四谷怪談のお岩さんの聖地 於岩稲荷田宮神社&陽運寺(於岩稲荷)
時は元禄、幽霊となったお岩さん。
お岩さん
於岩稲荷田宮神社
陽運寺(於岩稲荷)
モミジの新緑に包まれる陽運寺
四谷三丁目から於岩稲荷田宮神社への行き方
令和4年(2022年)4月10日 村内伸弘撮影
お岩さんと口裂け女が僕が小学生だった頃の、2大怖い女性でした 笑
今もお岩さんと口裂け女が目の前に現れたら、即逃げます。もちろん声を張り上げながら、もしくは恐怖で声も出ないかもしれません
そんなお岩さんを祀った神社が新宿にあるってことを知って、散歩の最後に立ち寄ってみることにしました。新宿って、ホント超高層ビルや歌舞伎町だけじゃないんですよ
江戸の香りが今も濃厚に漂っているんです♪♪
それでは僕・村内伸弘の新宿散歩後半戦、どうぞご覧くださ~い
東京都新宿区左門町(さもんちょう)にお岩さんを祀った神社があります。
今日知りました。向かってみます
四谷三丁目の交差点
あの僕たちの時代。輝いて瞬く間に消えたアイドル・岡田有希子さんが亡くなった四谷四丁目はここからすぐ近くです
信じられないけど、新宿に住んでる人がいるんですよね~
一本、道を入るとこんな静かな感じです
そしてこのすぐ先にあのお岩さんが祀られています
ありました
於岩稲荷田宮神社 東京都新宿区左門町
小さな神社です
恐る恐るお参りしてみます
歌舞伎座、明治座、そうそうたる名前が並んでいます
この田宮神社の由来は消えちゃって見えませんでした
こっちでご覧ください
東京都指定旧跡 田宮稲荷神社跡
田宮稲荷神社は、於岩稲荷と呼ばれ四谷左門町の御先手組同心田宮家の邸内にあった社です。初代田宮又左衛門の娘お岩(寛永13年没)が信仰し、養子伊右衛門とともに家勢を再興したことから「お岩さんの稲荷」として次第に人々の信仰を集めたようです。
お岩さんってどんな娘さんだったんでしょうね?歴史ロマンですね
それでは「お岩さん」にお参りします
四谷怪談の説明とかがありました
でも、やっぱメッチャ怖い、、、
怖いというか、どうみても恐ろしい、、、ですよ
どう考えてもお岩さんは日本ナンバーワンの幽霊です
戸板返しの説明
お岩稲荷の説明
境内の様子
お岩さま、安らかに。。。
立地でしょうか、いろんな人が結構訪れていましたよ
於岩稲荷田宮神社の斜向かいに陽運寺(よううんじ)というお寺がありました
陽運寺(よううんじ) 新宿区左門町
ここもお岩さんを祀っているので、於岩稲荷(おいわいなり)という別名もあるようです
お参りしてみます
緑あふれるお寺です!
「東海道四谷怪談」でおなじみのお岩さん。この怖いお岩さんが出てくる四谷怪談はじつは後世の人が創作した物語なのを知っていますか?舞台であるここ、四谷は東海道ではないことからも後に作られた物語だということがわかります。江戸時代に実在した女性「お岩」は家庭をとても大事にした貞淑な妻だったとも伝えられています。
だって~
だとすると、実在のお岩さん、相当損な役をさせられちゃってますね。200年後の僕だって恐ろしい顔をした幽霊のお岩さんのこと知ってるんですから 笑
ものすごく有名ですもんね!
左側からモミジがせり出していて、狭い境内ですがとっても気持ちがいいお寺です
季節も天気も最高です!!
知らなかったです、このお寺は今まで。
こじんまりしてますが、こんな居心地がいいお寺はなかなかないです!
小さな境内ながら、カフェがあったり、休憩所があったり、そしてこのあふれんばかりの緑があったり。すばらしいです!!
輝くみずみずしい緑の下、いつまでもこのままここにいたいと思えてくるお寺でした
新緑のモミジの木漏れ日。最高でしょ~
陽運寺さんの言葉 いいなー
「かけた情けは水に流し 受けたご恩は石に刻め。」
そろそろ僕の新宿散歩も終わります
新宿の街中で咲いていたシャクナゲ
慶應義塾大学病院(新宿区信濃町)
昔、この病院の屋上で石原裕次郎が手を振っているのを神宮球場に行く途中で見ました
慶應義塾大学病院のレンガ壁
静かな新宿街歩き、楽しかったです♪♪
(おまけ)新宿のデパ地下で
長崎の壱岐牛カレーパンというのを見つけて買いました
自宅に帰ってから食べたけど、壱岐牛うまい!さすが長崎~☆
▼前の記事に戻る
▼あわせて読みたい関連記事
CD 上原まり 怪談「耳なし芳一」を語る 筑前琵琶語りがコワ~~い。。。
【東京旅行記 決定版!】おすすめ東京ブログ記事一覧 東京の写真たくさん有♪♪
【神社・寺院・教会参拝記 決定版!】おすすめ神社・寺院ブログ記事一覧 神社・寺院の写真たくさん有♪♪