お座敷遊び「とらとら」 京都の舞妓さん、芸妓さんとお座敷あそび~☆
京都花街の粋!「お兄さん、ゴック~~~ン」「いよっ!お兄さんは、お強い、ええ男や、男前やーーー」 男として、僕の人生の中で最もうれしい瞬間が訪れました!!
可憐な京都の舞妓さんと「とらとら」でお座敷遊びする僕・村内伸弘
魅力タップリの芸妓さんと記念撮影する僕・村内伸弘
令和元年(2019年)11月8日 村内伸弘撮影
これぞ京都のお・も・て・な・し ♪♪
舞妓さんや芸妓さんたちとのお座敷遊び最高でした!!
これでもう死んでもいいです(笑)
皆さん、僕が映ってる動画や写真をどうぞご覧下さい!
【お座敷遊び】 京都の舞妓さんと「とらとら」
明治26年(1893年)に描かれた黒田清輝の油絵「舞妓」から飛び出してきた可憐な舞妓さんでした!!!!
51歳でも、心臓バクバクです!
少女の面影を残しつつも凜とした美しさを湛えた舞妓さん!そして、顔が引きつり気味の僕・村内伸弘(笑)
三味線の音が鳴り始めました!!
京都のお座敷遊び「とらとら」の始まりです
「とらとら」はジェスチャーで行うじゃんけんです。生まれて初めてこの遊びのことを知りました。だから、ぜんぜんやり方がわかんなーい
でもでも、舞妓さんがこのかわいい姿で僕にやさしく「とらとら」のルールを教えてくれました。
お座敷の中央に立てられた屏風から顔を出して、ジェスチャーだけでじゃんけんぽん!
「虎」で引き分けでした。
女神の笑顔が最高すぎます!!!!!!!!!!!!!!!
僕の笑顔も最高ですね!喜びすぎ はっはっはw
杖をつくジェスチャーをして「おばあさん(老婆)」になる舞妓さん
またまた あいこ~
この笑顔を見て、僕は心臓が張り裂けそうです!!!!!!!!!!!!!!
明治の黒田清輝の「舞妓」が額縁から飛び出て令和の世に蘇りました!!
永遠に残したいスマイルです!!!!
あーーーっ、負けた~
「とらとら」で負けて崩れ落ちる僕・村内伸弘
「お兄さん、ゴック~~~ン」
「いよっ!お兄さんは、お強い、ええ男や、男前やーーー」
負けたのにこの喜びよう(大爆笑)
束の間のお座敷遊びを終えて、お座敷を下りる僕(写真右)
おいおい!左の二人ハイタッチしてるぞー
僕もハイタッチすれば良かった~(^^)/
会場内のもう一つのお座敷でも「とらとら」
積極的にいかないとチャンスは逃してしまいます!
「のぶひろ、行きまーす(アムロ風)」
芸妓さんとまずは記念撮影してスタート
いい歳して照れまくる僕・村内伸弘
芸妓さんの後ろ姿
この芸妓さんの腰つき、サザンの桑田もびっくりの "胸騒ぎの腰つき"ですよ!!
踊りよりも芸妓さんのお顔をチェック 笑
何を出そうかな~
「おばあさ~ん」
「鉄砲」もあるんですが、鉄砲を撃つ(槍を突く)のが例え遊びでもイヤなので、どうしても「虎」か「おばあさん」になっちゃいます 笑
僕たちが勝ちました(^^)
やったー!!勝ったー
バンザ~~イ
負けた相手が飲んでます
ははは、コレ負けた方が楽しいな♪♪
それと僕も次回は着物にしよ!
日本酒(伏見の清酒)と着物、そして芸舞妓。
これこそが京都ですもんね!!!!
首から上が芸妓さん側にひっぱられている僕・村内伸弘(大爆笑!)
別れがたい、別れがたい、別れがたーい
もう一回、記念撮影~ぃ(^^)/
結局、オトコって、女性の手の平の上で踊ってるだけの存在ですよね。こういう遊びすると、それがよーくわかります。
勝った方も、負けた方も顔真っ赤www
三味線の音色はオトコを狂わせます。幕末の高杉晋作たちと同じです。
すでに動画も写真もベストショットをたくさん載せていますが、ここからも更に残りの写真をご覧下さい。ラストスパートです。
そして、あなたも本場・京都へ行って舞妓さんや芸妓さんとお座敷あそびしてみてください♪♪
宴(イベント)の壇上でも最後に偉い人同士の「とらとら」がありました
豪華すぎる舞妓さんと芸妓さんの共演!
僕もこの中央で「とらとら」やりたーい!
その為にはもっと偉くならないと・・・(苦笑)
見てください!この舞妓さんたちの華やかな姿を!
モテ過ぎ(大爆笑) まさに両手に花 ♪♪♪♪
【とらとら】
千里走るよな藪(やぶ)の中を
皆さん覗いてごろうじませ
金の鉢巻きタスキで
和藤内(わとうない)が
えんやらやっと
押せー獣(けだもの)は
とらとら とらとら
とらとら とらとら
とらとら "お偉いさん対決"
"お偉いさん"同士の「とらとら」で盛り上がる宴の会場
おいおい!舞妓さん、全員とハイタッチかよ!!
僕も全員と漏れなくハイタッチやりた~い(爆笑)
すばらしい!すばらしい!!すばらしー!!!!
ビューティフル舞妓さん!!!!!!!
京都は日本の宝ですよ!ホント京都は宝物!!
ただただ素晴しいの一言です!!!!
会場内で食べたもの
天ぷら圓堂(八坂圓堂)
明治時代にお茶屋として創業した歴史を誇る京都を代表する天ぷらの名店です!京都だけでなくアメリカ・ビバリーヒルズにも店舗を展開しているそうですよー
京都の超有名店の天ぷらを頂きます!
京都を堪能するとは、八坂圓堂の天ぷらを食べるという意味なのです♪♪
やべぇ!スゴいうまそー
キレイに揚がりました
いただききま~す♪♪ やっぱり、とても美味しかった。
とどのつまり、京都は最高~☆
【お座敷遊び】 京都の舞妓さんと「とらとら」
▼今回の京都旅行
お座敷遊び「とらとら」 京都の舞妓さん、芸妓さんとお座敷あそび~☆
京の花街!夜の先斗町(ぽんとちょう)、薄暮の祇園(ぎをん) うつくしい夜の京都
ロマンティック嵯峨野トロッコ列車!保津川と保津峡の車窓を楽しむ嵯峨野観光鉄道に乗りました!
京都・亀岡 保津川下り乗船場 トロッコ亀岡駅から川下り乗船まで
京都亀岡 保津峡川下りは創業400年 日本一の観光川下り!亀岡出発から嵐山到着まで
祇園をどりを祇園会館(京都祇園石段下)で鑑賞!祇園東歌舞会の芸舞妓の華やかな舞いと衣装!
▼あわせて読みたい関連記事
京都五花街 上七軒を歩く。京都最古、室町時代から続く第一の遊里を歩く
赤坂芸者と芸者遊び! 半玉さん(舞妓さん)とのツーショットは一生の宝物!!
【京都旅行記 決定版!】おすすめ京都ブログ記事一覧 京都の写真たくさん有♪♪