愛知県稲沢市・服部勘次郎の名サザンカ・勘次郎の若葉(新葉)
服部勘次郎(はっとり かんじろう)さんが名前の由来の山茶花。その名も「勘次郎(カンジロウ)」の挿し木が元気に生長中!
雨に濡れた勘次郎/カンジロウ(立寒椿/タチカンツバキ)
令和2年(2020年)4月20日
挿し木の勘次郎/カンジロウの若葉
令和2年(2020年)5月1日
みずみずしい勘次郎/カンジロウの若葉
令和2年(2022年)5月2日
光り輝く勘次郎/カンジロウの若葉
令和2年(2022年)5月3日
緑色の勘次郎/カンジロウの若葉
令和2年(2022年)5月5日
すくすくと育っている勘次郎/カンジロウの挿し穂
令和2年(2022年)5月8日
僕が大好きな山茶花(サザンカ)。
中でも大好きなのがこの勘次郎(カンジロウ)です。
上下の写真のブロックの横線を見較べてみてください。
2年前の 7月の様子
若葉が出たサザンカ「勘次郎」の挿し木(さしき)
平成29年(2017年) 7月14日 村内伸弘撮影
この場所にただ勘次郎の枝をぶっ挿しただけなんですが、見事に活着して、生長しています!!特に今年の春の生長ぶりは見事でした!
勘次郎の生長ぶり、時系列でぜひご覧下さい。
▼4月4日の勘次郎
右上の新芽をウォッチしていきます。右上ですよ、右上。
▼4月12日の勘次郎
葉芽(はめ/葉になる芽)なので花は咲きませんが、あっという間に大きくなりました。
▼4月18日の勘次郎
右上の葉芽、いよいよ葉っぱが展開してきそうです!
透き通った黄緑色でうつくしいです!!
雨に濡れた葉っぱもうつくしいです!!
▼4月19日の勘次郎
▼4月20日の勘次郎
自分が挿し木した株なので愛着マックスです(^^)/
▼4月21日の勘次郎
▼4月22日の勘次郎
▼4月23日の勘次郎
さあ、よく見て下さ~い♪♪ 葉っぱが展開しはじめますよー
▼4月24日の勘次郎
▼4月25日の勘次郎
▼4月26日の勘次郎
▼4月27日の勘次郎
おーーーっ!一気に葉っぱの形になりました!!!!!
▼4月28日の勘次郎
すごーーい!!植物の生命力が大爆発しています!!!!!
真上から見た勘次郎 写真右上の葉っぱを見て下さい
▼4月29日の勘次郎
すごい勢いです!!
▼4月30日の勘次郎
寒い冬が終わり、春が過ぎ、初夏を迎えると同時に勘次郎の新葉がいっぺんに吹き出してきました!去年までの濃い緑色の葉っぱと今年のやわらかい黄緑色の葉っぱのコントラストがまさに芸術です!!!!!!!
▼5月1日の勘次郎
5月。コロナウィルスを吹っ飛ばせ!勘次郎、元気元気!!
感動的な光景です!
▼5月2日の勘次郎
若葉のテカりが僕の感性を刺激してきます(^^)
この若々しい萌黄色!!まさに勘次郎の生命力を象徴する色合いです!!
▼5月3日の勘次郎
この記事でウォッチしている勘次郎はこの写真の左下にちっちゃく写っている株です。
この写真の左下に僕が挿し木して育てている勘次郎がちっちゃく写っています!!
上2枚の写真の左下に写っていたのがこの株です
勘次郎を朝日が照らす!
朝日を浴びて透き通る勘次郎の新葉
萌黄色と呼べばいいのか?若葉色と呼べばいいのか?若草色?
えーい!!色の名前なんてどうでもいいや!
この光り輝く冴えた姿が見られただけで僕は大感動、大満足です!!
勘次郎の新緑が目にまぶしい!
横から見た勘次郎
▼5月4日の勘次郎
手前の葉っぱにピントを合わせてみました
右上の葉っぱにピントを合わせました
▼5月5日の勘次郎
コロナ禍の日々の中で毎朝、こうやって勘次郎を撮影するのは楽しいことです。
▼5月6日の勘次郎
ワンダフル勘次郎!
▼5月7日の勘次郎
▼5月8日の勘次郎
▼5月9日の勘次郎
ビューティフル勘次郎!!
最高~ 勘次郎~~~っ!!
▼あわせて読みたい関連記事
▼サザンカの勘次郎(カンジロウ)
サザンカ 勘次郎 蕾(つぼみ)から開花までの写真 - カンツバキ系の有名品種
ショッキングピンクのサザンカ(タチカン/立寒)が本当にうつくしい
かんたんなサザンカの挿し木の方法 発根~ん!勘次郎の冬挿し 大成功!
若葉色の勘次郎 - さざんかの初夏の若葉の美しさ、透き通るみずみずしさ
▼サザンカの獅子頭(シシガシラ)
サザンカ 獅子頭 蕾(つぼみ)から開花までの写真 - カンツバキ系の基本品種/古品種
サザンカ 獅子頭 蕾(つぼみ)から開花までの写真 No2 - カンツバキ系の基本品種/古品種
【サザンカ 決定版!】おすすめサザンカブログ記事一覧 サザンカの写真たくさん有♪♪