建物も渋いぞ~


この外観もイケてる!


この建物も古っ!2階に注目っ



人形町に着きました!

大観寺


人形町商店街通りの街並み


人形町の由来の案内板

人形町の由来

江戸が開府され 20年ほど過ぎ、現在の人形町交差点北側一帯には江戸唯一の歓楽街が在り大変な賑わいでした。大芝居の中村座と市村座の江戸二座では歌舞伎が上演され、また人形操り芝居、浄瑠璃芝居、見世物小屋が軒を並べ、それに携わる多くの人形師達がこの町に住んでいたことから、江戸時代より俗に「人形丁通り」と呼ばれ、後に町名となりました。正式に「人形町」という町名がついたのは関東大震災以降の区画整理で昭和8年(1933年)になってからです。


人形町って江戸唯一の歓楽街だったんですか!初めて知りました!!江戸開府直後だからもう 400年も前の話ですよ、すごい古い町なんですねっ


人形町の地図


からくり櫓 町火消し


「木遣(きやり)」が毎正時に流れるみたいです


甘酒横丁

僕、甘酒大好きなのでこの横丁の名前に惹かれます 笑


というか、ここにも日本酒利き歩き参加者の大群が(爆笑)


今日はこのエリア、酒飲みたちのパラダイスですね。はっはっはw


街角の桜がうつくしいです!


カッコ良かったシンプルなのれん


久松料理飲食業組合 書道教室 おてならい
「おてならい」という言い方がいいなー(^^)/


公明党のポスター
中央区内の子供たちに「東京2020オリンピック・パラレンピック」の観戦体験を!


甘酒横丁商店会の新春初詣マップ


勧進帳の弁慶像


弁慶像について

今を遡ること 350年前、現在の人形町あたりに茸屋町と堺町という街があった。


当時この街では、江戸三座といわれていた芝居小屋のうちの市村座と中村座の二座が歌舞伎を上演しており芝居街と呼ばれていた。また、浄瑠璃による操り人形の芝居小屋も数軒あり、歌舞伎と合わせて庶民の人気を集めていたと言う。


 ここで使われた人形の製作と、修理にあたった人形師達は、この周辺に住み人形細工と人形の販売をも業としていた。


以上が人形町の名のいわれとされており、ここ人形町界隈は今日隆盛をきわめる江戸歌舞伎発祥の地と呼んでも差し仕えないといえる。


この度、緑道の改修に当たって、入口の広場に歌舞伎一八番の内でも人気のある勧進帳の武蔵坊弁慶像を設置するとともに、その背面に関所風の冠木門を設けて江戸情緒をかもしだし、往時をしのばんとするものである。


中央区土木部公園緑地課


下町の散歩道 甘酒横丁を歩いています


東野圭吾原作、阿部寛主演の人気ドラマ「新参者」のポスター


人形町がロケ地だそうです


新参者第一話「煎餅屋の娘」の舞台となりました。ここで市原悦子さんがおせんべいをやきました。


だって~ はははw 市原悦子って「家政婦は見た」ですよねw


日本酒利き歩きのマップが貼ってありました。


結構、参加の店数も多いし、エリアも広いみたいですね!


いろんな店を巡る際に首から提げるおちょこホルダーです


せっかくですから、甘酒を飲んじゃいます!うれしー♪♪

甘酒横丁の老舗和菓子店 京菓子司 彦九郎


名物あまざけという言葉に足を止められてしまいましたw


あまざけ 一杯 150円
・米糀のみを使用した自然な甘さ
・お砂糖は使用しておりません


早速、甘酒を注文っ

もちろん、柏もちもいきます!


彦九郎の甘酒


これは甘い!ホント自然な甘さ!!メッチャおいしいです!!


柏もちもウマい~~


白味噌あんの柏餅絶品でした!食べられて良かった~!!


高級鯛焼の柳屋というお店も隣にありました。すごい行列でした!人気の鯛焼き屋さんのようです!


人形町おそるべし!


