電気のデパート「ムラウチ」の鳩のシンボルマークを発見っ!
昭和30年代後半の電気店のロゴマーク
電気のデパート「ムラウチ」のロゴタイプとシンボルマーク
平成29年12月6日 村内伸弘撮影
おばあちゃん家の倉庫を整理していて、恐らく昭和30年代後半に作った「ムラウチ」のロゴタイプとシンボルマークが見つかりました。シンボルマークは鳩?だと思いますが、「ムラウチ」が鳩をシンボルマークにしていたなんて初めて知りました。同じ頃に撮られた写真を隅から隅までよ~く見てみたら、確かに実際の店頭でこの鳩のマークが使われていました。
大発見です!!
その後、何らかのタイミングで(すぐに)使わなくなってしまったと思われますが、もしポリシーを持って使い続けていれば、豊島屋・鳩サブレーとかイトーヨーカドーにつぐハトマークのブランドになっていたかもしれません(笑)
電気のデパート「ムラウチ」の鳩のシンボルマーク
Twitterにも負けてないですね(^^)
昭和30年代後半~40年代前半頃のムラウチの店舗(八王子市大和田町)
村内テレビから商号を昭和37年3月に有限会社ムラウチに変更し、昭和41年8月に株式会社ムラウチに変更していますので、恐らくこれらの商号変更後の店舗の外観だと思います。
というのも、店舗に「村内テレビ」の文字が見当たらず、電気のデパート「ムラウチ」というまさにこのロゴマークが掲出されていますので、村内テレビではなくなった、昭和30年代後半~40年代前半頃の写真で間違いないと思います。
1960年代の電気屋さんってこんな感じだったんですよ~
今のヤマダ電機とかヨドバシカメラとかのバカでかい店なんて夢のまた夢、そして、ムラウチドットコムみたいなオンラインストアで家電製品を買うなんて夢物語を日本中、いや世界中だれ一人予想だにしていない幸せな時代でした。
でもたかだか 50年前ぐらいのことですけどね!
これから 50年経ったら、一体僕たちはどうやって家電製品を買っているのでしょうか?楽しみです。
100年後とかも面白そうですね。
200年後はどうだろう?
300年後はどうなってんだろう?
500年後は!!
想像もつかないです。
電気のデパート「ムラウチ」
▼あわせて読みたい関連記事
村内テレビの社章とムラウチ電気のネクタイピン(倉庫整理で発見!)
ムラウチジョーシンさん 完全閉店(大和田町からムラウチの名前が消える)
【ムラウチ・村内家 決定版!】おすすめムラウチブログ記事一覧 ムラウチや村内一族の写真たくさん有♪♪
【昭和 決定版!】おすすめ昭和ブログ記事一覧 昭和の写真たくさん有♪♪