芝生の苔(ゼニゴケ)を除去する方法 - コケ用除草剤「ゼニゴケとり キレダー」で駆除成功!
芝生の苔取り、芝生の苔除去にはコケ・藻の除草剤「ゼニゴケとり キレダー」
コケ・藻の除草剤 ゼニゴケとり キレダー
2g入り × 10袋 ・ 3坪用
※農林水産省登録 第13870号 ACN水和剤
※「キレダー」はアグロカネショウ株式会社の登録商標
ゼニゴケとり「キレダー」散布中
キレダー散布前と散布後の劇的な違いに感動しました!
僕の芝生 TM9にゼニゴケがびっしりとはえてしまい、TM9を駆逐して繁殖していたのですが、この「ゼニゴケとり キレダー」を散布したら本当にあっという間にゼニゴケだけが枯れました!!
このびっしり生えた苔(コケ)をどうやってとろうかと思っていて、会社から近いムラウチホビーで「キレダー」を買ったのですが大正解でした。
ゼニゴケがどうなったか?
違いをまずは写真でご覧ください。
▼キレダー散布前のゼニゴケ
▼キレダー散布時のゼニゴケ
▼キレダー散布後のゼニゴケ
どうですか!!
散布後、2~3日でこんな感じになってゼニゴケだけが枯れました。
すごい威力ですっ!!
さすが農薬!
※総使用回数は 3回以内
それでは、キレダーによるその劇的なゼニゴケ除去の様子をレポートします。
1. キレダーを水にとかす
2. 水をよくかきまぜる
3. 散布する
というカンタンな流れです。
▼5月29日 「キレダー」購入
写真右上がゼニゴケが蔓延ってしまった場所です。
日当たりと風通しが悪く、水がたまる場所になってしまっています。
庭の芝生にびっしりと生えてしまったゼニゴケ
芝生には見えませんよね!?本来はココも芝生になっていなくっちゃいけないんです!!
芝生との生存競争に勝利していたゼニゴケ
※芝生が劣勢なのがこの写真でよくわかります。
ジャジャーーン!
ジョウロでラクラク
ゼニゴケとり キレダー!
芝生・家のまわりにも使える 「キレダー」
いろいろコケ用の除草剤はあるんですが、芝生も一緒に枯れてしまうものばかりでした。でも、この「キレダー」は芝生にも使えるってハッキリ書いてありますので試してみます。
コケ類・藻類専用除草剤
農薬です。取り扱いには絶対に気をつけて下さい。
キレダーの特長
・植木鉢・芝生・家まわり等、いろいろな場所のコケや藻の防除に使用できます。
・ジョウロで手軽に散布できます
・軽量の手間のいらない分包タイプです
キレダーの上手な使い方
・ジョウロでゼニゴケに十分かかるように散布して下さい
・噴霧器を使用する場合は 50倍~100倍液を丁寧に散布して下さい。また、展着剤(アグラーなど)を加えると、効果が安定します。
キレダーの適用雑草と使用方法
ゼニゴケ除草剤 キレダー 2g入り
オレンジ色の毒々しい粉です。
粉を水に入れてみます。
さあ、キレダーを水に一気に混ぜてみます。
ブログに載せるので分かりやすく透明なビンに入れてみました。
見よ!この毒々しいオレンジ色を!!
※ムラウチホビーで普通に売ってますが農薬なので取り扱いには十分御注意下さい
それでは霧吹きスプレー(噴霧器)に水に溶かしたキレダーを移します。
あとはゼニゴケに向けてスプレーで散布するだけです。
さあ、やってみましょう~☆
▼5月29日 午後4時 散布開始
ゴム手袋をして、農薬が体に付着しないようにしながら散布します。顔もできるだけ液体から遠ざけます。
シュッ!シュッ!シュッ!シュッ!一面、コケびっしりの状態ですので、隅から隅までどんどんキレダーをかけていきます。
ゼニゴケの上にオレンジ色のキレダーが付着しています。
芝生の間に大繁殖しているゼニゴケをやっつけます!
他の雑草にもかかっています。
もちろんゼニゴケにもしっかりとキレダーをかけました。念入りにかけました。
下の方に写真を載せていますが、このゼニゴケ、すべてキレイに枯れましたよ~
ある意味、緑色のゼニゴケの上のオレンジ色がうつくしいです!
これじゃあ、芝生がかわいそうですよね。
もう一度、上からキレダーをゼニゴケたちに浴びせます。
バッチリです。
これだけ散布しておけば大丈夫でしょう!
▼5月29日 午後6時 散布2時間後
たった 2時間ですがなんとなく全体的に色が薄くなったような気もします。
▼5月30日 朝9時30分 散布19時間半後
さらに薄くなったような気がします。
▼6月1日 朝5時30分 散布39時間半後
約40時間経過、色が薄くなったというよりもゼニゴケ部分が茶色くなりました!
