仏様を救う話=仏像を救った話
埃とカビだらけの倉庫に眠っていた仏像を救って、庭に飾りました
僕が救い出した仏様(菩薩/観音菩薩)
仏様の後光(光背)
令和2年(2020年) 10月18日 村内伸弘撮影
僕が植えた柿の木(富有)のすぐ後ろに立てておくことにしました。
ウン十万円でおじいちゃんが買って大事にしまっておいたっぽいんですが、錆びてしまってもう本来の資産価値はない状態で発見しました。
よって、僕は雨ざらしにしてでも目に付く場所に置いておこうと考えたのです。仏像は秘仏というのもありますけど、やはり目に入らないと意味が無いですから。
錆びていなけりゃ、何十万かで売れたのかもしれません(笑)が、もう錆びちゃってるので、この仏様にはこの場所で、僕のためにガンバってもらおうと思いますw
秋の日が当たりところどころ光る仏様
観音さまっぽいですね
※観音さま=観世音菩薩(かんぜおんぼさつ)
とってもいいお顔をしています。購入当時の金ピカだった頃よりは逆にいい雰囲気ではないでしょうか!?皆さんはどう思いますか?
この仏像のもっともカッコイイのはこの後光(光背)です。
光背(こうはい)は仏様の光明(こうみょう)を表わしているんですが、この装飾は実に見事です!!メッチャかっこいいです!!!!
横から見た仏様
後ろから見た仏様
上から見た仏様
仏様に救われることはあっても、まさか仏様を救い出すことがあるとは思ってもみませんでした。
仏様を救うって気持ちがいいですね♪♪
仏様、ご利益をぜひぜひ僕にお願いします ← 煩悩丸出し~ 笑
ちなみに、この別の仏様(観世音菩薩/観音さま)は無事でした
鑑定書(証明書?)はカビだらけになっていました
高村光雲の真作?のようです
高村光雲作 聖観世音尊像 講談社出版販売
昭和丁卯と書いてあり、高村光雲は昭和9年に亡くなっているので昭和2年(1927年)作のはずです
いいお顔してますね~
でも、個人的には錆びきってしまった "僕が救った仏様"の方が神々しいと思います。仏様の光明(こうみょう)を錆びた仏像の方により強く感じます。
▼あわせて読みたい関連記事
釈迦苦行像/釈迦断食像 - 仏教聖地・インド ブッダガヤにて購入
大船観音像のご利益はスゴかった!巨大な白衣観音様にお願いしてよかった。
福泉寺の首大仏 - 湯河原の謎の大仏さんは陶製の釈迦如来像でインパクト大!
北村西望記念館/西望生誕之家(西望公園)- 横から見た観世音菩薩(北村西望作)
【菩薩・観音さま 決定版!】おすすめ菩薩・観音さまブログ記事一覧 法華経や観音経の情報たくさん有♪♪
【お土産・コレクション 決定版!】おすすめお土産・コレクションブログ記事一覧 グッズの写真たくさん有♪♪