つららと玉の浦、雪と玉の浦の幻想的な写真。平成30年八王子大雪のプレゼント~♪♪
昨日1月22日の大雪が僕に素敵なプレゼントを 2つくれました。1つは長崎・五島の名椿「玉の浦」の美しい姿。もう1つは内緒~ 笑
氷柱(つらら)と玉の浦
雪と玉の浦
平成30年(2018年)1月22日、23日 村内伸弘 撮影
「雪」積もりましたね~
4年ぶりですね、これだけ積もったのは!?
雪は好きな人と嫌いな人が分かれますが、すべての人がなんとなく興奮したり、通常とは違う気持ちになったりするのが面白いです(笑)
僕は昨日22日は世田谷の経堂駅近くに行ってましたが、人々がみんななんとなく慌ただしくって、我を失っている感じで楽しかったですwww
そして、そして、神様は僕に "すばらしい玉の浦"をプレゼントしてくれました。
長崎県の五島列島・福江島で発見されたヤブツバキの突然変異種「玉の浦」が氷柱(つらら)や白い雪と競演です!!
▼1月22日 17時頃
真っ白な雪に隠れた玉の浦
開きかけている花びらの上に雪が積もっています。
白い雪の中の赤と白の花びら、めちゃくちゃ素敵です!!
白い雪の中の黄色の雄しべ、とっても素敵です!!
こっちの蕾も雪に覆い被さられています。
こっちの花びらもこんな感じ~
玉の浦、これじゃあ可愛そうです。
雪が重そうだったので、雪を払ってあげました。
ちょっとだけ雪が残っていますが、赤い花びらと白い覆輪がとても目立つようになりました。
夕暮れ時、まだ雪が降り続いていて幻想的です!!
横から見た玉の浦
寒さを忘れて、僕は写真を撮り続けました。
神様からの贈り物を僕はしっかりと撮影し続けました。
幻想的な写真です!!
▼1月22日 19時頃
しばらくすると、また雪が花びらや葉っぱの上に積もってしまいました。
この花は梅ではなくて、椿ですが、広島カープの黒田投手の座右の銘
耐雪梅花麗(雪に耐えて梅花麗し/ゆきに たえて ばいか うるわし)
を思い出しますね!!
耐雪梅花麗(黒田博樹)
耐雪椿花麗(村内伸弘)
雪の中、寒さや冷たさに堪え忍ぶ玉の浦椿は本当にうつくしいです!!!!
この雪を持ちこたえれば、この花びらは麗しく咲けるんです。
雪空の下でジッと絶える玉の浦。
▼1月23日 朝8時頃
夜の 12時頃まで降っていたようですが、朝になり、雪は止んでいました。
あっ!氷柱(つらら)だ~~
氷柱(つらら)発見~ん!!!!
玉之浦からつららができています。垂れ落ちる水が氷結しています!!
透明な輝き~!
氷の芸術~~!!
つららの先が膨らんで、清らかで冷たい水が地面に滴り(したたり)落ちていきます!
つららから水滴が落下する瞬間を撮りました!!
真っ白な銀世界の中の真っ赤な玉の浦も美しいし、
その中の透明な氷のしずくも美しい。
すばらしい贈り物を神様から頂いた、平成30年1月22日の大雪でした。
神様、ありがとうございました。
▼あわせて読みたい関連記事
世界に冠たる幻の椿「玉之浦 / 玉の浦(ヤブツバキ)」を植え付け。長崎県五島列島原産の幻の銘花
玉之浦椿 - 濃紅地に白覆輪の名花 観察日記(蕾~開花~落花の記録写真)
玉之浦椿の観察 - ツバキのおしべ、めしべ、花弁(花びら)の数を調べました
世界的名花 玉の浦の生長・開花写真 - 長崎県五島のうつくしいツバキ
椿の挿し木の時期 - 玉の浦の挿し木失敗事例と挿し木成功事例
20円で買った本: 日本ツバキ協会編 ツバキ、サザンカ(NHK趣味の園芸・人気品種と育て方)
2014年-平成26年大雪の写真(八王子 2/14夜) 1/3
2014年-平成26年大雪の写真(八王子 2/14夜) 2/3
2014年-平成26年大雪の写真(八王子 2/14夜) 3/3
八王子市、約40cmの大雪の恐れ (最深積雪 最高記録は44cm)
【玉之浦椿 決定版!】おすすめ玉之浦椿ブログ記事一覧 玉之浦の写真たくさん有♪♪

































