HSBC!長崎市旧香港上海銀行長崎支店記念館 長崎近代交流史と孫文・梅屋庄吉ミュージアムを見学
明治25年/1892年~昭和6年/1931年まで長崎にHSBC(香港上海銀行)の支店があった!
旧香港上海銀行長崎支店(旧HSBC長崎支店)から見た景色
孫文・結婚記念写真
中国革命の父・孫文(孫中山)
令和元年(2019年)9月14日 村内伸弘撮影
べっ甲工芸館からすぐ大浦海岸通りに面して旧香港上海銀行長崎支店記念館は建っています。朝早かったし、暑い中歩き回って結構疲れてますがこんなステキな洋館を目にしたら突入するしかありません!
横から見た長崎市旧香港上海銀行長崎支店記念館
斜め前から見た長崎市旧香港上海銀行長崎支店記念館
暑くて疲れているので、道の反対側に行く元気がありませんでした 笑
以前撮った写真で代用させてください♪
真っ正面から見た長崎市旧香港上海銀行長崎支店記念館
平成29年(2017年) 7月1日撮影の写真
香港上海銀行と長崎ホテル
ラグビースコットランド代表が長崎にやってくる!というのぼり旗がはためいていました
長崎市旧香港上海銀行長崎支店記念館
長崎近代交流史と孫文・梅屋庄吉ミュージアム
うーむ館名がやたらと長いw
孫文(左) 梅屋庄吉(右)
孫文(そんぶん)
歴史を見つめてきた洋館
館内の階段
館内には居留地まつりに参加している小学生たちがいました
元気よく館内を歩き回っていたので、建物が揺れてました(笑)
こういう洋館らしい光景はまさに長崎の光景です!
長崎丸・上海丸の写真
※長崎-上海間の日華連絡船(上海航路)
館内の床、ピッカピカです
昭和初期の蓄音機
ここは昭和初期の上海丸のカフェ
1. 上海リル 1935年(昭和10年) 3分34秒
2. ピーナッツベンダー 1935年(昭和10年) 3分36秒
3. ラ・クカラチャ 1935年(昭和10年) 3分40秒
4. セントルイスブルース 1935年(昭和10年) 2分57秒
5. 巴里の屋根の下 1931年(昭和6年) 2分57秒
このビクター犬 ニッパーが醸し出す郷愁がすごかったです!
ちょうど疲れて座りたい気分だったので、この蓄音機の前の椅子に腰掛けて目を瞑り、昭和初期の名曲を全部聴きました。昭和初期の上海丸にタイムスリップできて最高の気分でした。
蓄音機
居留地から広まった炭酸飲料
大浦天主堂やグラバー園に向うグラバー坂(グラバー通り)が見えました
上野彦馬撮影 長崎港写真 1877年(明治10年)
上野彦馬はあの坂本龍馬や高杉晋作などを撮った伝説のカメラマンですよー
館内から長崎港と稲佐山が見えました!
べっ甲工芸館もそうですが、この目の前の大浦海岸通りの向こう側は埋め立て地なので、HSBCの支店だった頃は海がもっと近かったのです。要するにオーシャンビューだったのです!ステキですね!やっぱり長崎は!!
小学生たち元気元気!子供たちが自分の街の歴史や文化を勉強する姿はすばらしいです。
孫文・梅屋庄吉と長崎
※梅屋庄吉は長崎県生まれの実業家で孫文の支援者(辛亥革命への資金援助など)
頻繁に長崎を訪れていた孫文
孫文は長崎港の上海丸上で、記者や支援者に大アジア主義を説きました。
福建会館の孫文像
この孫文像、前回長崎に来た時に福建会館で見ました。
宋慶齢(写真左)と孫文(写真右)
世界大同
「上海丸」船内の食堂で取材を受ける孫文
長崎でも語った「大アジア主義」
孫文は 1924年(大正13年)11月、上海から北京へ向かう途中、長崎・神戸を訪問しました。孫文の乗った上海丸が長崎の出島岸壁に寄港した際、船上で新聞記者や長崎華僑らに、日本が欧米の覇道政治を脱して、アジア民族のために尽力する王道政治へと進むべきという神戸の「大アジア主義」演説の原型を語りました。この「世界大同」は、新聞編集者・中島栄一郎氏の求めに応じて、孫文が船内で書いたものです。
孫文・宋慶齢結婚記念写真
さすが長崎の洋館!内装がとにかくステキです♪♪
まあ、さすがですね!孫文の顔のりりしいこと、りりしいこと!
私が携えてきたのは、金ではなく革命の精神である。(孫文)
この HSBC長崎支店記念館、孫文ミュージアムという別名がついているだけあって、孫文のことがとてもよくわかります。おすすめです。
でも、そろそろ体力が限界です。。。
ホテルに帰ります。
1Fでは居留地まつりのセミナーが開かれていました
時間があれば、聴きたかったんですが。。。残念です
路面電車の大浦海岸通停留場
500形(504)がまだ走っているのがとにかく嬉しいです。僕が生まれた昭和40年代前半に作られた車両なんですよ、500形車両は!
このカラーリングこそが長崎です!
長崎の色なんです、この色は!!