すごい威力!
散布 2日後にはあっという間にこんな感じです。
緑色だったゼニゴケは一瞬で茶色に変わりました。
これを1本1本、手で抜くのは地獄だなと思っていましたが、キレダーを使えば「ほら!この通り!」
ゼニゴケ、ほぼ全滅させることができました。素晴らしい効果です!
▼6月2日 朝5時30分 散布63時間半後
完全に茶色になりました!すごいですよね!もうゼニゴケがパッと見、見当たりません。
芝生は生き残り、苔(コケ)は枯れました。お見事です!
キレダーの完全勝利です!!!!
苔対策、苔退治にはキレダーしかないですね(^^)/
▼6月3日 朝7時 散布66時間後
部分部分土が見えてきました。枯れたゼニゴケはどこかへいってしまったようです。
TM9(芝生)が優勢っ!
土の濃い茶色が見えています。
▼6月4日 朝7時30分 散布90時間半後
その他の雑草を近いうちに抜けば、朝日が当たると美しい芝生にみえそうです。
▼6月5日 朝9時30分 散布116時間半後
よっしゃー!この写真だけ見れば、まさかここに苔がビッシリはえていたとは思えません。
▼6月6日 午前6時 散布137時間後
ハイ!どうですか?
キレダーの威力はどうでしたでしょうか!?
気持ち芝生がライバル(=苔)がいなくなったので元気になっているような気がしますよね!
芝生がうれしそうです(^^)
▼6月8日 朝6時 散布161時間後
ハイ!これでこのレポートは終了です。完璧でしょ?
芝生しか見えません!ゼニゴケが完全に消えています!!
違いは歴然です!!!!
上の写真と比較してください - 散布前の様子
![]()
雨で流れたのか?腐ったのか?枯れたゼニゴケが見当たらなくなってきました。
但し、また徐々にチラホラゼニゴケが増え始めているので、もう一回キレダーを散布するか、手で抜いてこの場所の環境自体を変えたいと思います。
具体的にはレベルが低く水がたまりやすくどうしてもジメジメしてしまいゼニゴケにとって好適地になっているので、芝生が蘇る土のリサイクル剤(目土)を時々まいてレベルを徐々に上げて水はけを良くしていきたいと思います。
この場所なんかゼニゴケがきれいになくなりました。まさに一掃という感じですw
農薬をうまく使うことも大切ですね。
あんなにビッシリ生えていると、手では絶対にムリですからね。
キレダーさまさまです!
さあ、僕の TM9君!ライバルの苔を駆除してあげたよ。ゼニゴケがのしていたエリアを侵略しちゃいな~
TM9、庭全面を君にあげるからね(^^)/
TM9(ティーエムナイン)の生長記録
▼平成28年(2016年) 6月9日
▼平成28年 7月8日
▼平成28年 8月8日
植え付け 2ヶ月後、一面緑になった TM9(ティーエムナイン)
▼平成28年 9月6日
植え付け 3ヶ月。芝刈り後、再び一面緑になった TM9(ティーエムナイン)
▼平成28年 10月4日
植え付け 4ヶ月。サッチング後、茶色からの回復を待つ TM9(ティーエムナイン)
▼平成28年 11月5日
植え付け 5ヶ月。エアレーション&目砂(川砂)入れ&施肥を行った TM9(ティーエムナイン)
▼平成28年 12月6日
植え付け 6ヶ月。休眠(冬眠)に入った TM9(ティーエムナイン)
▼平成29年(2017年) 1月7日
植え付け 7ヶ月。休眠/冬眠中の TM9(ティーエムナイン)
▼平成29年 2月10日
植え付け 8ヶ月。休眠/冬眠中の TM9(ティーエムナイン)
▼平成29年 3月8日
▼平成29年 4月4日
植え付け 10ヶ月。緑がかってきた TM9(ティーエムナイン)
▼平成29年 5月6日
植え付け 11ヶ月。緑がかってきた TM9(ティーエムナイン)
▼平成29年 6月5日
植え付け 12ヶ月(1年)。一気に濃い緑になった TM9(ティーエムナイン)
▼平成29年 7月5日
植え付け 13ヶ月。やや元気がない TM9(ティーエムナイン)
▼平成29年 8月7日
▼平成29年 9月1日
【芝生 決定版!】おすすめ芝生ブログ記事一覧 芝の写真たくさん有♪♪






















































