相変わらず日本酒効き歩きの人たちが通りに溢れています


水天宮の方に歩いていきます


東京の下町って建物が面白いです


この店ののれん、長っ!わらび餅とか京菓子おいしそうですね♪♪


人形町 ここは下町 人形町、粋な情緒のお買物



重盛の人形焼

重盛永信堂 総本店


人形焼の発祥地・人形町のど真ん中に位置する本店の目の前に僕はたどり着きました。


行列こそできていませんが、ひっきりなしにお客さんが来て、人形焼きを買っていきます。


定番の人形焼(こしあん) 1個 130円(税込)
七福神の顔を模したおめでたい和菓子です。極薄の皮にこし餡がたっぷり入っています


10個入りいっちゃおうかな~とか思ったけど、さすがに 1個(バラ)にしておきました


七福神のふくよかなお顔


そして、この重盛の人形焼きを食べてみると~


うまーーーい!!
これはおいしい!!!!
メチャクチャおいしいです。


さすがに有名店!
この味だったら、人気になるし、お客さんがたくさん来ると思いました。
1個 税込で 130円というのもすごい良心的です。
重盛の人形焼、一発でファンになりました♪♪


重盛永信堂(東京都中央区日本橋人形町2-1-1)


お客さんが切れません。おいしいものを安く提供し続ける老舗の心意気を僕は感じました!すばらしいお店です!!



もう歩き疲れたのですが、ついでなので最後に水天宮にもお参りします

水天宮


水天宮の由緒


水天宮の本殿


あれ?昔 1度だけ来た記憶があるんですが、新しくなっているみたいです。

安産とか子授けとか関係ないんですが、とりあえずいろいろお願いしときます 笑



水天宮を後にします



東京メトロ半蔵門線の水天宮前駅から八王子に帰ります

水天宮前駅の中に重盛の人形焼の看板がありました
七福神のイラストが可愛らしいです


ラグビー ワールドカップ2019 日本大会
2019年 9月20日 東京で開幕!
※大会公式マスコット レンジー



JR東京駅


もう歩き疲れ切ってるんですが、ブロガーとして最後の力を振り絞って保存復原された JR東京駅の丸の内駅舎を撮りました、ぜひご覧下さい!!

JR東京駅 丸の内駅舎


夕日に照らされて赤レンガの丸の内駅舎が輝いています


僕の影が伸びているのわかりますかぁ!?


ビューティフル東京!ビューティフル丸の内!!


はとバスの大群



大正解!近くの高いビルに上って丸の内駅舎の大激写に成功!


後ろのビル群とのコラボが絶妙ですね♪♪

駅舎の前の広場もこんなに広々としてなかったと思います。オリンピックを前に、東京どんどん変わっています。


東京駅丸の内駅舎のドーム


なんだかわかなんないけど人気の店の行列


もう無理、歩けない。


東京駅の地下でゆっくり座ってこのハンバーガーを食べました!


