「まぼろしの椿 玉之浦 -五島の椿の発見と将来-」はツバキ愛あふれる書籍です!
発行: NPO法人 カメリア五島。「古来より椿が多く、しかも守り残すことに領主も島民も思いがあり、日本一の椿の島になることは必然であった。」
まぼろしの椿 玉之浦 -五島の椿の発見と将来- 発行: NPO法人 カメリア五島(理事長永冶克行)
奇跡の品種 玉之浦
ツバキ愛に感動~☆
五島の福江港ターミナルで買った本「まぼろしの椿 玉之浦 -五島の椿の発見と将来-」を読みました。
"ツバキの島"であり、玉之浦椿発祥地である五島の人たちが愛情たっぷりに "まぼろしの津椿" 玉之浦に接していることがとてもよくわかりました。玉之浦椿にありったけの情熱を込めていることがわかりました。
僕自身も玉之浦椿を育てている身なので、いろいろ勉強になりましたし、更に玉之浦愛が燃え盛りました!!
江戸時代に存在した縁が白い濃紅地の椿「縁白(ふちじろ)」が、長崎県五島市の福江島玉之浦町で再発見された時のストーリーも克明に載っていました。ハラハラドキドキ、緊迫感や興奮が伝わってくる一級のドキュメントでした。
学術的な玉之浦椿研究の論文も掲載されていますし、この本は玉之浦椿本の決定版で間違いありません!
玉之浦2世(玉之浦交配種)の写真集も色鮮やかでカラフルでしたよ。まあ、玉之浦そのものの美しさが突出していて誰が何と言っても、僕は 2世ではなく玉之浦そのものを愛し続けますけどね♪♪
まぼろしの椿 玉之浦
「古来より椿が多く、しかも守り残すことに領主も島民も思いがあり、日本一の椿の島になることは必然であった。」
まぼろしの椿 玉之浦 -五島の椿の発見と将来-
令和2年(2020年) 2月22日 発行
発行者 NPO法人カメリア五島 理事長 永冶克行(ながや かつゆき)
編集協力 五島新報新聞社
販売協力 五島自然塾
出版協力 ゆるり書房
印刷製本 株式会社昭和堂
※メールアドレスは @を消してあります
特定非営利活動法人カメリア五島
この法人は、五島列島特産の椿を活用して、まちづくり、文化振興、環境保全、経済活動の活性化に関する事業を行い、五島列島の地域振興と椿関連産業の振興に寄与することを目的とする。
内閣府NPO法人ポータルサイトより引用
あなたも手に入れてくださいネ。この玉之浦椿の決定版書籍を!
福江港ターミナルで衝動買いした時の様子
福江港ターミナルのお土産物屋さんで発見し、衝動的に買いました!
買わざるを得ませんでした(笑)
本の包装紙
▼あわせて読みたい関連記事
園芸書: ヤマユリ 球根の増殖と花の楽しみ方、自生地復元(新特産シリーズ)は僕のバイブル
つららと玉の浦、雪と玉の浦の幻想的な写真。平成30年八王子大雪のプレゼント~♪♪
【玉之浦椿 決定版!】おすすめ玉之浦椿ブログ記事一覧 玉之浦の写真たくさん有♪♪
【本 決定版!】おすすめ本ブログ記事一覧 読んだ本の書評たくさん有♪♪












