都人の誇り 時代祭(京都三大祭り)の時代絵巻行列が都大路を通りゆく
御池通。動く歴史風俗絵巻!に感激しました♪♪ 令和は平和、どうしようもないほど平和。。。
出雲の阿国(歌舞伎の創設者)
七卿落ち - 八月十八日の政変
令和4年(2022年) 10月22日 村内伸弘撮影
時代祭(じだいまつり)
平安遷都1100年を記念して明治28年(1895年)に始まった時代祭は、平安神宮の大祭です。明治維新時代から平安京の造営された延暦時代まで、約2000人の市民が、時代時代のスタイルに扮して、京都のまちを練り歩く時代風俗行列がみどころです。
京都観光Naviホームページより
時代祭とは…
時代祭は、毎年10月22日(雨天順延)に行われる平安神宮の大祭で、京都が日本の首都として千有余年にわたって培ってきた伝統工芸技術の粋を、動く歴史風俗絵巻として内外に披露することを主眼としています。このため各時代行列に使用する衣裳や祭具の一つ一つが、厳密な時代考証をもとに作製された"本物"であるところにその特徴があります。
維新勤王隊の奏する笛や太鼓の音色を先頭に、約2000名・約2キロにわたる行列は順次、明治維新時代から平安京の造営された延暦時代にさかのぼり、歴史と伝統の都・京都三大祭の一つとして、京都の秋を代表する祭となっています。
平安神宮ホームページより
京都市内で見かけた時代祭のポスター
京都時代祭 3年ぶりに都大路を通りゆく、時代絵巻行列
京都市営地下鉄で見かけた舞妓さんのポスター 笑
時代祭行列の行列順路
人生初時代祭です♪♪
烏丸御池駅から出ると、時代祭はもう始まっていました!
御池通。僕の目の前に現われたのは、維新志士列の吉田松陰先生や坂本龍馬たちでした!!
吉田松陰先生
"超まぶしい存在" 吉田松陰先生を尊敬し続けている僕にとって、この松陰先生は怒っていないというか、狂っていないというか、イメージがだいぶ違います(ス、スミマセン...)
松陰先生のイメージって、お〜い!竜馬とか龍馬伝とかで超はちゃめちゃに突っ走ってた感じと思っているので、もう少しエネルギッシュに発狂しながら歩いて欲しかったです。
ははは、それはいくらなんでも無理ですよねw
そうです
時代が人を作り、人が時代を作る。
この人じゃなくって、他の人だって無理なんです
僕も無理なんです
あの時代を激しく生きた志士たちになりきることはどだい無理なんです
令和はやっぱり平和なんです
幕末と違ってどうしようもないほど平和なんです。。。
坂本龍馬
幕末の志士はやっぱりどう考えてもカッコいいです!!
七卿落ち(しちきょうおち)
この七卿落ちは歴史好きの僕にとって、ブルブルブルブル震えるぐらい素晴らしかったです。文久3年/1863年の八月十八日の政変で三条実美ら 7人の急進派の公家(七卿)たちが京都を脱出し、長州に落ちのびていく様子を今まさに目の当たりにしているみたいで、すごいリアリティーでした!!
長州藩の若き俊英・久坂玄瑞も行進しています!!
維新勤王隊(官軍の山国隊)
維新勤王隊列。官軍です!錦の御旗がなびいています
官軍もカッコいいですね!
勤王の志士も、官軍も、明治維新期の日本人はキラキラキラキラ輝いていますよね!
僕のアイドル・長州藩の高杉晋作に追い付きました!
高杉晋作
幕末青春グラフィティ Roninの吉田拓郎とか龍馬伝の伊勢谷友介とか、高杉晋作ってやっぱり師匠である吉田松陰先生と同じで狂ってるんですよね。要するにまぶしいばかりにエネルギーを放射しているんです。
27歳。若くして死んでいった幕末長州藩の尊王攘夷志士・高杉晋作が僕の目の前を歩いていきます。
再び七卿落ち
新選組がいない。。。
新選組が見つからない、、、、
僕が生まれ育ち暮らす東京都八王子市の隣町・日野が生んだあの新選組がいない・・・
帰宅してからネットで調べたら、どうやら新選組は京都で暴れまくったので、この行列に参加させてもらえないようなのです。
長州と会津がいまだにお互いを許していないという話と同じような話ですね
すっごくビックリしました
と同時に京都という街が持つ別の一面も知りました。
※「ひの新選組まつり」の新選組隊士パレードを別途観に行くしかないですね
にぎやかだった徳川城使上洛列の長持
カゴ重そうです(笑)
一等地もったいないなー このエリアの有料席、けっこう空いているみたいです
江戸時代婦人列。皇女和宮の行列
和宮(かずのみや/宮内親王)
幕府の公武合体でしょうね。16才の時、同じ年の第14代将軍・徳川家茂と結婚させられ、京を離れ、江戸城の大奥に入っていく和宮降嫁の様子だと思います。
どことなく寂しげです
吉野太夫
出雲のお国(京都で歌舞伎を始めた女性)
御池通の様子
豊公参朝列。メッチャ家康っぽい人がいました
カゴじゃなくって、馬に乗っているし、そもそも豊公参朝列なので家康じゃないはずですw
これ豊臣秀吉じゃないかな?それとも石田三成?
お前は誰だw(謎)
牛車が都大路を通ってゆきます
織田信長
登場!!織田公上洛列
おー!このグレージーな感じ、信長っぽいー
体形がタヌキ型だけど、醸し出すオーラは信長に似てるかも!!
滝川一益
兜(かぶと)がかっこよすぎっ!!
室町洛中風俗列がやってきます
鞨鼓童 (かっこわらべ)
赤頭(あかがしら)の男の子が超絶異世界です!!
この赤髪の被り物、昔からかぶってみたいんですよねー
すんごいカッコ良くなりますよね
室町時代に大流行した風流踊
行列が停まってあんまり動かなくなったので交差点を曲がって、烏丸通に行ってみました。
烏丸通
朝、ホテルを出て少し散策していた時にこの格好していた人が街中を普通に歩いてました。たぶんこの中の一人だったんだと思います 笑
都人のおじさんたちの行列です
もう京都過ぎて笑っちゃいますよね
みんな楽しそうですし、誇らしげです
京都別格です
完全に別格です
都です!1000年の都です!!
▼今回の京都旅行
・伊藤久右衛門JR宇治駅前店 茶房で宇治抹茶スイーツ「もみじ抹茶パフェ」♪♪
▼あわせて読みたい関連記事
二十一回猛士!吉田松陰先生終焉の地 - 十思公園の吉田松陰辞世の句(留魂録)の碑
二十一回猛士 吉田松陰の遺墨 「至誠而不動者未之有也」 誠を尽くせば、必ず人の心を動かせる
【追悼】直木賞作家 古川薫さん 吉田松陰の「留魂録」は激動する21世紀の春夏秋冬を生きつつある若い世代に、今こそ味わってもらいたい大文章である。
【京都旅行記 決定版!】おすすめ京都ブログ記事一覧 京都の写真たくさん有♪♪
【幕末・明治・大正 決定版!】おすすめ幕末・明治・大正ブログ記事一覧 幕末・明治・大正の写真たくさん有♪♪
【歴史 決定版!】おすすめ歴史ブログ記事一覧 日本史や世界史の情報たくさん有♪♪



































