松代城跡と竹風堂名物の栗あんしるこ&栗おこわ&栗あんみつ
復元された松代城で遊び、栗スイーツを喰らう。真田十万石の城下町の束の間の休息♪♪
松代城跡の大柳
竹風堂名物 栗あんしるこ
竹風堂名物 栗おこわ(栗強飯)
令和4年(2022年)11月20日 村内伸弘撮影
長野県長野市松代町の松代城(まつしろじょう)にクルマで向かっています
うつくしい信州の風景が続きます
松代城に着きました。
でもまずは腹ごしらえ 笑
松代城の駐車場に隣接しているこのお店に立ち寄りましょう
竹風堂(ちくふうどう) 松代店
濃厚栗真味 竹風堂創製 栗あんしるこ
栗あん 100%の贅沢な栗しるこ。竹風堂直営各店の喫茶で、親しまれてきた「栗あんしるこ」の味そのままに。お餅もついておいしさ変わらず。
だって~
これ喰うしかないっしょ♪♪
高校時代、村内伸弘じゃなくって、餅内伸弘って呼ばれていたんですから 笑
ホント絶対いく!栗あんしること栗あんみつは 笑
"どら焼を超えた" どら焼き山
これはお土産にするかどうか要検討www
ってか、この栗スイーツ天国に迷い込めて本当に良かったです!
竹風堂って初めて知りました。
ジャジャジャジャーーン♪♪
栗あんしるこ
栗あんしるこ
栗あんだけのおしるこは全国でも類がなく、創製からの人気メニューです。この栗あんは、蒸した栗を二つ割りして中身を取りだし、裏ごしにかけて白双糖と煉り合せたもので、栗ようかんや栗かの子に用いるものと同じです。栗あんのとろりとした舌ざわりと、お口にひろがる風味の余韻を、どうぞおたのしみください。
栗あんだけのおしるこは全国でも類がない!だってー
昭和45年創製の竹風堂名物。栗あんだけでできたぜいたくな栗しるこ。濃厚な栗風味タップリです。
お餅光ってます!!
見て下さい!!うまーい!!
ホント栗の風味あふれる未体験の美味しさです!
普通のあんこもイイけど、栗あんこもイイですねっ!
食欲が止まらな~い
名物 栗おこわ定食
1972年創製からの定番メニュー
竹風堂自慢の栗おこわに山里の幸をセットした北信濃の郷土色あふれるお食事です。
栗を無造作に混ぜこんで、ふっくら炊き上げた栗おこわ。この栗は、厳選された国内産栗を、保存上の最低限まで甘さを抑えて仕込んでいるのが特色です。低糖度の糖液で蜜煮された剥き栗は、栗おこわ専用で、他の栗菓子に転用はできません。
また、モチ米は蒸されると澱粉が糖化して甘みと旨味が出てきますが、その蒸し加減一つで、栗の持ち味とひびきあう、腰があってソフトな食べ口の栗おこわが生まれます。
"おこわ(御強)" 要するにもち米です
もち米美味しいんだよねー
栗もたっぷりで僕は信州の秋満喫です♪♪
信州グルメツアー状態に陥りましたwww
栗あんみつ
あんみつにも栗が乗ってま~す
正真正銘の栗づくし!
ご馳走様~☆
全部おいしかった(^^)/
お腹満たせたので松代城を見学します
竹風堂の目の前にあったこの堀は松代城の「三の堀」のはじまりだったそうです
松代城三の堀
史跡松代城跡 附新御殿跡
松代城跡(長野県長野市松代町)
太鼓門前橋
大河ドラマ「真田丸」の頃は賑わったんだと思いますが、この日は日曜日でしたけど超のんびりムード。向こう側に山も見えて気持ちが良く、僕もリラックスしながらお城の中を散歩しました
太鼓門
本丸の石垣
真田10万石の往時が偲ばれます
内堀(向こうの橋は太鼓門前橋)
内堀脇の大柳
見事ですね!お城も良かったですけど、植物好きな僕はこの大きな柳に感動しました
写真もうまく撮れました!!
加工して、このブログ記事のメイン画像にしちゃいました~
松代城の風景。そして信州の風景。
すばらしいでしょ!!
▼今回の信州旅行
猫の神社♪ 軻良根古神社/唐猫神社(からねこじんじゃ) ネコ伝説残る長野市篠ノ井へ
しな鉄 しなの鉄道線の台鉄自強号色&しな鉄色を撮り鉄♪♪ 千曲川橋梁&千曲堤防北踏切
松代城跡と竹風堂名物の栗あんしるこ&栗おこわ&栗あんみつ
信州善光寺詣り。善光寺表参道、仲見世通りを歩いて楽しみました
▼あわせて読みたい関連記事
【長野旅行記 決定版!】おすすめ長野ブログ記事一覧 長野の写真たくさん有♪♪
【神社・寺院・教会参拝記 決定版!】おすすめ神社・寺院ブログ記事一覧 神社・寺院の写真たくさん有♪♪
【食べ物 決定版!】おすすめ食べ物ブログ記事一覧 グルメの写真たくさん有♪♪
【スイーツ・お菓子 決定版!】おすすめスイーツ・お菓子ブログ記事一覧 甘い物の写真たくさん有♪♪


