フレッシュで、ジューシーで、ボリュームたっぷり!!ごちそうさま


JR東京駅前。すっかり日が暮れました。


東京駅のお土産物屋さん



以上です。
東京散歩は面白い!!
次はあなたの番ですよー



▼神田・日本橋散歩コース

江戸・神田散歩!坂本龍馬が通ったお玉が池・千葉周作道場跡(玄武館跡)、長崎屋跡など

江戸・神田散歩!坂本龍馬が通ったお玉が池・千葉周作道場跡(玄武館跡)、長崎屋跡など


二十一回猛士!吉田松陰先生終焉の地 - 十思公園の吉田松陰辞世の句(留魂録)の碑

二十一回猛士!吉田松陰先生終焉の地 - 十思公園の吉田松陰辞世の句(留魂録)の碑



▼神田・日本橋散歩コース

江戸・神田散歩!坂本龍馬が通ったお玉が池・千葉周作道場跡(玄武館跡)、長崎屋跡など

江戸・神田散歩!坂本龍馬が通ったお玉が池・千葉周作道場跡(玄武館跡)、長崎屋跡など


二十一回猛士!吉田松陰先生終焉の地 - 十思公園の吉田松陰辞世の句(留魂録)の碑

二十一回猛士!吉田松陰先生終焉の地 - 十思公園の吉田松陰辞世の句(留魂録)の碑


日本橋人形町で重盛の人形焼き~!人形町の由来、日本酒利き歩き、甘酒横丁も

日本橋人形町で重盛の人形焼き~!人形町の由来、日本酒利き歩き、甘酒横丁も



▼あわせて読みたい関連記事

初冬の日本橋川(東京都千代田区)

東京・内神田散歩 - 日本橋川、神田橋、太田圓三君像


築地エリア - 中央区築地の近代の木造建築群

中央区築地エリア散策 緑青や木造のレトロな建物


東京旅行記(東京ブログ)の一覧

【東京旅行記 決定版!】おすすめ東京ブログ記事一覧 東京の写真たくさん有♪♪


酒ブログ・飲み物ブログの一覧

【酒・飲み物 決定版!】おすすめ酒・飲み物ブログ記事一覧 酒・飲み物の写真たくさん有♪♪ 


スイーツ・お菓子ブログの一覧

【スイーツ・お菓子 決定版!】おすすめスイーツ・お菓子ブログ記事一覧 甘い物の写真たくさん有♪♪ 

二十一回猛士!吉田松陰先生終焉の地 - 十思公園の吉田松陰辞世の句(留魂録)の碑

東京都中央区日本橋小伝馬町にある十思(じゅっし)公園は吉田松陰が斬首された江戸伝馬町処刑場跡です。

吉田松陰 辞世の碑 十思公園
「身はたとひ 武蔵の野辺に 朽ぬとも 留置まし 大和魂 」


二十一回猛士


江戸伝馬町処刑場跡
平成31年(2019年)4月13日 村内伸弘撮影



二十一回猛士!
生涯に 21回の猛挙を行うと宣言した幕末明治維新の精神的指導者・吉田松陰!


僕が心から尊敬するその吉田松陰先生が処刑された場所に今、向かっています。先生の首が落ちた十思公園(江戸伝馬町処刑場跡)に近づいています。


十思公園が見えてきました!


身延別院の前を通過します


十思(じゅっし)公園 - 東京都中央区日本橋小伝馬町


緑が目にまぶしいです!男女の外人さんがイスに腰掛けてなにやら話をしています


十思(じゅっし)公園ご案内


吉田松陰先生に関する碑がたくさんあります。


久しぶりにやってきました。
平成が終わる前に、一度訪ねたいと思っていたのです!!


ここは炎の教師・吉田松陰先生の聖地なのです!

吉田松陰先生終焉之地

吉田松陰先生終焉之地


吉田松陰先生は天保元年(西暦1830年)8月4日、長州萩の東郊松本村で杉家の二男として生まれた。幼い頃に吉田家をついだ。成人しての名を寅次郎という。吉田家は代々山鹿流兵学師範の家であったので、早くから山鹿流兵学その他の学問を修め、その道を究めて、子弟の教育につとめた偉人である。


安政元年3月、師の佐久間象山のすすめで海外渡航を計画し、下田から米艦に便乗しようとして失敗、下田の獄につながれたが伝馬町獄送りとなって途中、高輪泉岳寺の前で詠んだのが有名な次の歌である。


「かくすれば かくなるものと 知りながら やむにやまれぬ 大和魂」


同年9月まで約6ヶ月間伝馬町獄に留置されていたが、国元萩に謹慎の身となって帰って後の松下村塾での教育が最も偉大な事業であろう。薫陶を受けた中から有爵者 6名、贈位者 17名、有位者 14名等多くの著名名の士が出て、中でも伊藤博文、山県有朋、木戸孝允等は、明治維新の大業に勲功のあった人物である。


