村内テレビの社章とムラウチ電気のネクタイピン(倉庫整理で発見!)
古い社章とネクタイピンの物語
ムラウチテレビ(ムラウチTV)の社章 村内伸弘撮影
ムラウチ電気(古いマーク時代)のネクタイピン 村内伸弘撮影
※村内壽一デザイン - 父親に聞いたら「このマーク俺がデザインした」って言ってました
朝、出社前におばあちゃん家の倉庫整理をしていたら、ムラウチテレビの社章とムラウチ電気のネクタイピンが出てきました。大発見です!
■ムラウチの歴史
大正元年(1912年) :村内栄一(村雄の父)が八王子市大和田に醤油工場を作る
![]()
昭和9年当時の村内醤油店
昭和20年(1945年) :
戦災で醤油工場、家屋全焼。村内栄一、村内村雄・誉治兄弟で再建
![]()
昭和20年の村内醤油店 - 八王子空襲で丸焼け
昭和28年2月:
NHK東京放送局が日本初のテレビの本放送を開始。午後 2時、東京・内幸町の東京放送会館から「JOAK-TV、こちらは NHK東京テレビジョンであります」の第一声が放送されました(1日)
昭和28年2月:
有限会社村内テレビ 創立(28日)
村内村雄・誉治兄弟が発起人となり、資本金26万円をもって有限会社村内テレビを創立し、本社を八王子市大和田町におき、テレビジョン受像機を主とした小売販売を開始
![]()
昭和29年当時の村内テレビ
昭和28年3月:
有限会社村内テレビ 設立
昭和28年3月:
東芝リンクストアに全国で最初に加盟
( 東芝ストア 全国 1号店/東芝様 得意先管理コード 0001番 )
昭和37年3月:
商号を有限会社ムラウチに変更
昭和41年8月:
株式会社ムラウチに名称変更
![]()
昭和45年当時のムラウチ電気
たぶん、上の年表から見ると、ムラウチテレビの社章が昭和30年代、ムラウチ電気のネクタイピンが昭和40年代~50年代のものだと思います。庭を色々いじっているうちに、手つかずになっていた倉庫が気になり覗いていて、キレイにしたくなっちゃって片付けてましたが、宝物がいろいろ見つかって毎朝出社前の一時が楽しいです(^^)/
トレジャーハンティング(宝探し)の感覚です。
タイムスリップしまくりです。
広い意味の断捨離ですけど、やっぱり古いモノや要らないモノを整理したり、思い切って捨てるのは面白いです。使っていない本棚や食器棚をハンマーでたたき壊し、ノコギリで切り刻むのは快感です!ちなみに、今回ブログで紹介した 3品は村内テレビの社章とムラウチ電気のネクタイピンは「残し」で、下の表札は「捨て」ですw
ん?時間のムダじゃないかって!?
いやいや、BBCは聞かず、いろいろな考え事をしながら倉庫整理をしています。おばあちゃん家の庭は哲学の道のようで、一人静かにいろいろな思索を巡らすには最高の環境です☆
左: 欠けた村内榮一(栄一)の表札 右: 村内村雄の表札
※村内栄一 - 僕村内伸弘の曽祖父(昭和51年/1976年8月1日死去)
※村内村雄 - 僕村内伸弘の祖父(平成5年/1993年5月27日)
(僕のご先祖様 - 壽一のみ存命)
左から: 5代前・三造 高祖父・宇三郎 曽祖父・栄一 祖父・村雄 父・壽一
派手にやってますwww
▼あわせて読みたい関連記事
やめられない倉庫整理。昭和40年代のムラウチ電気のマーク
定価45円 1951年(昭和26年)の曽祖父の職員手帳 - ひいおじいちゃんの直筆
村内テレビのテレビジョンの購入契約書とテレビの所有権について
村内テレビ店の店舗写真と粗品 - 創業当初・昭和30年代初頭
MURAUTI - 有限会社村内テレビのマーク(社判/ハンコ)
村内壽一「2000年年頭にあたって」 & 第一家電創業者 永長左京「寸語録」
平成29年「八王子市市制100周年」と 昭和9年「東京府南多摩郡小宮村の町制施行」
忘れられた日本人(宮本常一) 村内栄一 - 村の内が栄えるのが一ばん良い事
【ムラウチ・村内家 決定版!】おすすめムラウチブログ記事一覧 ムラウチや村内一族の写真たくさん有♪♪
【昭和 決定版!】おすすめ昭和ブログ記事一覧 昭和の写真たくさん有♪♪
【お土産・コレクション 決定版!】おすすめお土産・コレクションブログ記事一覧 グッズの写真たくさん有♪♪






