釈迦苦行像/釈迦断食像 - 仏教聖地・インド ブッダガヤにて購入
お釈迦さまが悟りを開いてブッダ(仏陀)となった仏教最高の聖地・ブッダガヤ。"インドの世界遺産" ブッダガヤで祖父母が買い求めた釈迦苦行像/釈迦断食像
難行に打ち込み、断食で痩せ衰えたお釈迦さまの修行姿を描写した「釈迦苦行像」
ガリガリに痩せ、あばら骨や血管がクッキリ浮き出ている鬼気迫る「釈迦苦行像」
出家後 6年間の苦行生活中に瞑想にふける姿が見事な造形作品に仕上がった「釈迦苦行像」
「釈迦苦行像」の手の平に刻まれている法輪
昭和62年 インド 釈迦聖地 ブッダガヤにて 村雄・歌子
この釈迦苦行像(釈迦断食像)は僕の祖父母である村内村雄と歌子がインドのブッダガヤを訪れた際に買い求めた神像です!ガンダーラ美術の傑作を模した神像です!
平成が終わる日が来る前に、いろいろ整理整頓していてその存在を思い出しました。普通の釈迦如来像とはぜんぜん違う像なので皆さんに見て頂こうと思います。
狂気を漂わせているのに、異様に物静かなこの凄まじいお釈迦様のお姿をどうぞご覧ください。
上から見た釈迦苦行像(釈迦断食像)
お釈迦様が極限の苦行・断食をして骨と皮だけになってしまった姿です。インドから帰ってきたおじいちゃんがこの像を手にして、お釈迦様の苦行ぶりを興奮気味に僕に話してくれたことを思い出します。
喉骨の浮き出る様が生々しすぎます!!グロテスクというか、ショッキングというか、並大抵ではありません。異常なお姿です。。。
死体のような状況にまで荒行で自分自身を追い込み、追い詰めたお釈迦様。でもとてつもなく神々しいのは何故なのでしょうか!?
この憑かれたような、でも平穏で落ち着き払った雰囲気は何なんでしょうか?
不思議です。。。
横から見た釈迦苦行像(釈迦断食像)
お腹の窪みはお釈迦さまが敢行した断食の物凄さを今に伝えてくれています。
お釈迦さまのお腹と僕のお腹と較べてみてください 笑
お腹の窪み方尋常じゃないです!!「お腹と背中がくっつくぞ♪」っていう歌がありますが、まさにそんな感じです。
後から見た釈迦苦行像(釈迦断食像)
前から見た釈迦苦行像(釈迦断食像)
お釈迦様は不食不動で坐禅を組み、瞑想されています。美しいお姿です。
手の平には法輪が刻まれています
無精髭が生えています。髭が映えたお釈迦様はかなり珍しいんじゃないでしょうか?
眼が深く落ちくぼんで、頬もげっそり痩けてしまっていますが穏やかな表情のように見えます。苦行なのに苦しんでいないかのようです。不思議です。
強烈です。。。骨と皮だけになってしまったお姿
釈迦苦行像(釈迦断食像)の台座正面
燈火壇を前に手を合わせる 6人の比丘たちも刻まれています。
釈迦苦行像(釈迦断食像)の台座側面
菩提樹の葉だと思います。
ご存じだと思いますが、お釈迦さまは菩提樹の木の下で悟りを開かれました。
釈迦苦行像(釈迦断食像)の台座裏面
袈裟1枚です。装飾品などは一切なく、簡単な衣を1枚だけ身につけていらっしゃるだけです。
この釈迦苦行像(釈迦断食像)の背中はお釈迦様の精神を見事に伝えていると思います!!この背中を見て、あなたは何を感じますか!?
お釈迦様はこの苦行では悟りを得られず、ブッダガヤの菩提樹の下で瞑想することになり、そこで悟りを得ることになりました。
ですので正確に言うと、この像は真理を悟った人ブッダになる前の断食する青年ゴータマ・シッダールタということになります。
慈悲あふれるお釈迦様の画像!
悟っている!まさに悟っていらっしゃる!!
お釈迦様、悟りを開かれました!!
この悟りによって、一体どのぐらいの人々が以後救われたことか!!
この苦行によって、そしてこの苦行から離れることによって得た悟りで、世界はすばらしくなったのです!!
日本は仏教の影響を色濃く受けた国の1つです、この一人の青年の精神や生き様がどれだけ我らの国・日本に影響し、日本人を規定し続けているか計り知れません。
釈迦族の王子、青年ゴータマ・シッダールタ。
今、僕・村内伸弘の目の前で悟りを開きました!!!!!!!!!
PS
こんな写真も発見しました
昭和61年(1986年)10月19日、英語の構文150を読む浪人中の村内伸弘(18歳)
苦行(英語の勉強)でも悟りが開けない。。。悩める浪人生w
▼あわせて読みたい関連記事
マザー・テレサ 愛と祈りのことば / MOTHER TERESA IN MY OWN WORDS
梅原猛の仏教の授業 法然 親鸞 一遍 "すべての人は必ず救われる!"
スリーマハーボダイジュ(劇的な仏教三大聖木)!お釈迦様が悟りを開いた菩提樹の分け木を育てます
悟りの木 スリーマハー菩提樹の写真集 仏教三大聖樹(仏教三霊樹)
【宗教・思想 決定版!】おすすめ宗教・思想ブログ記事一覧 仏教やキリスト教の情報たくさん有♪♪
【お土産・コレクション 決定版!】おすすめお土産・コレクションブログ記事一覧 グッズの写真たくさん有♪♪