わが国歴史の上での三大変革といえば大化の改新、鎌倉幕府の創立、明治維新の三であるが、その明治維新にこれら松下村塾生の働きが大きな力となったことを深く考えたいのである。


後、松陰は安政の大獄に連座して再び伝馬町獄に入牢となった。安政6年7月9日、江戸の長州藩邸から初めて評定所に召出されたが、その時


「まち得たる 時は今とて 武蔵野よ いさましくも鳴く くつわ虫かな」


と決心を歌にのべている。


しかし、幕府の役人を動かすことが出来ず、その後の 3回の取調べで死刑を覚悟した 10月22日に父、叔父、兄へ宛て永訣の書を送っているがその中にあるのが


「親思ふ 心にまさる 親ごころ けふのおとづれ 何と聞くらん」


の一首である。


また処刑の時の近づいたのを知って 10月25日より 26日の黄昏までかかって書きあげたのが留魂録でその冒頭に


「身はたとひ 武さしの野辺に 朽ちぬとも とどめ置かまし 大和魂」


十月念五日 二十一回猛士


と記してある。


松陰はこれを同囚で八丈島に遠島になった沼崎吉五郎に托したが 20年後、当時神奈川県令で塾生であった野村靖に手渡したものが現在残っている留魂録である。それによって当時の法廷の模様、訊問応答の次第、獄中の志士の消息等がわかり、自己の心境と塾生の行くべき道を示したもので崇高な松陰魂の指南書ともいえるものである。



安政6年10月27日は処刑の日であった。揚屋を出る松陰は次の詩を高らかに朗吟して同囚の士に訣れを告げたのである。


「今吾れ国の為に死す 死して君親に背かず 悠々たり天地の事 鑑照明神に在り」


次いで刑場では「身はたとひ」の歌を朗誦して従容として刑についた。行年30歳、明治22年2月11日、正四位を贈位され、昭和14年6月、十思小学校校庭に留魂碑が建設された。


そうです!そうなんです!吉田松陰先生の崇高な魂が残る場所がここ十思公園なのです!!

時の鐘


日曜日、公園内には子供たちやお母さん方がたくさんいました


松陰先生の魂はニッポンを、そしてニッポンの子供たちを見守っています




ありました!これが松陰先生の記念碑群です!!

子供たちが遊んでいていいね!松陰先生、絶対喜んでいると思います(^^)


大和魂を留め置いた松陰先生の記念碑です!!


(左)吉田松陰顕彰碑
(中央)吉田松陰辞世の碑
(右)吉田松陰先生終焉之地


吉田松陰先生終焉之地

男爵・荒木貞夫の書のようです


萩城址の東麓 宮崎八幡宮の附近より掘り出したる石
昭和14年6月 萩市有志者寄贈



吉田松陰辞世の碑

「身はたとひ 武蔵の野辺に 朽ぬとも 留置まし 大和魂 」
十月念五日 二十一回猛士


吉田松陰先生の辞世です!!!!!!!!!!



身はたとひ 武蔵の野辺に 朽ぬとも 留置まし 大和魂!!


松陰先生はまぶしいです!
いくつになってもまぶしいです!!


いや、僕が歳をとればとるほど、よりまぶしく感じる存在なのです。


碑に刻まれた松陰先生の辞世の句は死後160年を経た平成の終わりでも、多くの人々に激烈に響いてきます。烈火の如く心に迫ってきます。



大和魂!


二十一回猛士!


この和歌は松陰先生自筆の留魂録冒頭の一句を拡大せるものなり


昭和14年6月24日 除幕式
吉田松陰先生 留魂之碑 建設会
松井亀太郎   *木清蔵 刻




吉田松陰顕彰碑

吉田松陰顕彰碑

吉田松陰顕彰碑


吉田松陰先生は、天保元年、長門の国萩の町はづれ松本村に生まれました。兄弟思い、親思い、忠義の志の厚かった人です。


小さい時、父や叔父の教を受け、熱心に勉強して兵法の先生になりました。それから日本中を旅行したり、多くの書物を読んだりして、一層修業を積み、ある時はアメリカの軍艦に乗って外国を研究に行こうとしたこともありました。のち郷里の松下村塾で多くの人を教えましたが、その門人の中から木戸孝允、伊藤博文、山縣有朋をはじめ、忠義でえらい人がたくさん出ました。