この赤茶けた色も長崎の色ですよ~♪♪
最近は坂の上の人たちがこういう平地のマンションに住み替えているようです。あと 10年とか 20年もすると長崎の夜景(特に坂の上)はずいぶん目減りしてしまうと以前タクシーの運転手さんが寂しそうに言ってました。
観光施設料金表
西日本新聞と長崎新聞 諫早干拓訴訟 最高裁開門「無効」破棄
平成の車両 3000形
この他にも低床電車の 5000形なども走ってますが、やっぱり僕は 500形がいいな(^^)
長崎の夕日
夜、銅座の街を歩いていたら "マッチ売りの少女"のような女の子がこのショコラケーキを売っていました。"買ってあげなきゃ可愛そう"ムードがぷんぷん漂っていた、僕は思わずコレを 1000円で買っちゃいました
ショコラ売りの少女から買ったショコラケーキ
風土行路ショコラケーキ
明日の朝飯にします
令和元年(2019年)9月15日
朝飯はショコラケーキ
夢か?それとも幻か?
それにしても昨日の夜、銅座で見たショコラ売りの少女は一体誰だったのだろう?
ワシントンホテルをチェックアウトして、1Fのお土産物屋さんを物色
長崎ちゃんぽん煎餅 四海樓(しかいろう)監修
新長崎弁かるた
これさえあれば・・・ 長崎弁の達人っ!!
ろくすっぽ ろくすっぽ食っとらんかったけん 腹減ったー
「ろくすっぽ」って長崎弁だったんだ??
僕も使ってますよ、「ろくすっぽ」は 笑
「きゃーなえたー」とか「せからしか」はさすがに使ってないし、初めて聞いたwww
僕が泊まったこのワシントンホテルは今年の 12月21日で閉館します。寂しいですね。。。
ワシントンホテルのパンフレットに載っている長崎の説明を記念にブログに残しておきます。
歴史深い港町の風情を今に残し、異国情緒あふれる坂の街、長崎。
16世紀の開港以来、さまざまな歴史を経ながら発展してきた長崎は、西欧や中国の異国文化華やかな港町です。教会と唐寺、石畳の坂道にたたずむ洋館の風景など数々の観光スポット、思案橋に代表される繁華街、長崎くんちやランタンフェスティバル、ペーロンなどエキゾチックなイベントも見逃せません。みなさまのお越しをお待ちしております。
長崎ワシントンホテル 長崎市新地町 9番1号(中華街入口)
あとは長崎市内でいろいろ見たものを載せておきます。最後にどうぞご覧下さい。
地下鉄サリン事件って知っていますか?
秋期フランス語講習会 長崎日仏教会
八千代町停留場
真っ黄色の 360形 - 八千代町停留場
セブンの佐世保スイートマヨ
夕暮れの稲佐山
薄暮の長崎駅
長崎駅前の県営バスターミナル
長崎空港へ帰ります
でも、小浜とか雲仙、佐世保に行っちゃいたい気もします♪♪
県営バスターミナルの中
県営バスターミナル内の売店 いい味出してる~
長距離高速バス
熊本や大分・別府、鹿児島にも行くバスがあります。ああ、この長距離バスにも乗っちゃいたい!!
チューリップチェアもどきのカラフルな椅子たちがたのしいです!
19:10の長崎空港行きのリムジンに乗ります
真ん中の出島経由(出島道路経由)で長崎空港に向います
長崎空港到着~☆ これからソラシド42便に乗ります。
また来てね 長崎
長崎、またくるね~☆
▼今回の長崎旅行
羽田ハウス(THE HANEDA HOUSE)は羽田空港第1ターミナルのおしゃれエリア
スイートプラザ!長崎浜屋百貨店 デパ地下のクルクル回るお菓子売り場
とらふぐ御膳を長崎のふぐ料理屋「こじま」で食す!とらふぐ茶漬けが絶品~ん!!
長崎名物 老舗菊水の大徳寺焼餅(大徳寺の梅ヶ枝餅)が昔ながらの味でめちゃウマ!
長崎居留地まつりの日、長崎市べっ甲工芸館(旧長崎税関下り松派出所)へ
HSBC!長崎市旧香港上海銀行長崎支店記念館 長崎近代交流史と孫文・梅屋庄吉ミュージアムを見学
長崎市立城山小学校(城山小学校平和祈念館)は長崎原爆遺跡の被爆校/被爆校舎
長崎・浦上川のほとりを散歩 旭大橋の真下をくぐり、台風17号から逃げる
▼あわせて読みたい関連記事
旧唐人屋敷跡 天后堂、観音堂、福建会館 - 中国人たちの長崎<後編>
長崎・上野彦馬の写真館「上野撮影局」で撮った坂本龍馬と僕のツーショット写真
【美術館・博物館 決定版!】おすすめ美術館・博物館ブログ記事一覧 ミュージアムの写真たくさん有♪♪
【長崎旅行記 決定版!】おすすめ長崎旅行ブログ記事一覧 長崎観光の写真たくさん有♪♪





















































































