ムラウチドットコム社長・村内伸弘のブログが好き😍

ブログ三昧♪♪ ムラゴン、にほんブログ村、ムラウチドットコム運営の CEO(調子イイおじさん)がブログに恋し、ブログに狂う☆

無料ブログサービス muragon(ムラゴン) ブログランキング にほんブログ村 ECサイト ムラウチドットコム 決意56才

村内 伸弘(むらうち のぶひろ)村内伸弘の彼女

昭和初期の乙女!缶カラから出てきたお手伝いさんの遺品(私物)

昭和のタイムカプセル

昭和初期の手ならひ帖(手習い帳) 女子用

昭和初期の手ならひ帖(手習い帳) 女子用
平成28年(2016年) 12月19日 村内伸弘撮影



僕のひいおじいちゃんは若い頃に奥さんを亡くしていたので、身の回りの世話をしてもらうお手伝いさんがいたようです。その方の遺品が倉庫の一番奥のちっぽけな缶カラの中にギッシリと詰まっていました。


その女性の昭和初期の思い出がギッシリ詰まった缶カラは僕は十分にタイプスリップさせてくれました。さあ、皆さん、昭和初期の乙女が夢見た世界へご一緒に時間旅行をしてみましょう~☆



昭和初期の乙女の遺品が入っていた缶カラ(カンカラ)

(写真左下)昭和初期の乙女の遺品が入っていた缶カラ(カンカラ)


伊藤きみ子著 女性教養日記 日本教育会

伊藤きみ子著 女性教養日記 日本教育会


家庭治療宝典 主婦之友附録

家庭治療宝典 主婦之友附録
※宝典(ほうてん)=日常的に使って重宝する本


「宝典」って死語ですよね~ 現在ではまず見かけない言葉なので新鮮です!!


あらゆる民間薬よ 四千年の往古にもどれ

あらゆる民間薬よ 四千年の往古にもどれ


なにやらメモが書いてあります。


昭和4年の絵はがき「冬の森」

昭和4年 冬の森


昭和4年の絵葉書「冬の森」


紀元二千六百年奉祝展覧会 我等の祖先 三越


平成とか西暦は使いますが、「紀元(きげん)」は今はまったく使いません。でも当時は
神武天皇ご即位をベースにした紀元(皇紀)が大いに使われて、特に昭和15年(1940年)は紀元 2600年で異常に盛り上がっていたようです!


三越で展覧会が開かれちゃってます!!


紀元二千六百年奉祝展覧会 我等の祖先 三越

紀元二千六百年奉祝展覧会 我等の祖先 三越

紀元二千六百年奉祝展覧会 我等の祖先 三越

紀元二千六百年奉祝展覧会 我等の祖先 三越


小さな木箱

小さな木箱が出てきました。


小さな木のケース

鉛筆やピンセット、ハンコなどが入っていました。


昭和18年6月14日のハンコ

昭和18年6月14日で日にちがとまっているハンコ



鹿島神宮

鹿島神宮


新約聖書

新約聖書


「ルカ伝福音書」の部分に花のしおりが挟まっていました。


絵はがきセット

たくさんの絵はがきセットが入っていました。
絵はがきの内容はいつの日か、ブログにアップしたいと思いますが、時間がないので今回はパスですw


上から見た昭和初期の乙女のカンカラ

上から見た昭和初期の乙女のカンカラ


ラヂオ・テキスト 茶の湯のお稽古 講師 千宗守  日本放送協会

ラヂオ・テキスト 茶の湯のお稽古 講師 千宗守
社団法人 日本放送協会


ラジオテキスト 「茶の湯のお稽古」

お値段はなんと 20銭!

茶の湯のお稽古 講師 千宗守

昭和11年11月20日発行


ラヂオ・テキスト 茶の湯のお稽古 講師 千宗守


九条武子夫人書簡集 文学博士 佐佐木 信綱 編

九条武子夫人書簡集 文学博士 佐佐木 信綱 編


九条武子夫人書簡集 文学博士 佐佐木 信綱 編

お手伝いさん、昭和13年?に道子さんという方からこの本をもらっているようです。


九条武子夫人書簡集 文学博士 佐佐木 信綱 編

九条武子夫人 最後の撮影(昭和3年1月)

九条武子夫人 最後の撮影(昭和3年1月)



豊田作太郎氏 追想録

豊田作太郎氏 追想録


永遠の黎明 和気惣八 遺稿

永遠の黎明 和気惣八 遺稿


赤玉田植網(東京製網株式会社


田植え網のビニール袋が見つかりました!
田植え網ですよ、田植え網!!


昭和初期の手ならひ帖(手習い帳) 女子用

中身は「手ならひ帖(手習い帳) 女子用」


昭和6年3月23日 文部省検定済み「手ならひ帖(手習い帳) 女子用」

昭和6年3月23日 文部省検定済み「手ならひ帖(手習い帳) 女子用」


(左)温厚の人情  (右)華美な風俗


桃李言わざれど 下自ら蹊をなす

桃李言わざれど 下自ら蹊をなす


一部旧字が使われていますが、十分僕ら平成の人間でも読めますね。日本語は偉大です!


「手ならひ帖(手習い帳) 女子用」

「手ならひ帖(手習い帳) 女子用」シリーズで残ってました。



この昭和初期の乙女が大切にしていた品々はこの黒くなった小さなカンカラにもとのまま戻しておきました。


昭和の乙女はもうこの星の上にはいませんが、彼女が生きた証がこのステキなカンカラの中に詰まっているので、とてもじゃないですけど捨てられませんでした。そのままそっとこのタイプカプセルの中に残しておく、これしか僕には道がありませんでした。



▼あわせて読みたい関連記事

小島善太郎 - 桃李不言下自成蹊

桃李不言下自成蹊   善太郎(小島善太郎)
平成28年/2016年 12月6日 村内伸弘撮影


昭和初期の「長持(ながもち)」を発見
平成28年/2016年 11月28日 村内伸弘撮影


武内大臣(武内宿禰)の1円札

昔のお金(古銭・古紙幣)を断捨離 昭和50年8月6日 母方の父より



▼あわせて読みたい関連記事

昭和ブログの一覧

【昭和 決定版!】おすすめ昭和ブログ記事一覧 昭和の写真たくさん有♪♪


お土産・コレクションブログの一覧

【お土産・コレクション 決定版!】おすすめお土産・コレクションブログ記事一覧 グッズの写真たくさん有♪♪

×

非ログインユーザーとして返信する