先生は天子様に忠義をするために幕府をあなどったというので安政6年伝馬町の牢屋に入れられましたが、その年の秋、この地でりっぱな最期をとげました。時に 30歳でした。


先生のまごころは永くこの土地この世に留まって忠義な人が次々に出るのを願っています。






りっぱな最期!



誰もこの碑のことを気にしていないようでしたので、大人たちも子供たちもこの場所で松陰先生が立派な最期を遂げたことを知る由もないのかもしれません。


松陰先生の留魂の碑から空を見上げます


平成が終わる前に、訪れることができて良かったです。




十思公園内には他にもいくつか碑がありました

枡屋勝三郎 歴代記念碑





旧十思小学校 「十思之疏」の由来



伝馬町牢屋敷の石垣の石


伝馬町牢屋敷跡出土石垣説明版



忠魂碑 明治丙午夏 希典書


乃木将軍(乃木希典)書です!




あと、十思公園の目の前になんと「一誠」という店がありました!!

歴史好きならピンとくると思いますが、あの萩の乱の「前原一誠」と関係があるのでしょうか!?「前原一誠」はもちろん、吉田松陰先生の松下村塾の門下生です。


十思公園の目の前の大安楽寺


江戸伝馬町処刑場跡という赤文字の碑がありました


江戸伝馬町処刑場跡


安政の大獄で知られる吉田松陰等、当地で処刑された勤王の志士の霊を慰め・・・


日本橋小伝馬町


小伝馬町交差点




吉田松陰先生はいつもまぶしいです。
吉田松陰先生は常にまぶしいです。
吉田松陰先生はいつまでもまぶしいです。


二十一回猛士はいらだたしいほどまぶしいです!!



▼今回の神田・日本橋散歩コース

江戸・神田散歩!坂本龍馬が通ったお玉が池・千葉周作道場跡(玄武館跡)、長崎屋跡など

江戸・神田散歩!坂本龍馬が通ったお玉が池・千葉周作道場跡(玄武館跡)、長崎屋跡など


日本橋人形町で重盛の人形焼き~!人形町の由来、日本酒利き歩き、甘酒横丁も

日本橋人形町で重盛の人形焼き~!人形町の由来、日本酒利き歩き、甘酒横丁も



▼あわせて読みたい関連記事

長州藩士 吉田松陰先生像 - 松陰神社境内

世田谷若林の松陰神社 長州藩士・吉田松陰先生のお墓にお参り


全訳注  古川薫  吉田松陰 留魂録(講談社学術文庫)

【追悼】直木賞作家 古川薫さん 吉田松陰の「留魂録」は激動する21世紀の春夏秋冬を生きつつある若い世代に、今こそ味わってもらいたい大文章である。


高杉晋作と吉田松陰

吉田松陰と高杉晋作が幕末の萩の街を笑いながら歩いているお皿


乃木将軍(乃木希典陸軍大将)

見た!旧乃木邸で乃木将軍夫妻殉死の部屋を。軍神乃木大将!これぞ栄光の明治!!


吉田松陰 留魂録、150年前の10月27日。


吉田松陰・留魂録(講談社学術文庫)


長崎・平戸 松陰青春の地を訪れるのぶひろ


松陰神社(東京都世田谷区鎮座)


「志を立ててもって万事の源とする(吉田松陰先生)」


東京旅行記(東京ブログ)の一覧

【東京旅行記 決定版!】おすすめ東京ブログ記事一覧 東京の写真たくさん有♪♪


幕末・明治・大正ブログの一覧

【幕末・明治・大正 決定版!】おすすめ幕末・明治・大正ブログ記事一覧 幕末・明治・大正の写真たくさん有♪♪