長崎居留地まつりの日、長崎市べっ甲工芸館(旧長崎税関下り松派出所)へ
海の宝石 美しいべっ甲細工!「長崎べっ甲」は長崎の伝統的工芸品です♪♪
長崎居留地まつり
令和元年(2019年)9月14日 村内伸弘撮影
何度も長崎に来ていますが、前を通るけどなかなか中に入れない場所があったので今回の旅行で "つぶして"おきます 笑
その場所とは長崎市べっ甲工芸館(旧長崎税関下り松派出所)です。
とらふぐ御膳と大徳寺焼餅でお腹いっぱいになった僕はすでに目的の場所に歩いて向っています。
オランダ通りの長崎伝統工芸 べっ甲細工のお店の前を通過中
オランダ通りの様子
長崎居留地まつりが行われているようです!
今日は 9月14日ですので、明日 9月15日はこのオランダ通りは交通規制になるみたいです。
交通規制区間: オランダ通り
長崎新聞の新聞販売店
大浦居留地のまち並み
古写真: 長崎大浦松江橋通り
男子禁制 長崎ウーマンズ・ウォークラリーのポスター
マンホールの蓋の帆船がカッコイイ!
歩いてきたオランダ通りは大浦居留地商店街というみたいです
四海楼の前に設置されていた居留地まつり本部
長崎市べっ甲工芸館
長崎市べっ甲工芸館(旧長崎税関下り松派出所)が見えてきました
横から見た長崎市べっ甲工芸館
煉瓦塀や煉瓦の煙突が明治~って感じでステキです♪♪
大浦海岸通りから見えた稲佐山
長崎市べっ甲工芸館に到着~☆
重要文化財 旧長崎税関下り松派出所(長崎市べっ甲工芸館)
NAGASAKI CITY BEKKO CRAFTS MUSEUM
出入口がアーチ形でヨーロピア~ン
白壁や左右の三角破風(ペディメント)がおしゃれですね
TRADITIONAL CRAFTS OF JAPAN
経済産業省指定 伝統的工芸品「長崎べっ甲」
長崎市べっ甲工芸館
海の宝石と呼ばれる美しい玳瑁(たいまい)の甲羅を、伝統の技術・技能で工芸品にまで高めた逸品をご鑑賞ください。
入館料 100円でした 安い!笑
甲羅:べっ甲材料
海の宝石と呼ばれる美しい玳瑁(たいまい)の甲羅
国指定 伝統的工芸品
長崎べっ甲
概要: 隋・唐の時代に中国で生み出された技術がポルトガル船やオランダ船を通じて伝来し、17世紀後半から長崎で作られ始めた 300年以上の歴史を持つ工芸品です。厚みや色合いなどを手作業により丹念に調整し、緻密で精巧な技法が特徴であり、髪飾り等の小物だけでなく、宝船等の大物の置物も製造されています。
地域: 長崎市、諫早市、西海市、長与町
申請者: 長崎鼈甲組合連合会(事業者数21)
指定日: 平成29年1月26日(経済産業大臣告示)
べっ甲の宝船
豪華です!!
長崎市べっ甲工芸館の館内
べっ甲の原料 玳瑁(タイマイ)の剥製
タイマイはウミガメの一種
伝統的工芸品のポスター
硯屏(書道具)
このべっ甲工芸館は、それほど狭いのであまり時間をかけずにべっ甲の魅力を感じることができました。
べっ甲のメガネなんかは一度かけるとやめられなくなるって聞いたことがあるので、長崎愛を発揮するためにも次のメガネはべっ甲フレームにしようかな~♪♪
昔はこのアーチ型の窓の向こうがすぐ長崎港だったわけです。ステキです!
▼今回の長崎旅行
羽田ハウス(THE HANEDA HOUSE)は羽田空港第1ターミナルのおしゃれエリア
スイートプラザ!長崎浜屋百貨店 デパ地下のクルクル回るお菓子売り場
とらふぐ御膳を長崎のふぐ料理屋「こじま」で食す!とらふぐ茶漬けが絶品~ん!!
長崎名物 老舗菊水の大徳寺焼餅(大徳寺の梅ヶ枝餅)が昔ながらの味でめちゃウマ!
長崎居留地まつりの日、長崎市べっ甲工芸館(旧長崎税関下り松派出所)へ
HSBC!長崎市旧香港上海銀行長崎支店記念館 長崎近代交流史と孫文・梅屋庄吉ミュージアムを見学
長崎市立城山小学校(城山小学校平和祈念館)は長崎原爆遺跡の被爆校/被爆校舎
長崎・浦上川のほとりを散歩 旭大橋の真下をくぐり、台風17号から逃げる
▼あわせて読みたい関連記事
【美術館・博物館 決定版!】おすすめ美術館・博物館ブログ記事一覧 ミュージアムの写真たくさん有♪♪
【長崎旅行記 決定版!】おすすめ長崎旅行ブログ記事一覧 長崎観光の写真たくさん有♪♪





































